大阪府大阪市の家族葬・葬儀 最安低価格プラン・総額6.9 万円~ かわかみ葬祭

川上葬祭
川上葬祭
0120-420-441

大阪府大阪市の家族葬・葬儀
最安低価格プラン・総額6.9 万円~

お葬式日記

こういう議論

2018.06.24

先日、こんな記事を見かけました。

以前より、「葬儀は必要か、否か」のような議論は繰り返し行われてきているのですが、

「葬儀が不要というのは、暴論だ!」という内容。確かに葬儀が不要だという意見もたくさんあり、
それは宗教家のせいになったり、たくさんの会葬者がくることに対してであったり、
誰のための葬儀なのかはっきりしないことなどが原因で、また一時期のように、派手なお葬式
が見直されたりといろいろと要因はあるようですが。

葬儀は必要だ、という話の中では、葬儀がもついわゆる大きな役割を解説している論評もございました。
葬儀は必要だが、直葬がよい、とか、人は呼ぶな、とかそんな結論に達していることも多く感じます。

それを、どこかの大会社で取締役をされていらっしゃった方が、勿論、自論なのでしょうが、大々的に
葬儀は小さいほうがよいとか、人は身内だけでよい、とか新聞や雑誌で持論を展開すれば、多少なりと
も影響はあることぐらいわかっての意見なのでしょうが、へーとかほう、なるほど、とは読めない文章も
多いですね。

葬儀をどうするか、どういう形態がよいか、どうすることが故人の生きたあかしとして意義のある葬儀
になるのか、というのはそれぞれ大きく違うはずですし、違って当たり前です。

勿論、葬儀の意義に対しても、それぞれのご家庭や思考、もっというと哲学的な、そしてどこかスピリチュアル
にとらえる方だっているかもしれませんので、すごく差のでる儀式だと思うのです。

お祝い事は派手にやってもいいけど・・・と、おっしゃる方もいらっしゃいますが、お祝い事だから派手はOK
という考えも、人それぞれのはずです。
それでは、楽しいことにはお金をかけてもいいけど、お悔やみごとにはお金をかけることが間違っている?
という錯覚に陥る気がしませんか?

でも、現代、その錯覚に陥っているところもあるように思います。いわゆる葬儀軽視です。
私は、葬儀の形態や金額といったところ以上に、気になるところです。
身内の死を受け入れられないからか?それともやはり葬儀に意義を見いだせないからか?
それとも時代の風潮か?

2018.06.23

地震に雨に、何かと落ち着かない日が続いています。

先日読んだ何かの記事に「お迎え現象」
というのがあると書いていました。

死期が近づいている方が、自分の亡くなった母親の姿を見たり
誰かが呼んでいる声が聞こえたり、というものらしいです。

それは決して怖い事ではなく、ご先祖様が迎えに来てくれた、
一人ではない、安心して逝ける、と言うことだそうです。

20年近く前の話になりますが、私の曾祖母が亡くなる日の前日、
同室だった方が、「明日はお通夜になるねぇ」と祖父に言ったと
言う話を思い出しました。「
「縁起でもない事をいうな」と祖父は思ったらしいのですが、
翌日の明け方に曾祖母は亡くなり、その日は本当にお通夜に
なってしまいました。
後から祖父が「ずっと一緒の部屋で過ごしていたあの人には
何か感じるものがあったのかもしれない」と言っていました。

その祖父も今年、曾祖母と同じ年齢になりました。
そこそこ元気ですが、何かあった時は
「祖父は1人寂しく逝くのではない、きっとご先祖が優しく
迎えにきてくれた」
と思う事にしました。

2018.06.22

梅雨入りして、湿気の多い毎日ですが、
今日は晴れて洗濯物もすぐに乾きそうですね。

晴れたのは良いのですが、最高気温が30度をこえています。
私たち業務部は、毎日自転車で他店舗へ行きますので、
雨の日やこれからの季節は大変です。

しかし、自転車に乗って行き来しているとご近所の方とすれ違ったりして
「こんにちは!」と声をかけてくださいます。
そして、事務所周辺の道案内をする時にとても役立ちます。
”○○のお店を右に曲がって” ”××店の前を過ぎて”等々
解りやすくご説明することができるようになります。

現在、業務部では、あたらしい仲間を募集しています。
私たちと一緒に働きませんか?
少しでも興味のある方、お問合せだけでもOKです。

お気軽にご連絡くださいませ。

2018.06.21

町内会の会長さんと世間話をしていたら、

最近は家族だけでお葬式をして事後報告もなく後日噂でとか、

敬老の日になってから知らされると言っていました。

お子さんたちが同居している場合だったら、

ご近所や町会のお付合いも知っていて連絡されるでしょうが、

別に暮らしていると報告が随分経ってからになるのが現状でしょうか。

私ももし両親が亡くなった場合は、

ご近所のどなたにどう連絡をしていいのかわからないと思います。

長く暮らしているとご近所の方にも、

色々とお世話になっていると思いますので、

普段の会話でなんとなく確認しておくのも良いかもしれません。

2018.06.20

朝から本当によく降ります。
地震の影響が出なければいいんですが、

地盤も緩んでますので、気をつけたいものです。

改めて言うまでもありませんが、

やはり備えは大切です。

大阪の地震でもあの後、スーパーやコンビニからお水や備蓄の食品を購入しに行かれる方が多数でした。

多分大阪は大丈夫と思っている方が多かったのでしょう。

お葬儀も同じこといつかのその時のために、

備えておくことがやはり大切です。

私どもは皆様のご不安を安心に帰るお手伝いを

させていただいております。

ひとりで悩む前にお気軽にご相談くださいませ。

2018.06.19

つい先日は久しぶりの晴れ間があったと思えば、本日はとてもジメジメしていて雨のにおいが強い日です。
傘も日傘を持てばよいのか雨傘を持てばいいのか悩ましいところです。
梅雨が明ければまた暑い日が続いて、日焼け、食品衛生、台風など気にしないといけないことが増えるとなるのは分かっていますが、ジメジメするよりは耐えれる気がするので、個人的には早く梅雨明けしてほしいと思います。

先日祖母と電話をしたのですが、もう先のことをだいぶ考え、いろいろ準備も始めているのを聞きました。
以前からそういう話は聞いていましたが、先月入院し、手術をし。。。といろいろなことがあって、ましてや心配症の祖母なのでめいっぱい考えているのがわかります。

葬儀の事はあらかじめ相談しておくと、不安が和らぐということはこの仕事に携わらせて頂いてとても感じます。
身内の人から自身の葬儀のことについて話しているのを聞くと、改めていろいろ考えさせられるように思います。

2018.06.18

午前7時58分ごろに大阪府北部を震源として最大震度6弱の地震が起きました。多数の被害を出し、亡くなられた方もいらっしゃるという事でとても怖かったです。
今後1週間は、大きな地震に対しての備えをしておいた方が良いとニュースで言っていました。
各スーパーなどでも、防災関連の商品を買い溜めする人が増えてるみたいです。
備えあれば憂いなしですね。 普段から準備をしておけば、いざというとき何も心配がないということ。
仕事でも共通して言える事だと思いました。

2018.06.17

久々に実家に帰ることにしました。

周りには知らない店が出来ていたり近所にも新しい家が建っていたり、懐かしいというよりはあれ?と複雑な気持ちでした。

父親もなんやら老け込んだ感じで、まだまだ元気は元気なのですが。そろそろ色々と考えとかないとなぁと。今回は取り敢えず一緒に遺影のための写真を選びました。え?これがいいの?と私が一人で選んでいたらありえない選択でした。

こういう会話がいいのか悪いのかはさておき。私にとってはいい時間でした。

2018.06.16

先日初めて無宗教(宗教家を呼ばない)葬儀を受け持ちました。

ご当家さんには菩提寺様もいらっしゃったのですが、式場から遠方のため一旦は現在のお住まいの近くで葬儀を行い、後日『骨葬』という形で菩提寺様にお経をあげて頂くという考えだったようで…

その為、お通夜・ご葬儀ともにご家族や近親の親族の方のみ参列され葬儀というよりは『お別れの会』と言ったほうがしっくりくる内容で、ご家族の方々が一生懸命に考え準備され、故人様を送ろうとする姿に心を打たれました。

『家族葬』に対しての賛否も多々ある今日この頃ですが、ご家族の皆様がそれぞれの思いを一つにし、故人様を気持ちよく送り出せるように一生懸命に・真摯に執り行われる『お別れの会』も立派なご葬儀だと感じました。

なによりアットホームで温かく、その場に居たすべての人が優しい気持になれたのではないかと思います。

私もこのご家族と同様にすべての方が優しい気持ちで故人様を送り出せるよう、より一生懸命に・より真摯に取り組みたいという気持ちを再確認できた一日でした。

2018.06.15

雨が降ったりやんだり、なかなかスッキリ晴れる日が
ありませんが、暑いより過ごしやすい気はしています。

最近、親との距離について考える事が多くなりました。
いつのまにか、親も年をとり、体力も衰え、理解力も低下しています。
何回同じことを説明させるんだろう?
何で、もっと早く歩けないのか?
など、些細な事でイラついてしまいます。

他人なら、何度でも説明するし、歩幅を合わせて歩く事も
苦にならないのに、親となると、なかなか優しくできません。

親が年をとり、衰えていく事を認めたくない気持ちと寂しさが
苛立ちに繋がってしまうのかもしれません。

それでも、やはり親子だからでしょうか?
懲りずに一緒に出掛けて、喧嘩の繰り返しです。

次は優しくしよう、そう自分に言い聞かせる日々です。
親はいつまでも元気でいてくれない、年々、親との
向き合い方を考えさせられます。

2018.06.14

葬儀の考え方はもちもち様々。

我々葬儀社の社員は、お客様のその様々な考え方を
お聴きし、それに沿った上で、よりよくなるのではという思いで
提案をさせていただいたり、お客様が、見逃されている部分を
ご説明したりするのが、キホン的スタンスです。

葬儀を簡単に済ませたい。

誰でも思うことかもしれません。

しかし、その意味合いが変わるのが怖くもあります。

簡単とはお金をかけないこと。

これが一人歩きしている気もします。

また、宗教家がいないほうが、家族でゆっくり過ごせる、という
考えもあるようです。

一概に否定はできないまでも、双方の行き違いも多々あるようにも
おもえます。

人の一生の終わりは、葬儀ですべて片付けられるものでもありません。

葬儀社の社員は、それを理解しなければなりません。

でもご遺族が、葬儀に意義を見出だせないのは、残念なことです。

しかし身内の死を認識し、そうだ、なくなったのだと認めるのもご遺族です。

様々な考え方はありますが、

お金のことではなく、簡単に済ませてほしくはない、tぃう個人的意見です。

2018.06.13

本格的に暑くなるのも厳しいですが、梅雨寒ともいうくらい、「まだ寒くなるの?」という日がたまにあるので、風を引かないよう気を付けたいものです。

さて、長野県の葬儀社が、車に乗ったまま葬儀に参加できるという日本初のドライブスルー葬儀場が出来てから半年くらいたちましたが、実際に利用された方はどれほどいらっしゃるのでしょう。

メディアでは相変わらずの賛美両論ですが、実際に葬儀を行った方や、ドライブスルーの会葬をされた方の声がなかなか入って来なくて、お話を聞いてみたいところです。
もともとは足の不自由な方のためにとの事でしたが、これからの高齢化社会の中で需要は高まってくるのでしょうか。

2018.06.12

先日、母から1枚の写真を見せられました。
フリフリのレースの服を着た(着せられたという方がいいような・・・)生後一か月の
かわいい女の子の写真でした。

なんと!私のいとこに子どもが産まれたらしい。
私は、いとこのお嫁さんにも会ったことがないので、少し信じられない。

まあ、年齢的にはちっとも信じられなくはないのですが、
小さい頃のことを思い出すとうれしいような心配なような気持ちになります。
・・・会うと私のほうが何かと心配されていますが。

さて、最近お寺様とのお付き合いについてのお問い合わせをお受けします。
長年継続してお付き合いをされているお寺様でしたら、私たちがお話することは
何もないのですが、はじめてお寺さまとお付き合いされるとなると心配なことも
たくさんありますよね。
私でしたら、まず「お寺様と何を話したらいいのかな?こんなこと聞いてもいいのかな?」から
始まりそうです。
「今までは両親がお付き合いをしていたので、どうしらたいいのかわからないわ」と
おっしゃる方もいらっしゃいます。
これから長いお付き合いでしたら、少しずつ少しずつ何でもお聞きになれば
よろしいのではないかと思います。

そして、ご自身が困ってしまった分、次の世代の方にもお伝えいただければと思います。

2018.06.11

本日、満中陰法要を終えられた方から
お電話をいただきました。

お寺様の本堂をお借りになり法要をされた方で、当日のお供え用でお花をご注文いただいていました。

「本当に綺麗なお花を準備していただいてありがとう、故人が好きな花ばかり入っていたの、

感謝します」と大変喜んでいただけました。

まず、ホッとしました。

お花を準備いただいている花屋さんに感謝です。

当社では葬儀だけではなく葬儀後も寄り添ったサービスを提供いたしております。

何かご不安なことがありましたら、一人で悩む前にご連絡くださいませ。

2018.06.10

移動中の出来事。

道路が渋滞していたので何かと思いましたら、
接触事故があったみたいでした。

ちょっとした気の緩みが大きな失敗へと変わります。

葬儀の現場でも同じです。

一つのミスが大きなクレームへと繋がっていきます。

そうならない為にも、普段から一つ一つを丁寧に確認しながら、
確実に行動しなければいけないと改めて思わされる一日でした。

2018.06.09

昔、私の親から言われた事で「残してはいけない 全部食べなさい」「好ききらいはいけない」「黙って食べなさい」「早く食べなさい」などがあります。
そして、私は自分の子供達にも伝えています。
しかし、こういう作法は実は仏教からきた食事の作法だと初めて知りました。私はずっと食糧の不足など、「貧しさ」からだと思っていました。
僧侶は托鉢して食事の布施を受けます。信者からもらって食べるのですが、それが修行ですから、その布施に応えて「残してはいけない。全部食べなくてはならない」。そうなるには「好き嫌いを言ってはならない」「仏に感謝しながら食べるのだから無用のおしゃべりは禁止」となるそうです。
何気に言っていた事が仏教に通じていたので深いな…と思いました。

2018.06.08

梅雨が始まり、湿度が高い日が続いております。
雨のにおいも一際、強くなってきたように思います。
ニュースでは長いと2か月ほど梅雨が続いた年もあったそうです。
台風もおこりやすくなる季節になるので、雨による災害など起こらないのを本当に願います。

災害はいつ起こるかわからないため、もし起きた時のためにと防災グッズを準備をされたり、避難する場所を家族で決めてられている方も多いと思います。

災害でなくても日頃から準備をいうものはしすぎるくらいがちょうど良いといわれます。

なにか起こったときに準備を始めるのではなく、予め準備や相談をしておく。心の余裕が変わってきますし、判断にも時間をかけて考えられます。

お葬式のことも、準備をするといえば言い方がよくないように感じますが、不安を取り除くという意味で何かを決めておく、相談しておくというのも一つの案だと思います。

2018.06.07

最近目標を考えてみました。

自分には何ができるか足りないのか考えて見ました。

自分1人の力なんてこんなもんかと。もっと頑張らないと!

ってことで、こんなお話。

グループとチームについて。それぞれが自分の持つ能力を全力で発揮し、それらを合わせたものを成果として扱う団体のことをグループと呼びます。

グループでは各自の能力を全て出し切ることを重要視し、潜在能力の総量に限りなく近い力を引き出すことによって、より高い成果を生み出すことになります。

チームとは、メンバーの連携と協力により、メンバー各自の持ちうるスキルや経験では解決することのできない課題をクリアするだけの力を生み出すものがチームです。

メンバー個人の成果を高めることに重点をおいているグループに対し、チームでは全メンバーが共同体として一貫した方向性の下に活動を行うことで更なる効果や成果を生み出すことが可能となります。

良さそうに感じますよね、チームって。言葉では理解できてもなかなか難しいと思います。

でもすごく大切なことのように感じます。

チームワーク。

大切にしていきたいですね。

2018.06.06

四字熟語と聞いてどの熟語を思い浮かべますか?

過去に人気の四字熟語1位にもなった事がある『因果応報』。
この熟語は仏教の教えを表しているってご存知でしたか?

一般的には人を騙したり嘘をついたり等の不正をした結果、それが発覚し処罰を受けるようなことがあるとこの言葉がよく使われます。

「苦しんでいるのは自分のやった悪い行いのせいだ」という少し悪い意味で用いられる場合が多いですが、本来は悪い結果に限らず良い結果でも「因果応報」です。

善いも悪いも自分が受ける結果の全ては、自分が作るのだよという教えが本当の意味。

これが正しく理解できれば毎日の行動に変化が現れ、苦しい状況も明るく楽しい状況へ好転するのではないでしょうか?

『自分が幸せになるために、他人を幸せにする。』

我々の葬祭業にも相通じるものが少しあるようにも感じます。

2018.06.05

早いもので、今年も半年過ぎました。
あっと言うまの半年でした。

最近、ちょっとしたことの感覚が鈍くなっていると
思う事が時々あります。

少し相手を思いやる気持ちがあれば
言わない様な事を言ってしまったり・・・
初めは自分の言葉に罪悪感を感じていても
だんだん慣れて自分も周りも日常になってしまっている事が
多々ある気がします。

怖いことだなぁと思いました。

バックナンバー

かわかみ葬祭は、事前の
『無料あんしん相談』が有名です!

  • お客様サポート専用ダイヤル
  • 無料資料請求
  • お客様サポート専用ダイヤル
  • 無料資料請求

供花・供物のご予約も承ります

大阪わかりやすい・親切と評判の

かわかみ流・お葬式相談は、私たちにお任せください!

  • 藤田 華代

    藤田 華代

  • 細川 博功

    細川 博功

  • 藤村 緑

    藤村 緑

  • 山田 洋介

    山田 洋介

  • 藤田 有紀

    藤田 有紀

[自信と責任があるから、専任スタッフ全員が実在・フルネームの実名]

ご希望の連絡方法で
24時間365日ご家族様のご相談を
お受けしております

  • ご来店でのご相談

    ご来店でのご相談

    お近くのかわかみ葬祭の店舗や会館にご来店頂けますと、弊社専任スタッフが親身にご対応させて頂きます。

  • お電話でのご相談

    お電話でのご相談

    お電話にて不明な点等ご相談承っております。24時間365日いつでもご対応させて頂きます。

  • メールでのご相談

    メールでのご相談

    メールでもお気軽にご相談いただけます。まずは不安や疑問点から一緒に解決しましょう。

  • ご訪問でのご相談

    ご訪問でのご相談

    ご自宅や病院、近所のカフェなど、ご指定いただいた場所に資料をお持ちして打ち合わせさせて頂きます。

お客様サポート専用ダイヤル
お客様サポート専用ダイヤル
  • 川上葬祭
  • ことほぎ友の会会員募集中
  • おくりみ東部市場前
  • おくりみ勝山
  • 葬儀の現場から
  • お葬式日記
  • お葬式の知識

大阪市|東住吉区 天王寺区生野区の、家族葬・お葬式の相談窓口は「かわかみ葬祭」へ。JR桃谷駅から徒歩5分。桃谷商店街からもアクセスが便利な「桃谷本店」 今里筋と勝山通の交差する大池橋交差点、大池橋バス停の目の前「大池橋店」お葬式や家族葬の相談、事前の費用見積り、準備や手続きのこと承ります。
無料のお持ち帰り資料(生野区優良葬儀場パンフレット、お葬式の手引き、お葬式のマナー他)を多数、取り揃えております。
最寄り駅:生野区の各駅・・・JR桃谷駅、鶴橋駅、東部市場前駅、近鉄・鶴橋駅、今里駅、大阪メトロ千日前線鶴橋駅から乗り継ぎアクセス良好。

川上葬祭

ホーム

お急ぎの方へ

初めてお葬式をする方へ

当社の特徴

費用とプラン

式場案内

お客様の声

お葬式の知識

お葬式お役立ち動画 お葬式日記 葬儀の現場から

よくあるご質問 企業情報 採用情報

お問い合わせ 無料あんしん相談

ことほぎ会員申込み 供花・供物のご予約

個人情報保護方針 情報セキュリティ基本方針
品質マネジメント方針 葬祭サービスガイドライン
サイトマップ公式YouTubeチャンネル
「あなたと家族のお葬式相談室」
公式Instagram

川上葬祭
川上葬祭

大阪市生野区の家族葬・葬儀 地域一番の低価格・総額8万円~

電話をかける
無料資料請求