打敷
本日は、打敷についてお話しいたします。
打敷とは、仏壇に置かれる卓の天板の下にはさむ敷物で、仏教寺院などで用いられています。
仏像や仏堂を装飾するためのもので、荘厳具の一種です。
打敷の「打」には「張る」という意味があり卓上に張って敷くことを意味しています。
中陰中は打敷は白無地を用います。
あらかじめ用意しておくことが望ましいが、用意できなかった場合は通常の打敷を裏返して白い面を代用することもできます。
夏用と冬用でも違いがあったりとします。夏用では、6月頃~9月彼岸入りまで使います。
涼やかな薄手の打敷で正絹紗などで作られます。冬用のものでは、彼岸入り~5月頃まで使います。厚手の生地で刺繍が施されているものが多いです。
一つ一つの道具に意味がありますので私ももっと勉強していかなければと思います。