枕経
本日は、枕経について少しお話ししたいと思います。
枕経は、亡くなっていく人が仏弟子となって往生できるように称える読経のことです。臨終に際して枕もとで行うため、枕経と呼ばれています。「まくらきょう」、「まくらぎょう」などと読まれます。
仏教の儀式ですので、神式やキリスト教式で行われることはありません。
仏にこの世での罪業の許しを乞い、極楽浄土へと迷わず向かえるようにとの願いを込めて称えます。
但し、浄土宗、浄土真宗では人は亡くなるとすぐさま極楽浄土へ召されると教えているため、故人の枕元で枕経を称えることはありません。枕勤め(臨終勧行)と言って、仏壇か掛軸の本尊に向かって読経するようです。
最近では死後すぐの儀式として行われることが増えており、危篤から臨終の間に枕経を行うことは徐々に減ってきています。また、自宅に安置する場所がないなどの理由から、省略したり仮通夜やお通夜と同時に行なったりするケースも増えているようです。
省略されることが増えている枕経ですが、故人様をしっかりと送り出したいと考える場合は、是非行いたい儀式ですね。
ご葬儀や法要などで必ずと言っていいほど行われる『焼香』。それぞれの宗旨によってお作法がある事をご存知でしょうか?
回数や額におし頂くか否か…等各宗旨によって正式なお作法があります。
やはりご当家の宗旨に沿って行うほうが丁寧ではありますが、ご自身の信仰している宗旨があるならその宗旨に沿った作法でも問題ありません。
また、「焼香は故人のことを想って行えばそれでいい」とお寺様もおっしゃっておりますので、お焼香の際には故人様へのお気持ちを込めて丁寧にお焼香を頂くことが何よりのご供養となるかと思います。実際の所我々もご葬儀の際にはそのようにご案内しております。
しかしながら、同じようにお焼香するのならばご自身の宗旨の作法を覚えた上で、余裕があればご当家の宗旨の作法についても知っておくと、互いにとって心おだやかな葬儀となるのではないでかと思います。
まずはご自身の宗旨は何か?そのお作法は?を調べておくのも良いかと思います。
今日は歌舞伎の日だそうです。1607(慶長12)年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露したそうです。
自分の中では何気ない日でも、今日はどんな日か調べてみるといろんなことがあったことがわかり面白いです。
話は大きく変わりますが、最近お葬式に関するセミナーや講座の案内のチラシをよく見ます。テーマや参加した方への品物だったりいろいろあり全て違います。
その中で自分の関心のあるもの、聞きたいこと、いろいろ見られてお葬式に関する知識を少しでも増やしていただけたら、納得のいくその方らしいお葬式ができるのではないかと思います。実際に足を運んで説明を聞いてみるだけで、いろいろ見方も変わり良いのではないかと思いました。
本日は雨。この雨を期に少し暖かくなっていくようで。体調崩さないように気を付けてください。
最近私はテレビよりyoutubeを見る時間の方が長くなっています。好きな時に好きなものを見れる。そんな手軽さでテレビをつけるより手元のスマートフォンという感じでしょうか。
最近ではお寺様の法話もネット配信されています。わざわざお寺まで行かなくてもと。そうなると少し違う気もしてしまいます。
ニュースで取り上げられていたyoutubeで法話をされている須磨寺の副住職様は「最新の教えを学ぶため命がけで唐に渡った弘法大師なら現在の最新技術も駆使したはず」とお考えになり、youtubeでの法話をはじめられたそうです。今では2万回以上の再生数の動画もあり、入院中で元気づけられたとネットならではの出会いもあったそうです。
私の最初の考えでは行くのが億劫だから手元で、とマイナスイメージでしか考えもしませんでしたが、なんて浅はかなと反省しております。なんだそんなものと思う事にもそれを必要としている人がいてしっかり考えている人がいる。もっともっと見る目、心をを養わなくてはと思うニュースでした。
2月も半ばを過ぎました。寒い日があったり、少しマシな日があったりと繰り返してだんだん暖かくなっていくのでしょう。そしてやっと厳しい寒さから解放される頃には花粉の飛来が待っています。そしてまだまだ先ですが、花粉から解放される頃には厳しい暑さに向かう気候に繋がって行きます。せっかくの日本の四季。もう少し穏やかに上手に付き合ってゆきいものです。
さて、お葬式はそれだけで相当な体力をお使いになられますが、お葬式が終わっても色々な手続きがたくさんあって、次から次へと行く所があり、大変な思いをされている事だと思います。先日、葬儀を終えられて弊社にご精算にいらっしゃった方も、「兄弟がいれば皆で手分けできるんだろうけど、私は一人っ子なので全て一人でやっているんです」とおっしゃっり、お疲れが出ているようでした。
弊社では少しでも葬儀後の手続きがわかりやすいように資料をお渡ししていますが、実際動かれるのは大変な事だろうとお察しいたします。大変な時は大変だと誰かに聞いてもらうだけで気が楽になる事もございます。お葬式が終わった後もどんな事でもどうぞお気軽にお声かけくださいませ。
明日、毎月18日にお寺が主宰している
行事に初めて参加します。
葬儀社で働いていても、お寺に行く機会も
あまりなく、参加したら
ちらし寿司をお土産にもらえるとの事で
行事の内容も聞かず、参加しますと
答えてしまいました。
明日が楽しみです。
気が付けば、節分も過ぎ2月も半ばです。節分の恵方巻きの話などはよくあがりますが、そもそも節分とはなんなのでしょうか。昔は、立春、立夏、立秋、立冬の前日すべてを節分と呼んでいたそうです。邪気払いの行事で、豆まきをしますが、要は季節の変わり目、健康に留意いたしましょうという季節の行事だと思うと、大人になりしっくりきます。特に豆まきをなぜするのか、なぜ節分に限って鬼が出てくるのか?悩んだ幼少期を思い出します。今思えば、大豆をそのまま食するという機会も、普段はめったになく、よい風習だと感心いたします。様々な祭事が、季節ごとにございますが、当たり前のことですけれども意味や意義があってのこと。そんなルーツに触れていくと、幼少期の私を悩ませた数々の祭事や風習も、いまさらながらこれからも残り続けてほしいと思うのでございます。
先日、親戚から野菜がたくさん届いたと母から連絡を受け ありがたくいただきました。
この前も、地元の日本酒がおいしいと送ってきてくれました。 私には、もったいなくてまだ飲めずに 飾ってありますが。。。 しばらく会っていなくても法事で集まれば昔話で盛り上がります。
今は簡単にスマホで写真を取り合い 気軽に連絡できるので、お付き合いが続きます。 先日も”遠い親戚より近くの友人”なんてテレビで誰かが言っていましたが、 それも大事にしつつ、やはり遠く離れていても 誰かがいつも気にしてくれていると思うと、うれしいものです。
お葬式を終えられてから、色々な手続きのことでお問合せいただくことも 多いのですが、法事のことでお電話いただきます。 内容は様々ですが、日にちを決めるのに悩まれている場合は、 お寺様のご予定をお聞きしてからご親戚の皆さんが集まりやすい日で調整 されてはいかがでしょうかとお伝えしています。 大変なおしごとかもしれませんが、 またそこからお付き合いが広がっていきますよね。
後見人制度をご存じですか?
夫や妻に先立たれた方や独身の方、親戚付き合いなども希薄になってしまった方などで生活上の事務手続きなどを後見人に代理で行ってもらうことです。法律上の後見には、法定後見と任意後見があります。法定後見は、裁判所の手続によって後見人が選ばれ、後見が開始する制度です。任意後見契約を締結するには、任意後見契約に関する法律により、公正証書でしなければならないことになっています。その理由は、本人の意思をしっかりと確認し、契約の内容が法律に従ったきちんとしたものになるようにしないといけないので、深い知識と経験を持つ公証人が作成する公正証書によらなければならないと定められています。
また任意後見人を、第三者(弁護士・司法書士・行政書士など)に依頼した場合には、報酬を支払うのが普通です。月額2万円から管理財産額により6万円程度になります。身内の者が引き受けた場合には、無報酬の場合が多いようです。
後見人制度については役所などで相談できますので、ご不安な方は一度聞かれてはいかがですか。
既に立春を迎え暦の上では春です。
まだまだ寒く明日はグッと冷える予報のようです。
特に昨日今日の日中は日差しもあり車に乗っていると暑く感じるような日が続き、そのギャップでより一層寒く感じるのではないかと思います。
また、先月には猛威を振るったインフルエンザも再び流行り始めているとの話も耳にします。
私の息子も先月はインフルエンザにかかって大変でしたが、日頃からマスクを着用し、外から帰るとうがい・手洗いを実施して感染しない努力はもちろんですが、感染させない努力もして頂きたいものです。
どうやらこの明日以降の寒さを乗り越えれば寒さが和らぐ話もありますので、体調管理には気をつけて頂き暖かく気持ちの良い春を迎えれるよう、この寒さを乗り切っていきましょう!
昨年よりニュースでよく耳にする言葉に観測至上最大のや経験したことのないなど異常事態だとはっきり分かる言葉です。
分かりませんが何かが変わろうとしているときなんだろうと思えてしかたがありません。
また世間は只今入試の季節。
高校入試、大学入試、中学入試と一生を左右する一大事の中にいる人も沢山居られます。
葬儀もまた一大事であり、何かが変わる瞬間であります。
そのときに私たちスタッフは携われいるんだということを肝に銘じ日々精進しなければと改めて思いました。
本日は行年と享年の違いについて少しお話しいたします。
この二つの違いを知らない方も多いのではないでしょうか。
「享年(きょうねん)」とは、天から享(う)けた年数という意味で、数え年で考えます。
「行年(ぎょうねん)」とは、この世に生まれて何歳まで修行したかを意味する満年齢です。
私たちが日常的に使用しているのは満年齢のほうで、生まれた時点を0歳とし、誕生日を迎えるごとに年齢を加算する数え方です。
昔は数え年といって、生まれた時を1歳として1月1日(元旦)に歳を加算する数え方をしていたのです。
三回忌、七回忌などの法要も、この数え方をするようです。
墓石に故人の戒名などを彫刻をする時に、年齢は「享年」と「行年」とどちらにしたら良いのかよく分からないといった場合、どちらも間違いではありません。最近では、分かりやすい満年齢を用いる場合が多いようです。
私は、調べてみるまで聞いた事はありましたがよくわかっていませんでした。このように違いがあるのだなぁと思いました。知らない事がまだまだ多いので日々勉強してまいります。
今日の2月10日はニットの日だそうです。ニットは実は少し生地のすきまが少しあった方が保温性が高まって温かいとテレビで言っていました。
今北海道や東北は何十年に一度の寒波で大雪になっているそうです。関西もどんどん寒さが厳しくなってきましたが、衣類をたくさん着て、風邪などひかないようにしたいものです。
最近店舗にて進物用やご自宅用にお線香を購入される方が多く感じます。線香1つとってもいろいろなものがございます。形はもちろん、香りもいろいろな種類がございます。お花の香りやコーヒーの香りのものまで多くあります。法要の時などには故人様がお好きだったものをお供えしていただくのもよいかもしれません。また、四十九日まで使っていただく巻線香などもありますので、何か気になる物がございましたらお気軽に声をかけていただければと思います。
2018年9月、福井県内で僧侶が僧衣を着てクルマを運転していたところ、交通違反切符を切られた。
というニュースがありました。”運転に支障をおよぼす恐れがある”と判断されたことが、切符を切られた理由ですが、冠婚葬祭などで、私たちが和服で運転した場合も、交通違反に問われることになるのでしょうか?
答えはなり得るようです。
和服、袴の場合は運転の邪魔にならないように袖や裾をまくりあげていれば大丈夫なようです。
なんとなく微妙な気持ちにさせられるニュースです。和服なのに、正装なのにと。
ただ、事故の可能性を考えると、納得してしまいます。
TPOが大切ということなのでしょうか。
皆様もお気をつけください。
しばらく暖かい日が続きましたが、まだまだ2月です。さすがにこのまま春を迎える訳にはいかず、今日からまた厳しい寒波がやってまいりました。
受験生の皆さんも厳しい寒さを乗り越える最終段階に入ったのではないでしょうか。
私もこちらの業務部に来て、昨年は久しぶりに検定試験を受験させていただきました。お客様へのマナーや仕事に携わる者としての常識向上のための試験ですが、試験のために勉強した事はこの歳になっても身に付くものだと感じました。
受験するしないに関わらず、まだまだ覚えなければならない事がたくさんあります。試験を受けて合否を受けるという事は勉強をするいいきっかけで、そんな事がないとなかなか時間をとれないものですが、少し意識をして色々な事を覚え、常に向上していきたいと思います。
大寒もすぎこれから少しづつ暖かく成なのでしょうか?
最近、ちらほらと梅の花が開花しているのをみかけます。
私は桜より梅が好きなので毎日楽しみです。
今年は梅を見に行こうと思います
最近、お昼間はマフラーや手袋が不要で分厚いコートが少し薄くてもいいくらいの暖かさかなと思っていたら、週末にかけて寒くなる予報ですね。花粉症の私にとっては、すでに鼻やのどが春の季節を感じていますが...春と言えば、私の姪っ子は4月から社会人です。もうそんな歳か、、と叔母としてはため息が出るのですが、なんとなくワクワクしているように見える姿は、羨ましいとも思えます。
さて、お葬式は急なものです。参列される方々に連絡が来るのが段取りがすべて決定してからになりますので、今晩お通夜ですと言われることもありますよね。近年は、火葬を待たなければならないこともあるため、連絡が来てから2、3日後にお通夜に参列するといったこともあるでしょう。急も慌てますが、少し時間があると、いろんなものを準備したくなり、「今は暖かいけど、明日は寒いかもしれない!」「外でずっと立ちっぱなしかもしれない!」とマフラーや使い捨てカイロを用意して荷物が増えてしまいます。私達葬儀社は、そういった方々のことも考え様々な準備をいたします。喪主様にも打合せの際には、色々な場面を想定してご提案をさせていただきます。皆様に満足していただけるように日々考え、努めております。お気軽にお声かけくださいませ。
弊社、本社は桃谷に所在しております。その本社すぐ横に「桃谷公園」がございます。ここらあたりは昔、文字通り桃の木が一面にあったそうで。その後は一時期、牧場で乳牛が育てられ、「いかるが牛乳」の生産地だったとか。私が仕事で通うようになって5年ほど、いろいろ調べれば、しらないことやびっくりすることが山ほど出てまいります。この地に長らくお住まいのかたもたくさんいらっしゃいます。そして弊社かわかみ葬祭も、この生野の地で、葬祭業としては創業140年を越えております。そんな地域に根差した会社だからこそ、その歴史に見合うくらい、この土地のことは「かわかみ葬祭にきいたらわかるわ!!」といわれるよう、この土地で生まれたわけではありませんが、社員として、この街にお世話になっている一人のものとして、いろいろ調べていきたいと思うのでした。これからも、桃谷、そして生野の地よ、よろしくお願いいたします。
まだまだ寒さが堪える時期ですが暦では本日が立春です。
気温が上がり始めると天気予報でよく取り上げられるのが、「春一番(はるいちばん)」の到来についてではないでしょうか。
この「春一番」には定義があることをご存知でしたか。それは立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風ということだそうです。
今日、明日と気温はが上がるようです。しかし「春一番」はまだ先のようです。
天候が変わりやすい時期、どうかご自愛ください。
鬼は外、福は内と日本人なら誰でも知っている言葉
何気ないけどすごいことなのかも知れませんね
当たり前だけど有りがたしことでもあるとおもいました。
死もまた人であるがゆえに必ず訪れることであり、
葬儀も必ず必要なことだと思います。
そんな当たり前だけど当たり前にならない対応をいつまでも
こころがけたいと考えています。
ご縁をいただいたすべての方にそのように感じていただけるように
日々精進いたしております。