ワタムシ?
本日は、薄曇りで日差しは強くないですが、雨上がりのためか湿度がいや~な感じです…
最近、白いほわほわした綿のような虫がふわふわと飛んでいるのをよく見かけませんか?
降り出した軽い雪のように、風に乗って飛んでおり、ここ数週間 ずっと何だろうと思っていました。
自分なりに調べました!
正体は「アブラムシ」の一種で、ワタムシ、雪虫などと呼ばれていることが一般的で、地域によって呼称があるようです。京都だったら、「ゆきんこ」と呼ぶそうです。
寒い地域では、秋~冬にかけて雪のように浮遊し 口に入ってきたりするそうです。
ふわふわの正体は「蝋」、体長は5mmほどです。
寿命は1週間ほどで、体が蝋で覆われているので どこかに付着すると自力では飛ぶことができず、天国へ旅立つそうです。
春に幼虫がうまれ5月頃 成虫になるそうで、そのタイミングで飛んでいたものを目にしていたのかもしれません。
これからの季節、虫が元気になるので今から対策せねばと考えております。
E・I
- < 前の記事へ