法要は、故人の霊を慰め、冥福を祈る行事です。故人の為だけでなく、遺族など、故人を中心としたコミュニティが気持ちを一つにするために、また、気持ちの整理を徐々につけていくためにも重要なことです。
仏式のスケジュールは次の通りです。
①初七日
逝去の前日から数えて七日目に行います。大阪では、葬儀の際に同時に行う「繰り上げ法要」主流です。
②二七日
14日目の法要です。
以降、七七日(四九日法要)まで、法要は7日ごとに行われます。
③~⑥三七日、四七日、五七日、六七日
二七日から六七日までは、省略されたり家族だけでされることが多くなっているようですが、大阪ではきちんと7日ごとにお寺からお坊さんを呼び、仏壇の前で読経していただくことが基本です。
⑦七七日(満中陰法要・四十九日)
この日は「満中陰」といい、最終審判が下される日です。故人が極楽へ行けるよう、四十九日の法要は、特に盛大に行います。この四十九日法要をもって、故人の霊は家から離れ、「忌明け」となります。
四十九日までの間は、遺影、位牌、線香立てなどを仏壇とは別に、葬儀社が用意した白木の机の上に飾っておきます。
その後は、逝去から100日目の「百か日」があり、翌年の祥月命日の「一周忌」、翌々年の祥月命日である「三回忌」と、年ごとに行われる「年忌法要」となります。
法要は原則的に祥月命日に営むべきですが、都合により参列者が集まりやすい休日などを選ぶ場合は、命日より早めの日に行うのが通例です(命日より遅れてはならないとされています)。