有無
「所詮、有象無象の集まりだよ」などというように、「有象無象」は世の中にいくらでもいる種々雑多な、つまらない人間を意味する語句です。
「責任の所在がうやむやになる」という「うやむや」は、いいかげんなこと、曖昧なことなどを意味します。また、「有無を言わせない」とは、つべこべ言わせず、いやおうなしに、という意味で一般に使われています。
仏教では、有象無象は有相無相とも書き、有形無形の一切のもの。森羅万象をいうのです。
古いインドでは、物質には実体が有るか無いかなど、いろいろな命題をめぐって、有無の論争が展開されていました。つまり、「有耶?無耶?」と問うのです。
これに対して、お釈迦さまは、有に固執する常見も、無に固執する断見も、ともに偏見だとして、中道に帰すことを説かれました。つまり、「有無を言わせない」教えでした。『正信偈』にも「悉能摧破有無見」とあります。
仏教の語句から一般の日常語になったのですが、随分、違った意味になりますね。