大阪市生野区の家族葬・葬儀 地域一番の低価格・総額8万円~ かわかみ葬祭

川上葬祭
川上葬祭
0120-420-441

大阪市生野区の家族葬・葬儀
地域一番の低価格・総額9.8万円

お葬式の知識

神道の葬儀

神道の葬儀のことを神葬祭(しんそうさい)といいます。
神道の世界では、亡くなった人は神々の世界へ帰って子孫を見守ると考えられており、葬儀はそのための儀式として捉えられています。

 

神道(神式)葬儀の特徴:先祖崇拝と穢れの関係

神葬祭を執り行うことで、不幸が起きたという非日常の状態を祓い清め、不幸が起きていない日常の世界に戻すという「穢れ」を取り払う意味と、先祖崇拝という、自分たちの祖先が、守り神として一族を守ってくれる存在であり、故人も神葬祭後、同じような存在になるという考え方が基本になっています。

故人は神葬祭の後、祖先神となります。霊璽(れいじ)に故人の御霊(みたま)を移し、祖霊舎(それいしゃ)に祭ることで遺族、親族の一族を守る存在になると考えられています。

 

神道の葬儀の流れ:遺族、親族の一族を守る存在へ

神葬祭の特徴として、統一された式次第がないことが挙げられます。
神道は自然と祖先への崇拝をベースにして自然発生した民俗信仰なので、地域、神社、さらに神葬祭を行う神職によって違った流れになることもあります。

 

ここからは神葬祭の比較的一般的な流れになります。

 

帰幽奉告(きゆうほうこく)とは訃報を聞いたあと、神棚や祖霊舎(それいしゃ、仏壇に相当するもの)に対して故人の死を奉告する儀式です。神棚や祖霊舎の扉を閉じ、白い紙を貼って塞ぎます。

 

ご安置は、ご遺体を北枕にし、白い布で顔を覆って屏風を立てます。そして枕元に守り刀を置きます。守り刀には悪霊から死者を守るという意味があります。
遺体の近くに祭壇となる小さな台を設置し、その上に米・塩・水・故人の好物を乗せます。
これら一連の準備を「枕直し」と言います。

 

仏式での通夜にあたる儀式を、通夜祭と遷霊祭(もしくはどちらか一方のみを言う場合もあります)といいます。
通夜祭が始まると神職の人と雅楽を演奏する人が式場に入場し、神職が祭詞(さいし)と祭文(さいもん)を唱えます。(最近では、CDで雅楽を流す場合が多いようです)
祝詞(祭詞)や祭文とは故人の安らかな眠りを祈り、子孫の家の守護霊として家を守ることを願う言葉です。
このとき遺族を含めた参列者は、玉串奉奠を行います。

 

続いて遷霊祭(せんれいさい)が行われます。これは故人の魂を遺体から抜く儀式で、これによって霊魂が身体から離れ、遺体は魂のない亡骸になると考えられています。
(この儀式は元来、夜に行われる儀式であるため、現代の明るい式場内でもこの儀式の時だけは電気を暗く落とします)
そして魂は霊璽(れいじ)という、仏教でいうところの位牌に移します。この儀式が大変重要な儀式の一つになります。ですから、神式葬儀において通夜祭をしない、ということはないといっても良いかもしれません。

 

葬場祭とは仏式の葬儀・告別式にあたる儀式です。
大まかな流れは通夜祭と大体同じですが、すべて終わったら、火葬をするために火葬場に向けて出棺します。

 

近年は遺骨を一度自宅へ持ち帰って50日後に行われる「五十日祭」で埋葬することが多いようです。五十日祭とは、仏教の四十九日に相当する行事です。(この日を過ぎて、神棚封じを解きます)

 

帰家祭(きかさい)とは、本来、火葬や埋葬をして自宅へ戻ったときに行い、手を塩や水で清めて、葬儀の終了を霊前に奉告することが目的で行います。(このとき、自宅であれば玄関前に踏み塩を準備します)
その後は直会(なおらい)に移り、神職や関係者の労をねぎらうための宴を開きます。
近年の大阪で見かけられる流れでは、自宅から遠く離れた式場にて式を行うことも多く、(ちなみに神道のお葬式は、死は穢れという観点から神社で行われることは一般的にはありません)参列者への配慮から、この帰家祭を式場や直会の場所にて食事前に行うことが多いようです。

 

また、仏式でも現在は、参列者への配慮から初七日法要を葬儀式の日に行うことが多いように、神式葬儀においても十日祭を収骨後に行うことも多くなってきております。

 

神葬祭 神式の葬儀マナー:「しのび手」ですよ!!

神式の場合、不祝儀袋は白色のシンプルなものを、水引は黒白(大阪では黄白の場合もあり)か双銀の結び切りのものを用意するようにします。不祝儀袋の中には、蓮の花など仏教にちなんだ絵柄が入っているものもあるので、十分に注意しましょう。また、表書きは「御霊前」あるいは「御神前」「御玉串料」とするのが一般的。「御香典」と書くのは仏式だけです。

参列時に数珠は使用しません。

 

玉串奉奠の仕方と拝礼の作法

神式葬儀でまず覚えておきたい作法は、玉串奉奠の仕方と拝礼の作法です。

玉串奉奠の仕方から。

喪主、遺族に会釈します。神主の方に進み一礼し、両手で玉串を受け取ります。
この時は「右が枝(根元)、左が葉」になるように渡されます。持つ時には、右手で上から枝を包むように、左手で葉先を支えるように持ちます。
玉串は、胸の高さで葉先が心持ち高くなるように持ち、玉串案と呼ばれる玉串を置く台の前まで進み、祭壇の前で一礼します。
玉串を時計回りに90度回転させ縦にし、両手で玉串の根元を持って祈念します。祈念後、玉串の根元を左手で持ち、時計回りに180度回転させます。そして玉串の枝側を祭壇に向け、両手で玉串案に置きます。
そして、拝礼をするという手順です。

神道での拝礼の作法は、「二礼二拍手一礼」という順番で行うのが一般的です。但し、葬儀など弔事の柏手は両手を打つ直前で止めるようにする「しのび手」で行うことをわすれずに!!。

 

かわかみ葬祭は、事前の
『無料あんしん相談』が有名です!

  • お客様サポート専用ダイヤル
  • 無料資料請求
  • お客様サポート専用ダイヤル
  • 無料資料請求

供花・供物のご予約も承ります

大阪で「わかりやすい・親切」と評判のかわかみ流・お葬式相談は、私たちにお任せください!
  • 藤田 華代

    藤田 華代

  • 地田 真吾

    地田 真吾

  • 藤村 緑

    藤村 緑

  • 細川 博功

    細川 博功

  • 山田 洋介

    山田 洋介

[自信と責任があるから、専任スタッフ全員が実在・フルネームの実名]

ご希望の連絡方法で
24時間365日ご家族様のご相談を
お受けしております

  • ご来店でのご相談

    ご来店でのご相談

    お近くのかわかみ葬祭の店舗や会館にご来店頂けますと、弊社専任スタッフが親身にご対応させて頂きます。

  • お電話でのご相談

    お電話でのご相談

    お電話にて不明な点等ご相談承っております。24時間365日いつでもご対応させて頂きます。

  • メールでのご相談

    メールでのご相談

    メールでもお気軽にご相談いただけます。まずは不安や疑問点から一緒に解決しましょう。

  • ご訪問でのご相談

    ご訪問でのご相談

    ご自宅や病院、近所のカフェなど、ご指定いただいた場所に資料をお持ちして打ち合わせさせて頂きます。

お客様サポート専用ダイヤル
お客様サポート専用ダイヤル
  • 川上葬祭
  • ことほぎ友の会会員募集中
  • おくりみ東部市場前
  • おくりみ勝山
  • 葬儀の現場から
  • お葬式日記
  • お葬式の知識

大阪市|東住吉区・天王寺区・生野区の、家族葬・お葬式の相談窓口は「かわかみ葬祭」へ。JR桃谷駅から徒歩5分。桃谷商店街からもアクセスが便利な「桃谷本店」 今里筋と勝山通の交差する大池橋交差点、大池橋バス停の目の前「大池橋店」お葬式や家族葬の相談、事前の費用見積り、準備や手続きのこと承ります。
無料のお持ち帰り資料(生野区優良葬儀場パンフレット、お葬式の手引き、お葬式のマナー他)を多数、取り揃えております。
最寄り駅:生野区の各駅・・・JR桃谷駅、鶴橋駅、東部市場前駅、近鉄・鶴橋駅、今里駅、大阪メトロ千日前線鶴橋駅から乗り継ぎアクセス良好。

川上葬祭

ホーム

お急ぎの方へ

初めてお葬式をする方へ

当社の特徴

費用とプラン

式場案内

お客様の声

お葬式の知識

お葬式日記 葬儀の現場から

よくあるご質問 企業情報 採用情報

お問い合わせ 無料あんしん相談

ことほぎ会員申込み 供花・供物のご予約

個人情報保護方針 情報セキュリティ基本方針
品質マネジメント方針 葬祭サービスガイドライン
サイトマップ

川上葬祭
川上葬祭

大阪市生野区の家族葬・葬儀 地域一番の低価格・総額8万円~

電話をかける
無料資料請求