大阪府大阪市の家族葬・葬儀 最安低価格プラン・総額6.9 万円~ かわかみ葬祭

川上葬祭
川上葬祭
0120-420-441

大阪府大阪市の家族葬・葬儀
最安低価格プラン・総額6.9 万円~

お葬式日記

夏祭り

2018.07.14

蒸し暑い日が続きます。毎日が嫌になります。

とは言え、今日は地域のお祭りです。

子供神輿にだんじりと、毎年楽しみな行事です。
準備も大変ですが・・・。

私たちは地域の行事にも積極的に参加しています。
見かけたら気軽に声をかけてください

2018.07.13

西日本の大雨の被害のニュースが連日流れています。この暑さの中、ゴミとなってしまった家財道具の処分や、がれき、土砂の後始末・・・途方にくれる方々の様子に胸が痛みます。
まだまだ暑くなるとの事ですので、これ以上の被害が出ないことをお祈りいたします。

関東の方ではお盆は7月だそうです。こちらの方では8月が当たり前だったので、なんだかピンときませんが、8月にお盆、特に初盆を迎えられる方はそろそろ色々な準備をされるのではないでしょうか。
初盆といえば白張りの新盆提灯を用意されるようですが、こちらは初盆の年だけですので、最近ではその後も毎年使える盆提灯を購入される方が多いようです。
弊社でもカタログを用意してお手伝いさせていただきますので、どうぞお声かけくださいませ。

2018.07.12

先日、平年より少し早い梅雨明けが発表されました。
事務所横の公園から蝉の声も聞こえてきます。
梅雨明けとニュースで聞くと昨日と変わらない気温でも
なんだか日差しが強くなったように感じてしまいます。

さて、先日急に高校の卒業アルバムが見たくなり探しに実家へ。
高校を卒業してから何度も引越していますので、
見つかるかな??と思いながら、押入れをゴソゴソしていると
母が押入れの衣装ケースを指さし「ここにあるで!」というので開けてみると
姉と私の幼稚園からのアルバムがびっしりと入っていました。
今となっては封印したい写真もあったのですが、
こんなところに入っているとは聞いていない!
実家には、自分のものはもうあまりないと勝手に思っていました。

最近、よく耳にする生前整理ですが、
母に言うだけでなく、家族みんなで考えて話し合っていかないと
いけないなぁとあらためて感じています。

2018.07.11

まもなく、大阪では天神祭です。

日本三大祭りの一つと言われ、東京の神田祭、京都の祇園祭、大阪の天神祭となります。

毎年130万人もの人が訪れ、町の繁栄ぶりを菅原道真公の御神霊に見ていただき、
さらなる繁栄を祈願するために、氏地を巡行する神事です。

ただ、私どもが懸念することは交通渋滞と事故。

お祭り時期になると市内の雰囲気がせわしなくなり、車の運転が荒くなります。

そうなると、事故が頻発します。

緊急性の高い仕事ですので、指定された場所へ速やかに急行しなければなりません。

今年も安全運転で過ごしてまいります。

2018.07.10

大雨の後は真夏日。
やっぱりおかしな日本列島のようです。

あと1ヵ月するとお盆ですね

今年初盆を迎えられるからもおられると思います。

大阪では年々少なくなっているように感じているのですが、
お盆といえば盆提灯を仏壇の横に飾るんです。

本来初盆は白木の提灯を飾り翌年からは塗りの提灯を飾るのが慣わしでした

今年初盆を迎えられるお家の方、まだ提灯間に合います。

ご利用の方は弊社までお問合せください。

2018.07.09

大阪は大雨が終わり一気に暑い日となりました。
夏バテや、熱中症対策は大丈夫でしょうか?
スイカやキュウリ、冬瓜など、ウリ科の野菜には熱を下げる効果があります。特に冬瓜には漢方薬に用いられるほど利尿作用があり、むくみ取りや夏バテ対策にピッタリ。
私達も仕事で暑い中、体を動かします。
熱中症にならないよう気を付けます。

2018.07.08

連日の雨。皆様大丈夫でしたでしょうか。
本日は嘘のように晴れ、電車も動いてますね。まるで何事もなかったかのように。

ただ、よくよく観察してみると普段とは違い、ぬかるんでいたり。溝のフタがズレていたり、大雨のあとは暑さに注意しなければならなかったり、夕方地震もありましたね。

まだまだ油断はできません。

日々油断しないことはなかなか難しいですね。少しでも意識できるキッカケになれば、この雨も意味のあるものになるのかもしれません。

2018.07.07

一昨日よりの記録的大雨により昨日は私の自宅の最寄りの鉄道沿線が終日運行休止となりました。
1日経ち本日のブログを書き込みしている現時点でようやく少しずつ運転を再開し始めているようです。

昨日は各路線の状況がかなり悪く、自宅を出る際にも大雨の状態で止むを得ず自家用車で出社しました。通常時であれば1時間もかからない道のりが倍以上の2時間もかかりました。
本日も昨日の夜の時点で運休する旨が発表されていたため、その他の公共交通機関の運行状況や振替輸送などを調べ、いつもより1時間早く自宅を出発しました。

そのおかげで通常の通勤時より10分程早く到着し他のスタッフに迷惑を掛けることなく出社することができました。
(1時間早く出て10分早く到着という事態もどうかと思いますが…)

やはり何事にも事前の情報収集とそれを基にした準備が必要であり、それが役に立つなあと実感しました。

世の中予想できることばかりではないですが、だからこそ事前の情報と準備があるに越したことはありません。
そして事前に準備していることでいざという時に安心して対応できるのではないかと思います。

「小さなことからコツコツと!」いろいろな準備をしていきたいですね。

2018.07.06

連日雨が続いております。
3日で1110mmを超える雨が降った地域もあるようです。

川の増水などが見られ、絶対に川に近づかないよう、お気を付けくださいとTVで声掛けられていました。
興味本位で見に行かれる方もいらっしゃるみたいなので、安全第一で行動していただきたいものです。
まだ雨が続くみたいなのですが、自然のことなので、人がコントロールできないところがあります。
被害が大きくならないよう、最少限ですむよう、早く雨がやむよう祈るしかないのかなと思います。

もう7月初旬です。関西はお盆が8月、関東は7月にされるようです。
お寺様とお日にち決められたり、準備をされたりと忙しくされる方も多いと思います。
特に初盆を迎えられる方は、何の準備から始めたらよいのかわからない方もいらっしゃると思います。

分からないと一人で悩まられる前に一度ご相談してみてはいかがでしょうか?

2018.07.05

連日雨が続き、蒸し暑い日が続いています。
体調を崩している方も多いのではないでしょうか?

私達は、しんどい時などよく
頑張って、とお互いに励ましあったりすることがあります。

頑張って、頑張ろう、と聞くと一見励ましの言葉のように思えますが
人は果たして、そう毎日頑張らないといけないものでしょうか?

時には頑張れない日、息抜きをする日があってもよいのでは・・・?

頑張れ、ほど頑張っている人間を追い込む言葉はないのかもしれません。

ご葬儀の現場では、自分が使う言葉には十分
気をつけようとおもいます。

2018.07.04

台風がやってきています。
こちらの方は少し離れているので、少し風が強く感じる程度です。
被害が出ない事を願います。

「地震、雷、火事、親父」と昔から怖いものの代名詞として言われておりますが、最後の「親父」というのは、それぞれのご家庭にもよりますが、最近ではピンとこないものがありますね。
昔、地震の体験もしていなかった頃は、この怖いものの代名詞の中にどうして台風がないのだろうと思っていました。その頃は台風が来るととても不安になった記憶があります。
地震や雷、火事に比べると、台風というのは予測ができて、来る前に避難するという手段がとれる訳で、やはり突然に起こるもの程怖いものはないと今なら理解できます。

先日の高円宮家の絢子様のご婚約の会見をテレビで拝見して、
絢子さまはお父様を、ご婚約者の方はお母様を、それぞれかけがえの無いご家族を突然に亡くし、「今日あることが明日も必ずあるわけではないという共通の認識を持っている」とお話しされていました。何気なく言われたお言葉ですが、経験した方にしかわからない大変重みのあるお言葉でした。

最近では、お葬式の事前相談をされる方が増えています。事前に相談していたからと言って、お悲しみが変わるわけではありませんが、突然に起こる一大事の為に少しでも備えているものがあれば、慌てずにすむかもしれません。どんなことでも構いませんので、ご相談くださいませ。

2018.07.03

ワールドカップ残念でした。前評判が悪かっただけに、印象に残る大会になったのでは
ないでしょうか。次は4年後です。どんなスター選手がうまれるか、期待が高まるわけです。
まだまだ先の4年後、いやあっという間の4年後。

さて、日大のアメフト部の問題や、ちょっと前にはどこかのレスリング協会の問題やら、柔道やら
相撲部屋やらいわゆるスポーツ関係の問題が取り上げられています。

精神と肉体を鍛えるはずのスポーツや武道の世界においてこんな問題がたくさん起こります。

話は戻りますが、サッカー日本代表、および日本のサポーターが大絶賛されたのは、試合だけではなく
、スタジアムを敗戦後掃除したサポーターたち、選手ロッカールームを使うまえよりもきれいに片づけた
選手たち。

こういうことは、「謙虚さ」の表れだと思うのです。

こういう行動や様が、きっと4年後大きな成果に結びつくと思うのです。
体を鍛える、技術を磨く、もちろん大事ですが、世間からどう見られるか?というのも危機管理能力
だと思うのです。

そんなことを考えながら、あと一歩というところまで頑張った選手をたたえ、どんな仕事にも
生かせる処世術だと、日本人のよき特徴だと思うのでした。

2018.07.02

早いもので今年も半分が過ぎて、そろそろ夏本番ですね。
最近は、早朝にムシ暑くて目が覚めてしまいます。
今年も、この季節がやって来たな思い、扇風機やエアコンをつけます。
しかし、今週は台風の影響もあってか雨が続きそうです。

さて、事務所ではすでにエアコンをつけているのですが、
温度調整がむずかしい・・・
事務所に1~2人くらいですと、冷え過ぎてしまいますし、
4~5人といると設定温度を下げないと冷えない。
お客様が来店されたときに座る椅子のあたりは、
ガラス張りになっていますので、気温が高めになります。

暑い中、お越しいただいたお客様から
お店に入られた瞬間「あーすずしい!!」と言っていただきますが、
ずっと座っていると寒くなることもあります。
様子をうかがいながら、快適に過ごしていただけるようにと思います。

私たちスタッフ同士でも、
どんな時も相手の様子を見て声をかけ合うことが、
大切ではないかと思います。
日頃からそうすることで、何かの時に言葉にしなくても相手のしてほしいことがわかるように
なるかもしれません。

2018.07.01

本日は最高気温が30度を超える夏日になりまし

ご葬儀に会葬される皆様にも厳しい時期が訪れました。

屋外で焼香などを待たれる場合は特に注意が必要で、熱中症にかかる危険があります。

水分補給や日陰に移動するなど対策が必要です。

安全第一で皆様に参列していただけると幸いでございます。

2018.06.30

今回のワールドカップですが、当初では日本は勝てない…とほとんどの人が予想をしていたはずです。
しかし、予想をはるかに上回る結果を残して決勝トーナメントへの進出を決めました。
周りの人達に批判されながらも、自分達の信念を貫き結果を出した日本代表の選手や監督の意思の強さを感じ、とても胸が熱くなりました。
自分も日々、緊張と勉強と努力と反省ばかりですが、信念や目標を持って仕事を邁進していこうと思います。

2018.06.29

まだ梅雨も明けていないのに、最低気温が25度を上回る熱帯夜となったり、真夏にはどんな気温になるのかと考えるだけで億劫になってしまいます。

お葬式を執り行うにあたって、葬儀を主催する方、喪主様が必要になってきます。
世帯主が亡くなった場合は配偶者が、世帯主以外が亡くなった場合は世帯主または子供がなることが多いです。
女性の方が喪主になることももちろん問題ありません。誰がならなければいけない、という決まりもありません。
ただ、故人に近い方となると、どうしても一番大きな悲しみを受けておられる方が喪主様となり、忙しい思いをしなければならないのが現実かと思います。悲しんでいる間もなくバタバタと過ごし、ひと段落付いた後に寂しさが込み上げてくるのも大変つらいものだと思います。

これから本格的な暑さを迎える事になりますが、どうぞ水分や塩分を摂ったりしてお体を大切に過ごしていただきたいと思います。

2018.06.28

もう間もなく七月…七月と言えば『七夕』ですね。

実は七夕とお盆には大変関係があったことをご存じでしょうか?

 

本来七夕とは「棚幡」と書き、お盆の時にご先祖様を迎える「精霊棚(しょうりょうたな)」に安置する幡を意味していたとのこと。

旧暦で言う七月七日は丁度お盆の時期にあたり現在も地方によっては七月七日にお仏壇を清掃しお花を飾り、お盆の準備を始めるところもあるようです。

 

そして七月七日の夕方より精霊棚を設け、幡を安置し、お坊さんにお経をあげて頂くため、「棚経」と呼ばれ、それが『七夕』を『たなばた』と読む所以となったとも言われています。

 

ちなみに…七夕の願い事は本来手芸の上達を願われていたことが元となり、笹に願い事を書いた短冊を結びつける形が江戸時代から庶民に広がったとのこと。

その為、「仮面ライダーになりたい」とか「お金持ちになりたい」というような願いではなく、「字を上手に書きたい」「水泳でもっと速く泳げるようになりたい」といった手習い事の上達の願いだったようです。

 

さて、皆さん。

今年はどんな願い事を書きますか?

2018.06.27

皆さんもご存知の通りお葬儀を終えられてからも、役所の手続きや
法事、片付けとすることが沢山ございます。

当社をご利用のお客様はこの大変な
葬儀後もほとんどの方がスムーズに
出来たとおっしゃていただいてます。

これには他社には無い独自のサービスが
あるからなのです。

ご利用頂いたお客様のご負担を軽減できるように、寄り添ったサービスを心がげております。

気になられた方は、まずお問い合わせくださいませ。

2018.06.26

暑い日が続いています。熱中症などに気をつけて・・・という声掛けが多くなってくる季節です。

先日体育館に行く用事があったのですが、とても暑く、しかし窓は閉めっぱなし状態でした。
競技中足がつってしまった方も何人かいらっしゃいました。
水分補給はもちろんですが、塩分補給も大切です。
熱中症対策の飴ちゃんや、スポーツドリンクなども多くあるので上手に利用して予防していきたいところです。

そんな6月ももうすぐ終わり、2018年も残り半年になります。
スケジュールに沿って、毎日の業務の中にある達成するべき目標があります。
それにプラス、個人的にお正月にたてた目標を達成させるまであと半年。
同時進行していき、来年のお正月にはクリアできてよかったと、一息つけるように日々頑張ろうと思います。

2018.06.25
世の中のあらゆる出来事や物質は常に変化し、お互いに影響を与え合う相互関係にある。それにも関わらず人間はありとあらゆる物事へ不変を望み、そこへ執着してしまう。しかし世の中はすべてが無常であると言うことが真理であるから、なに一つ思い通りになるものは無く、望んでもなにも手に入らない。
仏教ではこのジレンマによって苦しみや悩みが生じると説いています。
最近人間は欲深いものだとよく感じます。現状では満足できず、よりよく、もっともっと。なんというか確かにジレンマなのかもしれません。
まぁ、でも自分は今の自分でしかなく。
それなら楽しく過ごした方が得ですよね。
バックナンバー

かわかみ葬祭は、事前の
『無料あんしん相談』が有名です!

  • お客様サポート専用ダイヤル
  • 無料資料請求
  • お客様サポート専用ダイヤル
  • 無料資料請求

供花・供物のご予約も承ります

大阪わかりやすい・親切と評判の

かわかみ流・お葬式相談は、私たちにお任せください!

  • 藤田 華代

    藤田 華代

  • 細川 博功

    細川 博功

  • 藤村 緑

    藤村 緑

  • 山田 洋介

    山田 洋介

  • 藤田 有紀

    藤田 有紀

[自信と責任があるから、専任スタッフ全員が実在・フルネームの実名]

ご希望の連絡方法で
24時間365日ご家族様のご相談を
お受けしております

  • ご来店でのご相談

    ご来店でのご相談

    お近くのかわかみ葬祭の店舗や会館にご来店頂けますと、弊社専任スタッフが親身にご対応させて頂きます。

  • お電話でのご相談

    お電話でのご相談

    お電話にて不明な点等ご相談承っております。24時間365日いつでもご対応させて頂きます。

  • メールでのご相談

    メールでのご相談

    メールでもお気軽にご相談いただけます。まずは不安や疑問点から一緒に解決しましょう。

  • ご訪問でのご相談

    ご訪問でのご相談

    ご自宅や病院、近所のカフェなど、ご指定いただいた場所に資料をお持ちして打ち合わせさせて頂きます。

お客様サポート専用ダイヤル
お客様サポート専用ダイヤル
  • 川上葬祭
  • ことほぎ友の会会員募集中
  • おくりみ東部市場前
  • おくりみ勝山
  • 葬儀の現場から
  • お葬式日記
  • お葬式の知識

大阪市|東住吉区 天王寺区生野区の、家族葬・お葬式の相談窓口は「かわかみ葬祭」へ。JR桃谷駅から徒歩5分。桃谷商店街からもアクセスが便利な「桃谷本店」 今里筋と勝山通の交差する大池橋交差点、大池橋バス停の目の前「大池橋店」お葬式や家族葬の相談、事前の費用見積り、準備や手続きのこと承ります。
無料のお持ち帰り資料(生野区優良葬儀場パンフレット、お葬式の手引き、お葬式のマナー他)を多数、取り揃えております。
最寄り駅:生野区の各駅・・・JR桃谷駅、鶴橋駅、東部市場前駅、近鉄・鶴橋駅、今里駅、大阪メトロ千日前線鶴橋駅から乗り継ぎアクセス良好。

川上葬祭

ホーム

お急ぎの方へ

初めてお葬式をする方へ

当社の特徴

費用とプラン

式場案内

お客様の声

お葬式の知識

お葬式お役立ち動画 お葬式日記 葬儀の現場から

よくあるご質問 企業情報 採用情報

お問い合わせ 無料あんしん相談

ことほぎ会員申込み 供花・供物のご予約

個人情報保護方針 情報セキュリティ基本方針
品質マネジメント方針 葬祭サービスガイドライン
サイトマップ公式YouTubeチャンネル
「あなたと家族のお葬式相談室」
公式Instagram

川上葬祭
川上葬祭

大阪市生野区の家族葬・葬儀 地域一番の低価格・総額8万円~

電話をかける
無料資料請求