大阪府大阪市の家族葬・葬儀 最安低価格プラン・総額6.9 万円~ かわかみ葬祭

川上葬祭
川上葬祭
0120-420-441

大阪府大阪市の家族葬・葬儀
最安低価格プラン・総額6.9 万円~

お葬式日記

台風

2018.08.23

台風ですね、皆様いかがお過ごしでしょうか。
台風といえば沖縄です。沖縄ではどうしてるのかなぁと少し調べてみると、さすが沖縄の人、まず出てきたのが飲み屋を予約する。次が物干し竿をくくりつける。
すばらしいですね。
楽しんで行ければと思います!
それでも備えは大切です。皆様お気をつけください。

2018.08.22

お盆も過ぎ、少し暑さも和らいだ様に感じます。

今年は久々にお盆に帰省しました。

私の地元では毎年お盆には

精霊流しをしていたのですが

環境問題と高齢化でなくなってしまいました。

祖母に浴衣を着せてもらい

祖父と桟橋を歩いた日が懐かしく

感じます。

2018.08.21

蒸し暑さが戻り、高校野球もついに決勝。
桐蔭やりますね。二度目の春夏連覇だそうですね。
野球を見る方ではありませんが、高校野球のピッチャーでも
最近は140キロぐらいのストレートは、投げて当たり前なんですね。
びっくりしました。
バッティングセンターで、かすりもしません。

底上げ、レベルアップ、なんでしょう。
野球やサッカーのように、注目を浴び、若い世代からきっちり指導が行われ、
国全体でも盛り上がってくると、いろんな意味で底上げや定着化が図られます。

さて、時代の変遷に呼応するように葬儀の世界も変化していきますが、若者がこの
職業に関心や興味をもつべく業界が変わっているのか、といいますと現実厳しいのかもと。

とはいえ、若者世代の感覚に迎合するような業界の改革は、だめでしょう。

お客様の感覚をいかに察知していくか、ひいては若い世代の関心に繋がる、と思うのです。

2018.08.20

ここ数日、少し気温も下がり、風もあって涼しく感じましたね。
今週は、また暑くなるらしいですが。

涼しいのに、いつもの癖で家に帰るとエアコンをつけてしまいます。
しばらくすると、なんだかエアコンがきいていないような気がしたので
窓を開けたら、外のほうが涼しかった!!なんてことがありました。

さて、お盆前に母が孫を連れて実家へ行ってくると言っていました。
もともと行くつもりがなかったようなのですが、
孫に「行きたい!」と言われたらしく、お土産やら泊まりの準備をしていました。

1泊にしては荷物多くない??

話を聞いてみると、、、
帰省することを伝えたところ、今年初盆を迎えるという親戚が重なっていて
「一日じゃ全部行けんよー」と言われたそうです。
それは仕方がないですね。

お盆の時期に限らず、あまり経験のないことですので、
葬儀後、法事に関してはよくお問い合わせをいただきます。
一般的なお話はさせていただきますが、
必ずその通りにしなくてはならないわけではありません。
風習もさまざまですし、皆様のお考えもあります。

どんな時も、供養の気持ちが大切なのだと思います。

2018.08.19

一昨日、地域の喫茶に参加しました。

地域の会館で月に1回開催されるのですが、
コーヒー、紅茶、ぜんざいなどがあり毎月楽しみにしています。

私達は地域の行事にも積極的に参加しています。

どこかで見かけたら気軽に声をかけて下さい。

2018.08.18

お盆休みも終わり、久しぶりの日常にやっと慣れて来たところでしょうか。

弊社はもちろんお盆休みというものはありませんが、お盆の間は問い合わせのお電話が多かったように思います。
「普段は東京に住んでいるのですが、今こちら(大阪)の実家に来ていて・・・」などというお電話です。
みなさん、ご実家に帰られてご先祖様に手をあわせた後はご家族で今後の話などをされているのでしょう。
離れて暮らしている親御様がご高齢であったりすると、会えてほっとすると同時にいろんな話をしておかないと・・・をいう気持ちになり、親御様の方も普段できない大切な話をしておかないと・・・と思われるのでしょうか。

お葬式の相談というとなんだか縁起でもないように思われがちですが、最近ではご相談に来られて、色々な内訳や疑問に思っている事が解決し、とりあえず安心されていらっしゃる方がたくさんおられます。

どんな事でもかまいませんので、不安な事がありましたらいつでもお声かけくださいませ。

2018.08.17

今日なんかは例年の夏らしい気候のような気がします。
それほど今年は異常に暑いということですね。

葬儀のことを毎日考えているのは葬儀社ぐらいでしょう。
いつも考えているのは大切な方を見送る時に
どのようにしてあげたいか?

綺麗なお花で飾ってあげたい
好きな場所で一緒に過ごしたい
好きだった食べ物をたくさん供えてあげたい
好きだった服を着せてあげたい
好きな音楽をかけてあげたい
みんなで歌いたい

どのようにしたい、してほしいは
人それぞれなんでしょう。

私の場合は好きだったお家から送り出してあげたいです。

2018.08.16

今日・明日位から通常の生活に戻る方も多いのではないでしょうか?

お盆のように決まった行事や飾り付けは無いにしても、来月にはお彼岸がありますね。
お彼岸はご先祖様に感謝する期間と言われております。

私も昔祖母からお墓参りに行ったら墓石を洗って雑草を抜きお墓回りをキレイにした後お花や線香をお供えして、ご先祖様に生まれてきたことを感謝し最近の出来事等をたくさんお話ししましょうと教えられてきました。

ここ数年祖母のお墓参りに行けていないので今年のお彼岸には久し振りに祖母とたくさんお話ししに行こうかなと思います。

2018.08.15

今日は終戦日です。戦争が終わって73年。きっと各地で多くの方が追悼、平和への祈りをされていることだと思います。

現在、今年で100回目とされる夏の甲子園野球が熱戦を繰り広げられていますが、この日だけは正午の黙祷のサイレンとともに、一時試合を止めて黙祷をするのは有名ですね。
戦争激化によって1941年~1945年の間はこの大会は中止されていたようで、終戦1年後の8月15日に大会が復活されたようです。

毎年開催されている甲子園だったり、この平和な日常や、周りに人がいる事だったりは本当に当たり前なんかじゃないんだというのをこのような日に改めて感じます。
また、大事にしないといけないなと思います。

2018.08.14

今年もお盆を迎える事になりました。
テレビでは帰省する方の渋滞情報が流れています。

今年はお墓の掃除もお迎えも姉に任せっきりになりました。
お盆前にお墓に行くとお花ではなく樒をお供えしているのを見かけます。

樒とは、植物学的にはマツブサ科シキミ属に分類される常緑樹で、仏教であれば宗派に関係なく法事などでお供えされるのに使われるため、寺院の境内でも植えられている姿を見かける機会が少なくありません。
ちなみに、樒は花から根に至るまで毒を含んでおり、食べると死亡するほどのものですが、実はこの特徴が仏事でお供えするようになった理由に深く関わっていて、日本でもともと土葬が広く行われていたことと深い関係があるようです。

土葬は文字通り故人様のご遺体を土の中に埋めるという埋葬法ですが、昔は野犬などが土を掘り返してご遺体を荒らすということも少なくありませんでした。
そこで、毒の成分を含む樒をご遺体の埋まっている場所の近くに植えることで、死体を荒らされるということを防ぐようにしたのが、樒をお供えするようになった理由でした。
加えて、樒は強い香りを発する特徴も持っており、その香りでご遺体の発する腐臭を消すことにも用いられていました。
また、その香りはお線香の香りをほうふつさせるものでもあるため、現代でもなおお線香の香料に使われているようです。

2018.08.13

暑さ対策してますでしょうか。私は休日にエアコンの室外機に屋根を付けました。

屋根といってもほんと簡易のもので、百円均一で買ってきた日よけシートとプラスチックの板でちょっとしたDIYを。そんなものですし、効果のほども実感できておりませんが、なんとなくやってやった感はあります。

さておき、お盆ですね。

お墓参りくらいはしたいです。私はなぜか忙しく夏明けくらいにしか行けそうもありませんが、皆様はいかがでしょう。

お盆と言っても様々ですね。浄土真宗では少し違いますが、そもそもお盆(盂蘭盆)のお勤めとは先祖の苦しみ(地獄・餓鬼の世界)を救うために説かれた教えです。
そんなことも考えながら過ごしてみるのもいいかもしれませんね。

2018.08.12

お盆が過ぎれば涼しくなるといわれますが、
今年の異常な暑さは今月いっぱいは続くようです。
とは言え、朝晩は暑さが少しましになった気がします。

お盆の時期になりました。各地で花火大会や盆踊りなどの
行事が行われている様です。

帰省される方も多いのか朝からニュースを見ていたら
高速は大渋滞でした。

私たちも時間に余裕をもって、移動をしたいとおもいます。

2018.08.11

今日から夏休みでしょうか?
よくお盆休みともいいますので、いつもの休日ではなく、
実家に帰省してお寺やお墓にお参りをするという方も多いのではないですか?

この時期になりますと、初盆のことでお問い合わせをいただきます。
「はじめてのことで、どうしたらよいのか・・・」と。

先日、デパートの地下にフラッと立ち寄ったら、
ご進物を買っている人であふれていました。
お会計をするのに長蛇の列!!
並ぶのも大変ですが、店員さんもお疲れ様です。

四天王寺さんでは、9日からお盆の供養として、ローソクをたてて
万灯供養が行われています。

近くに住んでいるのに、一度も言ったことがないような気がします。
16日までなので、先祖供養に行ってみようかと思います。

そして、今日は、盆踊り大会があるみたいですね。

2018.08.10

先日事務所の前で声をかけていただいて
お客様とお話しておりましたら、
「一度お話を聞きにいこうと思っていながら
まだまだ先の話だと思って先延ばしにしてしまって」と
おっしゃっていました。
たしかにお葬式のことは、聞きにくいものですね。

今は、事前にご相談される方が増えています。
お近くにお越しの際にでも
お気軽にお声をおかけください。

2018.08.09

面白いネタをみました。いいえて妙とでもいうのでしょうか。

お笑い番組ですが、会話のキャッチボールではなく、ドッジボールだと。

上手い例えです。妙に関心してしまいました。

キャッチしやすいボールを放ったところ、相手はそうはとらえず、宣戦布告された、と思い
受けやすい玉ではなく、とれない玉を放つ。

こんなことは実は日常茶飯事のことかもしれません。

受ける相手が優れていれば、もしかしたら悪意のある玉を投げたとしても、楽々受けることも
あります。

逆に楽に返せる玉を投げたつもりが、そんな玉は受けられないと激怒されることだってあるかもしれません。

要は、投げる相手と受ける相手が目的を間違えているか、共通認識があるかどうかで、キャッチボールにもなれば
ドッジボールにもなるということです。

いちばん気を付けたいのは、通じていると思い込んで投げ続けること。

受ける側が苦労するあれです。

これも、自己中にありがちなあれです。

簡単にいうと自己中、わがままな会話ということで、キャッチボールもドッジボールすら成立しません。

あ、自分はその傾向がある、と思うかどうか。

気付けば大したものですが、なかなか当事者は気づかないものです。

そんなこといってる自分もそうかもしれませんが。。

私たちお葬式の仕事では、これは致命傷なのです。

仕事であって仕事以上の仕事、それがお葬式だと、私は思うのです。

2018.08.08

今年は異常に暑い日が続いておりますが、

今日は比較的過ごしやすい気温となっています。

台風が近づいている影響らしいですが、

恵の雨ぐらいで済んでくれるといいのですが・・・。

お盆の準備はおすみでしょうか?

7日盆もという言葉をお聞きになったことも有ると思いますが、提灯などの盆のお飾りは7日ぐらいから行うのが習わしとなっています。

まだの方はご先祖さんをお迎えするため仏壇の掃除を行いお飾り用のテーブルを用意して、

盆提灯を準備しましょう。

一年に一度里帰りのご先祖です、感謝の気持ちでお迎えしたいですね。

2018.08.07

今年は早い時点で暑くなったのですごく長く感じましたが、先日夏の甲子園が開幕しました。
また、各地での夏祭りや花火大会などが開催されようやく風物詩が出揃い夏本番といった気持になりました。
高校野球は開催より100回目の記念大会ということで盛り上がっていますが、やはり気になるのはこのうだるような暑さ…

選手の皆さんはもちろん応援・観戦している方々、お祭りや花火を観覧している皆さんも熱中症には気を付けてほしいものです。

しっかりと体調管理し、熱い戦い・良い思い出に残る夏になるよう私も応援しています!

2018.08.06

お盆の時期になりました。
お家でやられる方、どこかへ行かれる方、お墓参りだけ、様々だと思います。
異常な暑さです。
くれぐれも無理はなさらずに熱中症にはお気をつけください。

新盆(初盆)に限らずお盆というのは、故人やご先祖の霊をお迎えする、言わばお祝いごとのようなものです。
従って平服でという方が多いようです。
平服とは無地のスーツや無地のワンピースのことです。
ただし、地域や宗派などによって異なりますので、念のため喪服も持参しておくと役立つかも知れません。

2018.08.05

さだまさしさんの歌で「精霊流し」という歌があります。
長崎市を始め、長崎県内各地でお盆に行われる伝統行事だそうです。初盆を迎えた故人の家族が精霊船と呼ばれる船を引いて、市内を回った後、川に流します。
歌のイメージでは静かに灯篭流しのような事をするだけだと思っていましたが、
精霊船は山車のような豪華さで、大きな船、立派な船を出すことが一種のステータスともなっているそうです。
精霊船は初盆だけで、初盆でなければ、藁を束ねた小さな菰に花や果物などの供物を包み、
流し場に持っていくようです。
また歓声や爆竹の音が鳴り響き、さながらお祭りのような雰囲気だそうです。
爆竹を鳴らすのは中国の「彩船流し」の影響を色濃く受けているからとされており、元は魔除けの意味があったと言われています。

私は灯篭流しの経験もないので、地域によって様々なんだと思います。

2018.08.04

お盆が過ぎれば涼しくなると言われますが、
涼しくなりそうな気配もなく、
暑い日が続いています。

とは言うものの、間もなくお盆です。
皆さん、お盆の準備はお済みでしょうか?

仏事事で下不明な事がありましたら、いつでも
ご相談ください。

バックナンバー

かわかみ葬祭は、事前の
『無料あんしん相談』が有名です!

  • お客様サポート専用ダイヤル
  • 無料資料請求
  • お客様サポート専用ダイヤル
  • 無料資料請求

供花・供物のご予約も承ります

大阪わかりやすい・親切と評判の

かわかみ流・お葬式相談は、私たちにお任せください!

  • 藤田 華代

    藤田 華代

  • 細川 博功

    細川 博功

  • 藤村 緑

    藤村 緑

  • 山田 洋介

    山田 洋介

  • 藤田 有紀

    藤田 有紀

[自信と責任があるから、専任スタッフ全員が実在・フルネームの実名]

ご希望の連絡方法で
24時間365日ご家族様のご相談を
お受けしております

  • ご来店でのご相談

    ご来店でのご相談

    お近くのかわかみ葬祭の店舗や会館にご来店頂けますと、弊社専任スタッフが親身にご対応させて頂きます。

  • お電話でのご相談

    お電話でのご相談

    お電話にて不明な点等ご相談承っております。24時間365日いつでもご対応させて頂きます。

  • メールでのご相談

    メールでのご相談

    メールでもお気軽にご相談いただけます。まずは不安や疑問点から一緒に解決しましょう。

  • ご訪問でのご相談

    ご訪問でのご相談

    ご自宅や病院、近所のカフェなど、ご指定いただいた場所に資料をお持ちして打ち合わせさせて頂きます。

お客様サポート専用ダイヤル
お客様サポート専用ダイヤル
  • 川上葬祭
  • ことほぎ友の会会員募集中
  • おくりみ東部市場前
  • おくりみ勝山
  • 葬儀の現場から
  • お葬式日記
  • お葬式の知識

大阪市|東住吉区 天王寺区生野区の、家族葬・お葬式の相談窓口は「かわかみ葬祭」へ。JR桃谷駅から徒歩5分。桃谷商店街からもアクセスが便利な「桃谷本店」 今里筋と勝山通の交差する大池橋交差点、大池橋バス停の目の前「大池橋店」お葬式や家族葬の相談、事前の費用見積り、準備や手続きのこと承ります。
無料のお持ち帰り資料(生野区優良葬儀場パンフレット、お葬式の手引き、お葬式のマナー他)を多数、取り揃えております。
最寄り駅:生野区の各駅・・・JR桃谷駅、鶴橋駅、東部市場前駅、近鉄・鶴橋駅、今里駅、大阪メトロ千日前線鶴橋駅から乗り継ぎアクセス良好。

川上葬祭

ホーム

お急ぎの方へ

初めてお葬式をする方へ

当社の特徴

費用とプラン

式場案内

お客様の声

お葬式の知識

お葬式お役立ち動画 お葬式日記 葬儀の現場から

よくあるご質問 企業情報 採用情報

お問い合わせ 無料あんしん相談

ことほぎ会員申込み 供花・供物のご予約

個人情報保護方針 情報セキュリティ基本方針
品質マネジメント方針 葬祭サービスガイドライン
サイトマップ公式YouTubeチャンネル
「あなたと家族のお葬式相談室」
公式Instagram

川上葬祭
川上葬祭

大阪市生野区の家族葬・葬儀 地域一番の低価格・総額8万円~

電話をかける
無料資料請求