是か非か
台風も過ぎ、お盆休みもそろそろ終わりでしょうか。台風は警戒したときに限って、すかされますね。でも警戒は最大限しておいて損はないものです。
さてさて、最近はお盆ということもありお墓に関するニュースが多いですね。グーグルアースでお墓参りはどうなんだとか、お墓参りの代行サービスが横行しています。それまたどうなのだ。と。代行は意味ないと。確かにそうかなぁとは思いましたが、よくよく考えれば世の中ほとんどが代行ではないのかとも思います。施設に親を預ける。これも介護の代行。もっと言えば、大根を買う。これも大根栽培の代行でしょうか。
ではお墓参りは?と考えると、確かに難しいなぁと。是か非かで考えるからでしょうか。そこにしっかりお気持ちが込められていればいいのかなぁと、そんなことを思いながらニュースを見てました。皆様はいかがでしょうか。
今年はお盆が明けても土日でまだお仕事がお休みの方もいらっしゃると思います。間に大型の台風もあり、出先から予定より早く帰ったりと落ち着かないお休みだったり、初盆を迎えられて、忙しくされてた方もおられるでしょう。
初盆を迎えられ、思ってもいなかった方からお供えを送られてくる事もあったかも知れません。お返しを用意していなかった場合でもお盆が終わってから8月末頃までに発送すればいいようです。頂いた額の三分の一から半分くらいの額でお返しするのが一般的です。
昔、お盆に海で泳いだら ご先祖様に足を引っ張られて溺れるから
泳ぎに行ってはいけない、と言われました。
今思えば、お盆の時期は台風が近づき、波が高くなるので
そう言われていたような気がします。
そのかわかわり、お盆になるとお寺に行き、迎え火とお菓子をもらい
お盆が過ぎたら 桟橋から送り火を流しました。
今では桟橋はなくなってしまいまたが
お盆のいい思い出です。
今日はとにかく人が少ない。お盆ですし、台風は来ているし、こんな時間だし…。
こんなに空いた電車も珍しい。お盆といえ、家族連れや若者で賑わいをみせる車内(それはそれで、まあ大変なときもあるのですが)が、今この車輌には、乗客が私だけ!
これは、ある意味レアです。
さて、明日も台風の影響は続きそうですが、明日から盆明けお仕事という方もいらっしゃいますでしょう。
どんなお盆休みをお過ごしになられたでしょうか?
お墓参りや帰省など、様々でしょうが、ご先祖様との一時、どんな会話をされましたでしょうか。
ご先祖様も帰省ラッシュになられていらっしゃるかもしれません。
ただ、明日朝の通勤電車はすごいギャップを感じそうです。
台風10号は15日に九州から四国に上陸する予想で、九州や四国、中国地方を中心に、災害に繋がる大雨や暴風となるおそれも。また、西日本通過後は北日本に接近する見込みでとのことです。
大阪からは少し離れておりますが、台風接近時は極力不要不急の外出を控えて過ごして下さい。非常に強い雨も予想されますので河川の氾濫にもご注意下さいませ。
万が一の手続きに関して、自然死であれ災害や犯罪などによる変死であれ、死因を特定するためには遺体の存在が必要となります。ですが、行方不明者の場合ですと、死体どころか本人の生死すら分かりません。この場合は民法による『失踪宣告』という手続きを行うことになります。行方不明者がその消息を絶ってから7年間生死が確認できないとき、家庭裁判所に申し立てをして認定されれば死亡したものとみなされるそうです。
自然災害の犠牲者が一人でも少なくなるように祈っております。
ニュースで大型台風が接近中という報道を観ました。
昨年は大阪市内も甚大な被害を受けたので、
今年は無事に通りすぎてくれることを願うばかりです。
49日を終えてから初めて迎えるお盆を初盆といいます。
ご先祖様とは別に盛大に供養することが多いです。
初盆の供養では、お寺様による法要を行った後に、会食をとることが多いですが、皆さんもう手配などはお済でしょうか。
本来は明日13日に迎え火をされて15日に送り火をする。
その間は故人が里帰りしていると言われています。
いろんな形はあると思いますが、こうしないといけないということは
有りませんので、皆さんのこうしてあげたいという気持ちを大切に
お供養していただければ良いと思います。
何かご不明の事などございましたら何なりと当社にお問合せください。
暑い日が続いています。
つい冷たいものを食べたり飲んだりしてしまいますが、
体調管理には気をつけたいですね。
花火大会があったり、
友人が家族でプールに行ったと写真をアップしているのを
見ると夏だなぁ~と実感いたします。
今年はまだ夏らしいことをしていません。
四天王寺さんでは、盆踊り大会があるらしいので行ってみようかしら、、
さて先日、母と姉が伯父の家にお供えを持って行ったと聞きました。
私は、都合が合わなかったので別の日にと思っているのですが、
つい数年前までは、あまり行き来がありませんでした。
数年に1回法事の時に顔を合わせる程度になってしまっていました。
でも、父が亡くなったのをきっかけに会いにいく機会も増えていき
思い出話をしたり、近況を伝えあったりしています。
また昔みたいに1泊で旅行しようかっていう話も出ます。
こうしてずっとつながりがあればいいなと最近思うようになりました。
皆さん、お盆に先祖供養をしながら、思い出話に花を咲かせてみてはいかがですか。
台風が近付いていますね。
去年の台風を思い出します。台風で恐怖したのは初めてで、瓦やら何やらが道路に散らばり大変だった。
今回の台風も同じくらいの規模とも言われており、うちもベランダ見渡し飛びそうなものは撤去しました。
皆様もお気をつけください。
さてさて、兵庫県の墓地で線香立てが相次いで盗まれるというニュースがありました。
まさかこんなところでとビックリしました。
いらずらにしては小さく、窃盗にしては安価なもの。と管理者様も困惑されているようです。
窃盗自体駄目なのですが、場所を考えるとより憤りを覚えます。
お盆の季節、皆様もお墓参りされると思います。
台風にも、暑さにもこういう事件にもお気をつけて行ってくださいませ。
スーパーでお盆のお供えを売っているのを最近よく見ます。レジに並んでいたら、後に並ばれている方もお供えのセットになっているものを買われていました。今はお供えするものをまとめてセットにされて販売されているものもあり、内容も様々です。お供えするものは宗派によっても違ったりするので、分からなかったり悩まれたらまずはお寺様にお聞きするのが良いかと思います。
また、私の地元では今日からお祭りが4日にわたって始まり、今日は前夜祭の日です。毎回お盆の時期にありますので、他県からもお盆休みを利用して踊りに来られる方も多いです。台風の心配がありましたが、天気もなんとかもちそうで良かったです。大賞はどこのチームになるか楽しみなので、また検索しようと思います。ただ、この気温なので、熱中症には本当に気を付けて、十分に楽しんで頂きたいと思います。
本日仕事の移動中に四天王寺の前を通りました。
四天王寺では明日より四天王寺盂蘭盆会が始まる為、その準備が進められていました。
参道には沢山の提灯が吊り下げられていて、その下には沢山の屋台。すでに浴衣姿でお参りされている人々…今年は夏らしいこと(花火大会に行った、祭りに行ったなど?)をまだしていなかったので、体感温度以外でようやく「あ、お盆だなぁ」と気持ちが追いついた気分でした。
そもそもなぜ『お盆』なのかって考えた事ありますか?
前述にもありました『盂蘭盆』とはご飯を乗せたお盆を意味するそうで、昔僧侶の母親を供養するためにお盆にご飯を乗せてお供えをしたところ極楽浄土に無事成仏できたという伝説から由来されるものだそうです。
ですが、日本各地や宗派によってお盆とされる日が違うようです。一般的には8月15日を中心とした数日ですが、地域によっては旧暦の7月15日前後とされているところもあるようで…
地方の方とお話しする機会があれば「お盆はいつですか?」と聞くのも面白い話題の一つかもしれませんね。
ともかく今年の夏も楽しく過ごせるようにしたいですね!
冷夏かとも思われるくらい、梅雨時期もずれ込んだ今年の夏ですが、一気に暑くなり、昨夏を彷彿とさせるくらいの酷暑に見舞われております。
とにかく、何かにつけ異常気象と言ってしまえばそれまでですが、異常な状態が常態化すれば、もはや異常は異常ではなくなるわけで…。
何をもって異常とするか正常とするかという問題になると、かなり哲学的な問題になってきてしまいますが、ここまでこのニュースやるか?というのが、Y本の話題。
あれだけ、あの話題でTV番組を占拠するのですから、よっぽどのことなのでしょう。もしくは他に注目すべき話題がないのか?
で、私には一般大衆に何を理解してほしいのかがいまいち理解できませんが。会社が悪いということか??
お盆も近くなってきましたが、いつまでも個人的にはやってほしくない話題ですね。もっと世間に伝えなければならないことは、山ほどあるだろうにと。
まあ、昔から芸能関係のニュースはこんなもんかなーとも思いますが、年をとるにつれて、こんなニュースがいつまでもやり続けられると、ウンザリしてしまいやすくなったな、と思うのです。
お盆に帰省して、みんなでテレビを囲み、出てくる話題があれでは、寂しいですね。そんな話題で盛り上がる家庭もそんなにはないか…。ただ、ファンの方にしてみたら、一大事かもしれませんし、これ以上言うのはやめておきます。
お盆を過ぎれば涼しくなるといわれますが、
本当に涼しくなるのかと疑ってしまう様な猛暑が続いています。
毎年この時期になると、戦争のドキュメンタリーであったり
映画、ドラマが公開されます
私が小学生の頃の夏休みの宿題は戦争の話を聞く、
というものがありました。
今はもう戦争の話を聞ける方も減ってしまいました。
小学生の頃祖父に聞いた話は、貴重な話だったと改めて思います。
毎日暑い日が続きますね。
外と事務所の中の温度差が激しくて9月頃にドッと疲れがでてきそうです。
さて、先日叔母が大阪に遊びに出てきました。
昨年、叔母の義母が亡くなり私も葬儀に参列したのですが、家でお葬式をすると
大変だったわという話になりました。
田舎なので、家でお葬式をするのが当たり前のように思っていたのですが、
今は葬儀会館でする人が多くなったと言います。
でもご近所の方が来られないんじゃないの?と考えていると
家族だけでお葬式を済ませる人が増えてきて、
以前は当たり前のように新聞の隅っこにお葬式の日程等が出ていたのに、
それも載せない人も増えてきたとか。
楽ではありますが、後々のお付き合いのことを考えると
大変なことがあっても、
ご近所の方に来ていただいた方がいい場合もあるかもしれませんね。
先でも後でもお知らせはしなくてはなりません。
いつも私たちは
皆様があとで後悔されることのないようにと願っています。
どんな時でもくわしくお話を伺い、様々なご提案させていただきますので、
お声かけくださいませ。
葬儀式場となるのは、自宅や公民館。葬儀ホールやお寺など様々です。
葬儀ホールなどでは冷房も効いており、設営なども比較的楽なのですが、お寺や公民などでは、炎天下で日陰も無く設営を行う場合もございます。
スタッフも体力勝負で汗をかきかき、熱中症に注意しながら頑張っております。
葬儀に参列される皆様も十分に水分補給して、熱中症対策をしてお越しくださいませ。
全国的に盆踊りが行われている地域は多くあります。
本来盆踊りが行われるのは15日の夜で、ご先祖様があの世に帰る最後の夜とのこと。
そのため、最後の夜を盛大にもてなそうという行事だったそうです。また、初めて知りましたが昔は夜通し行うことが通例だったようです。
盆踊りの意味としては諸説あり、先祖を供養するものという説が一般的だそうですが、お盆の供養で成仏できた先祖が喜ぶ姿を表現したものという説や、悪霊や先祖たちを踊りながら追い出すものという説など多々あるようです。
時代とともに盆踊りの意味や形は変化したが、「先祖の霊を供養する」という根本は変わっていないようですね。
私にとって盆踊りというと、祭りやイベントのイメージと夏休みももうおわりだなぁという印象が強かったですが、実はれっきとした仏教行事だったんですね…
でも大人になった今でも盆踊りの準備などを見かけると少し切なくなり夏の終わりを感じます。
皆さんはどうでしょうか?
毎日のように熱中症のニュースが報道されていますが
年々この暑さはこたえてきます。
お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたします。
皆様もこまめな水分補給を心がけて今年の夏を
乗り切って参りましょう。
お盆の準備は進んでおられますでしょうか。
仏壇の煤払いやお墓の掃除、お飾りの準備などなど、
ご先祖様をお迎えする準備をする季節です。
本式にこだわらず皆さんの思われるようにご先祖様をお迎えされていいと思います。
とはいっても本当にこれでいいのかと悩まれる場合も有ると思います。
そんなときは当社にご連絡ください。仏事アドバイザーが皆さんと一緒に考えさせていただきます。
お気軽にお問合せくださいませ。
大阪も暑い日が続きますが、各地でも真夏日を超える地域が多くあるようです。脱水症状で緊急搬送されこともニュースでされているのをよく見ます。特に年配の方は、喉の渇きを感じる器官が鈍くなるようなので、意識的に水分と塩分を摂ることが大切になってくるといわれています。摂取する量と飲むタイミングを時間で管理されるのも1つの方法だと思います。まだまだ暑い日が続きますので、ご自愛いただければと思います。
こんなに暑いとお仏壇にお供えしている仏花や樒のいたみがはやくなることもあるかと思います。以前仏花を弊社で購入してくださっていた方が、いたみが早いので、購入する頻度を増やそうか考えられていました。この時期では仕方がないのかもしれませんが、お水を変えたりすることで持ちが少しでも長くなるかもしれません。
打敷とは、「うちしき」と読み、仏壇に飾る荘厳具の一種です。金襴で織られたきらびやかな布で、仏壇に置かれる卓の天板の下に挟んで使用します。仏像や仏道を装飾するために仏教寺院などでよく使われ、「内敷」「打布」「内布」とも呼びます。
意味は、お釈迦様が座る高座に、弟子たちが自分の着物を敷いたり、花を飾ったりしたことが起源とされています。
故人が亡くなってから四十九日を迎えるまでの期間は「中陰」と呼ばれ、白無地、もしくは銀色の打敷を使用します。あらかじめ用意しておくことが望ましいとされていますが、できなければ通常の打敷を裏返した白い面で代用することも可能です。
また、季節や形の違いなどもございますので、疑問などがあれば是非私共にご相談頂ければ幸いです。
先日、休みにひまわり畑に行ってきました。知ってはいたものの、太陽の方角に向いて、規律正しく同じ方向を向いていました。
知ってはいるがいざ見るとなんとも感動するものです。
ちなみに花言葉は憧れだそうです。
それは関係ないですが。
知っていると経験するとではやはり全く違うもの、お葬式もそうです。
参列したことある。といざ喪主をするとでは全く違います。
少しでもご不安なことありましたらいつでもご相談ください。