春の七草
1月7日と言えば春の七草です。
『セリ』『ナズナ』『ゴギョウ』『ハコベラ』『ホトケノザ』『スズナ』『スズシロ』。これらは、『若菜摘み』という日本古来からあった習慣と関係しているそうです。
若菜摘みとは、年の初めに雪の間から芽を出した草を摘むことです。新春に若菜を食べると邪気を払って病気が退散すると考えられていました。元々は古代中国で、1月7日に七種菜羹(ななしゅさいのかん)という7種類の野菜を入れた温かい汁物を食べて、無病息災、立身出世を願ったとされており、若菜摘みと中国の伝統的な習慣が融合して七草がゆになったと考えられています。
代表的な七草の効能には、整腸作用以外に、健胃効果、滋養強壮、利尿作用、せき止め、風邪予防、解毒作用などがあり、体調を整えて体を癒やすのに役立ちます。そもそも、おかゆ自体が胃に負担が少なく、消化吸収がよいものです。
ごちそうを食べることが多いお正月から1週間後に七草がゆを食べることは、理にかなっているのでしょう 。
葬儀後の法要にともなう粗供養や満中陰志などもそうですが、昔から受け継いでいるものは、こうするべきと言った決まりはありませんが、意味を考えると理にかなっているものばかりに思えます。