天王寺バイパス
最近すっかり定番になりつつある夜のウォーキング。
今さらながら「天王寺バイパスって歩けるんだ!」という新発見をしました。
「どこまで続いてるんだろう?」とワクワクしながら歩道橋の階段を上っていくと、息が上がる上がる…。
そして登り切った瞬間、下を見てびっくり。思っていた以上の高さで、ちょっと足がすくみました。
高所が苦手な私は、なぜか数十年前に訪れた“万里の長城の階段地獄”を思い出してしまい、ひとりで苦笑い。
それでもバイパスの上から眺める夜景は格別で、行き交うJRの電車や、遠くに見える阿倍野ハルカスがとても綺麗。
「歩いてよかったなぁ」と思える瞬間でした。
もともと“歩くのがあまり得意ではない派”だったのに、今では歩いて出かけるのがちょっと楽しみになっている自分に驚きです。
この調子で、健康維持しながら日々の仕事も全力で頑張っていこうと思います。
S・O
寒くなってきて早速布団を冬用の布団に変えました。
まだ毛布は出していないですが急激に寒くなってきており布団を変えないといけない状態になってきております。
季節の変わり目というのは体調を崩してしまいやすいので皆様暖かくして過ごしていただければと思います。 H.H
は、すごいですね。メジャーリーグの話ですが。
凄いスター選手がいるわけですが、私からみたら全員スタークラスなわけで。
昔のサッカーでも銀河系チームと呼ばれた、まさにスター軍団がいましたが。
とにかくメジャーのポストシーズンは面白い。
日本のそれも面白いんでしょうけど。
それにしても、あのドジャースでもワールドシリーズ二連覇が球団史上初ということに驚きと、その達成の困難さに、改めてメジャーの選手たちに敬意をもちます。
そう、勝負は簡単には勝てない。そういうことです。
H O
朝晩の冷え込みが感じられるようになり、いよいよおでんの季節ですね。
先日大鍋を購入したのでさっそくおでんを作りました。
大根、たまご、こんにゃく、ちくわ、みなさんのお気に入りはそれぞれ違うと思いますが
あつあつのおでんを囲むと、自然と会話も弾みます。
大根で食物繊維、たまごでたんぱく質、こんにゃくで低カロリーながら満足感。
組み合わせ次第で、ヘルシーかつ栄養バランスの良い一品になります。
疲れがたまった体に温かいおでんでほっと一息。
寒い季節も、体も心も温めながら乗り切りましょう!
A・M
明日から11月になります。これから冬になっていくかと思うと、夏嫌いの私はとてもわくわくしてきます。好きな理由はいかつかありますが冬は夏と比べ、食べ物が美味しいと思います。
とくに鍋料理などは様々なバリエーションで私たちを楽しませてくれます。しかし、実際のところで言えば、楽しいところだけではありません。冬は急な気温の変化と極端な冷えからか、人が亡くなりやすい季節です。できる防寒は行い、手洗いうがいを漏れなく行なって行きましょう。油断は大敵です。
M.K.
先日、当社の数珠販売コーナーを何気なく見ていたところ、「鉄刀木」と書かれた札が目に留まりました。読み方がわからず、「てつとうぼく…?」とつぶやいてしまったのですが、調べてみると「たがやさん」と読むのだそうです。
初めて聞く名前でしたが、どうやら「鉄の刀のように硬い木」という意味からこの名がついたとのこと。実際、手に取ってみるとずっしりと重く、木目も力強くて、どこか気品を感じさせる佇まいでした。
鉄刀木は非常に硬くて重い木材で、古くから高級家具や仏壇、そして数珠などに使われてきたそうです。産出量が少なく、現在ではかなり希少な木材とのこと。
こうして一つの素材に興味を持って調べてみると、仏具の世界の奥深さを改めて感じます。次にお客様にご案内する際には、少しだけ豆知識を添えてご紹介できそうです。MF
かわかみ葬祭の各店舗前に置かれているブラックボードには、ご自由にお持ち帰りのできるチラシをセットしているのですが、その中にB4サイズの冊子を同封しています。冊子の内容は毎月変えており、10月は<世界の葬送法>についてまとめています。11月からは<七福神>についての内容になるのですが、せっかくなので大阪の七福神巡りを実際に歩いてみました。その内容もまとめておりますので、各店舗のお近くを通った際はぜひお手に取って、参考にしながら皆さまにも歩いていただけたらと思います。Y・H
先日京都でもらったパンフレットにお線香の広告が載っていました。
広告の写真を見て驚いたのが、そのお線香には1本1本にお経が印字されていたこと。
世の中にはこんなお線香もあるんだなぁと感心していたのですが、調べてみるとこのような凝ったお線香は他にもあるようでした。
「経文香(きょうもんこう)」と呼ばれているお線香は、なんと火をつけるとお経が浮かびあがるのだそうです。
一般的なお線香よりかなり太く作られているため、燃えた後の灰が下に落ちずお線香の形のまま残り、その灰にお経の文字が浮かぶと説明が載っていました。
普通のお線香しか知らなかったため、勉強になりました。
M. M.
ついこの間まで暑かったと思ったのに、あっという間に涼しくなってしまいました。
葬儀式場では、空調をつけたほうが良いのか、その空調は冷房なのか、送風なのか、悩みどころです。
どうかなあ、と悩みつつご親族様の控室にお邪魔したら、なんとそこは暖房。
お部屋で少人数でじっとしていると、肌寒いのかもしれません。
スタッフは動いているので、どうしてもお客様よりも暑く感じてしまいがち。
皆様のご様子をよくよく観察したながら、快適な式場にしたいと思います。
Y.F
ついこの間まで暑い日が続いていたのに、ここ数日で一気に秋らしくなってきましたね。
朝晩の空気がひんやりしてきて、「そろそろ冬支度をしないと…」と思い、早速新しい冬服を買いに行ってきました!
モコモコしたニットや、ふわふわの暖かいアウターなど、見ているだけで幸せになるアイテムばかり。
早く着てお出かけできる日が楽しみです。
新しい服を身にまとって、気分も新たにお仕事もがんばっていきたいと思います。
気づけば、今年も残り2カ月ほど。
朝晩の気温差も出てきましたので、皆さまどうぞお体を大切にお過ごしくださいませ。
S・Y
夜のウォーキングを始めて、気づけばもう2週間。
最初は「健康のために!」と意気込んでいたのに、最近はすっかり“夜の探検タイム”になっています。
これまで移動といえば自転車か車。歩くようになって初めて、「え、こんなところにパン屋さん!?」「ここ、こんなにオシャレだったっけ!?」と新しい発見の連続です。毎晩コースを変えて、ちょっとした冒険気分。
そんな中、先日ふと目に入ったのが、とっても雰囲気のいい喫茶店。
夜風に当たって気分もよくなっていた私は、上下ジャージ姿であることも忘れ、気づけばドアの前に立っていました。
――「ま、コーヒーだけならいいよね?」
……そう思って入ったのに、メニューを見た瞬間に心が負けました。
トーストセット、ナポリタン、ケーキ。どれもキラキラ輝いて見える。
結果、軽く食べてしまいました。しかも美味しい。危険。これは通ってしまうやつ。
「血圧下げるために歩いてるのに、塩分チャージしてどうする!」と自分にツッコミを入れつつ、
「でも、楽しいのが一番健康にいいのかも?」なんて都合のいい言い訳をして、
今日もまたジャージ姿で夜道をテクテク。
――どうやら私のウォーキングは、健康よりも“発見と寄り道”が目的になってきたようです。
S・O
本日は、日差しが暖かく感じ外 では過ごしやすい気温となっております。
昨日、富士山が初冠雪というニュースを見ました。
昨年よりも今年の夏のほうが暑かったですが、昨年よりも15日早い観測とのこと。
映像では初冠雪の富士山の前に青々とした木々やきれいな花が咲いており、それだけ気温差があるんだと不思議な感じがしました。
初冠雪の条件があり、麓から目視で積もっていることが確認できないと初冠雪にはならないそうで、
山頂が雲で隠れていると積もっているとわかっていても初冠雪にならなかったり、細かい条件があるようです。
今年の秋は一瞬で過ぎ去っていくような気配です。
旬の食べ物で秋を感じたいものです。
E・I
急に寒くなりすぎではないのか、と朝起きるときに思います。
衣替えが間に合いません。
特に、我が家には6ヶ月の赤ちゃんもいるのでこの子用にも色々と揃えないといけないので自分達の分は後回し後回しになっています。
掛け布団が足りておらず、私の分は真ん中の子に与えて未だタオルケットで寝ていますが、普通に寒さで夜中に目が覚めます。
もう少し手加減を… J.E
急に寒くなり、体調に気をつけないといけない季節になってきました。
私も布団を冬仕様に変え始めております。
どうしても季節の変わり目でしんどくなる事が増えてまいりますのでお気をつけてお過ごしくださいませ。 H.H
最近はスマホで音楽を聴くことが多いですが、お葬式の現場では式場の音響設備が少し古いことが多く今でも現役でCDが活躍しています。
そのCD全盛時代にみんなが足繁く通ったであろう「TOWER RECORDS 」、通称「タワレコ」が今の時代に過去最高益を達成したとニュースになっています。
CD離れからコロナ禍で業績は落ち込みましたが、そこからのV字回復。
今流行りの「推し活」にターゲットを絞り、創業から培ったものをベースに店舗スタッフの裁量を大きくして各店舗ごとのカラーを出してファンを作る。
自分の推しグッズがたくさんある店→わざわざ足を運びたくなる店といった流れでしょうか。
自分の推しグッズが並んでいる売り場から裏側のスタッフの熱量を感じると少し嬉しくなりますよね。
いわゆる「選択と集中」のまさに成功例といった感じでニュース記事で少し感動しました。
y.y
朝晩は急に涼しくなってきました。
私事ですが、先日、祖母の命日を迎えました。
亡くなってから3年が経ちますが、実家に帰ると
今でも祖母が迎えてくれそうな気がすることがあります。
スーパーで、祖母が好きだったイチジクを見かけて、初めて買ってみました。
家で食べてみたら、思いのほかおいしくて驚きました。
来年もまた、祖母を思いながらイチジクを買おうと思います。
MF
最近、朝晩の気温差が大きくなり、少しずつ風邪を引く人が増えてきています。
のどの痛み、咳などの症状が出てからでは治るまでに時間がかかることも。
私の身近な友達も絶賛風邪の引き始めで、仕事も忙しく十分な睡眠がとれずすごくしんどそうでした。
乾燥した空気はウイルスが活発になりやすいので加湿器や濡れタオルで適度な湿度を保ち
食事はビタミンCやたんぱく質を摂取することも効果的です。
これからの季節はしっかり予防することを心がけたいと思います。
A・M
という話ではなく、大義名分なのか、まさに正義なのか…。
まさに組織内正義と、社会通念上の正義の認識のズレを垣間見るわけで。
よく、企業は営利目的ということで、当然ボランティアではなく、利益を求めていかねば存続すらできないわけで。
このあたりと顧客満足をうまくバランスがとれないと、ただのボランティアまがいになってしまったり、逆に行き過ぎてしまったり、といろんなことが起こるわけです。
正義感はどこにでも登場します。悪の組織にも正義感は登場しますし、正義感の強い人が別の正義に屈するときもあります。
要は、人それぞれ悪意がない→正義、というような構造が、SNSなどでもよく見かけられるようになりました。
そう思うと、レ・ミゼラブルの世界観、そしてあの本を読んだときのなんとも言えない虚しさを思い起こします。
HO
本日は当社会館のおくりみ勝山にて人形供養祭を実施いたしました。
たくさんのお人形が会館に集まり、ぬいぐるみや雛人形、こけしや兜など、枠に囚われない様々な思い出の品をお持ち込みいただきました。日本には八百万の神や付喪神の考えがあるからか、大切にしていた物はなかなか捨てづらいと思います。かくいう私も、子供の頃から持っているものを捨てられずにいたりします。そんな人が沢山いらっしゃると思いますので、定期的におくりみは人形供養祭をしております。皆様も思い出の品や大切な物を手放すことを考えられた時は、ぜひ次回の供養祭にお持ち込みください。
M.K
本日は、朝から小雨が降ったり止んだりと湿度も高く蒸しっとします。
先日、区民センター内の図書館に行こうと自転車に乗り、すぐにミストのような雨が降り出したのですが、大丈夫だろうと思いそのまま走らせました。 徐々に雨粒も大きくなり、図書館に着いたころには傘を取りに戻るべきだったと後悔しました。傘がいらないくらいの小雨になるまで図書館で時間をつぶそうとしましたが、一向に止む気配はなく次の予定もあったので困っていたところ、区民センター受付横に「善意の傘」を見つけました。
のこり2本のうち、1本をお借りし図書館をあとにしました。
本当にありがたかったです。
普段なら気にも留めなかったですが、その時の状況によってこんなにも助かることがあるんだと改めて思いました。
E・I
- < 前の記事へ

































