母の日
今日は母の日でした。
実家にはすでにギフトを送っていますし、
うちの奥さんには少し前に出掛けたときにちょっと良い枕をプレゼントしてました。
さらに昨日休みだったので晩御飯に焼肉をご馳走してます。
しかし、まだ何かを期待するのがいつものうちの奥さんなので
キチンともう何もないからな、と言ってました。
が、仕事からの帰り、まだ花屋さんが空いてる時間だったのでもう買わざるをえません。
財布とにらめっこしながら花屋さんの長蛇の列に並んだ日でした。 J.E
大人の麻疹が2例発生したという記事を読みました。何年か前にも麻疹が流行った時期があり、その当時は妊娠中だったこともあり、抗体があるとはいえ毎日不安な日々を過ごしていたのを思い出しました。感染力が非常に強く、感染者の方が電車の1号車に乗っていても16号車の方まで感染するほどの脅威だそうです。潜伏期間も10日前後との事なので、また今後増えてくるかもしれませんね。コロナが落ち着きマスク着用も緩和されてきましたが、もう少し用心したほうが良さそうです。
S・O
週に1回か2回トレーニングジムに行きます。
そんな激しいトレーニングをしているわけではなく、運動不足解消とアンチエイジング的な感じです。
仕事柄、平日にお休みをいただくことが多いのですが、平日の昼間はおばさま方のピークタイムになっている事が多いです。
毎回、エレベーターに乗る時、おばさま方は私を奥に載せようとします。
扉が開くとモーセの海割りのごとく奥への道ができたりします。
女性更衣室が3階で男性更衣室が4階なのでそうされているのだと思います。
少しでもスムーズにエレベーターが稼働するように考えてるんだなと感心しました。
しかし、「◯◯さん早く!まだ乗れるよ!」と遠くにいる方を待つことも多々あります。
女性心理は難しい。y.y
冬も過ぎて過ごしやすい季節になってきました。
今まではカーディガンを着ておりましたがクリーニングに出してワイシャツで過ごすことが増えてまいりました。
ですがまだ朝晩は涼しくなっておりますので布団から出るのが嫌になっております。
このように寒暖差がある時に体調を崩しやすいですので皆様お気をつけてお過ごしくださいませ。 H.H
ほんとに、今日は暑かったですね。
暑さに慣れていないのか身体がダル重い感じです。
しかし、明日から気持ちを切り替えてバリバリ働きます。sc
私事ながら、今月誕生日を迎えました。
思いがけずプレゼントをいただきました。
祝ってもらう様な歳ではありませんが
嬉しいものです。
よい、1年のスタートになりました。
は、毎年いろいろと変わる時期で、一般的に言うところの3月から4月みたいな感じです。
とても大事な時期ですが、周りからするとそうでもないのかも知れませが、毎年なかなかの圧力を自分にかけているようです。
なるようにしかならない、のはその土台があるからで、土台や基礎がなければ、なるものもならない、が私の考えの根底にあります。
これは仕事に限らず、何かを考えていくさえに、準備や基礎的な知識の習得然り。
その時に慌てて、どうしようもなくなって、それからさらに苦い思いをするのか、余裕ある時期に少しずつでも何かを進めるか、最後の差は大きくつくのではないか、と。
特に凡人はそれが顕著にでるものだ、と。
いつも反省の日々です。
HO
ゴールデンウイーク最終日ですね。皆様におかれましても、どのようにお過ごしになられましたでしょうか?お友達と遊んだり、ご家族との時間を過ごされたりと様々だったかと思います。もし大切な方とのお別れをしなければならなかった際に、そういった思い出を少しずつ紐解いていただければと存じます。そして、その思い出で皆様の悲しみがほんの少しでも和らげればと切実に願っております。
S・Y
新型コロナによる行動制限が緩和され、旅行に行かれる方が増えてきているようですね。
先日も、当社キタ店の周辺を掃除していると「日本一長い商店街はどこにありますか?」と観光客の方に声をかけられました。
キタ店は天神橋筋商店街のすぐ近くにございますので、簡単な道案内をし、お見送りしました。
天神橋筋商店街が日本一長いと聞いたことはあるのですが、実際に端から端まで歩いてみたことはないので、どれくらい長いのかいまいち実感がありません。
出勤時に天満駅からキタ店までの決まったルートしか歩くことがないのですが、その範囲だけでも素敵な飲食店や雑貨屋さんが目にとまります。
一度休日に遊びにきてもいいかもしれないな、と思いました。
M. M.
今日は端午の節句、菖蒲の節句ですね。
今年二度目に、節句の日のブログ担当にあたりました。
前回は3月3日の桃の節句でした。2ヶ月あっという間です。
3月の頃はまだまだ先だと思っていた、家族葬おくりみ勝山のオープンまであと15日となりました。
準備もだんだんと進んでいます。
また最近は、チラシをご覧になった方からの、オープン内覧会のご予約のお電話もいただくようになりました。
5月20日から31日まで、内覧会をおこなっています。ガラポン抽選会などのお楽しみもございます。ぜひご予約の上、お越しくださいませ。
Y.F
本日の大阪は、日差しがありつつもカラッとしておりお出かけされている方も多いのではないでしょうか。
10年以上前に近所に ある葬儀会館が出来た時に、両親は積立をしていたそうで父の葬儀はそちらでお世話になりました。最近までは母も、「自分の時はそこでいいから」と言っていたのでプランとか確認しておいてと話しておりました。
先日、急に解約してきたから書類を記入してと頼まれた時に母に解約理由を聞くと、ご近所さんの評判とのことでした。
あまり解約など一人でできるようなタイプではないのですが、そんな母を動かすご近所さんのクチコミはすごい!と改めて感じました。
E・I
先日弊社で仏具を注文してくださったお客様がおられ、仏具の納品がありました。
届いた仏具はひとつひとつ検品でチェックをするのですが、その時にチェックをしていた上司が、『この仏具しってますか?』と見せて頂きました。
家に仏壇が無い環境で過ごしてきたので、仏具など知らないものばかりで、その見せて頂いた仏具も初めて見るものでした。
【見台】という仏具で、過去帳を置く台のことなのですが、私は学生時代ずっと吹奏楽部をしていたので、自分の中では見台=譜面を置く台でした。今後葬儀の仕事に携わっていると見台=過去帳を置く台と認識も変わってくるのでしょうね。
仏具にもまだまだ知らないものだらけです。お問い合わせにお答えできるよう仏具の勉強もしていこうと思います。
S・O
弊社では年度ごとに個々で目標をたて、達成することでお客様に少しでも貢献できるよう努めています。
今年も目標を立てていく中、去年の自分には見えていなかったこと、
出来るようになったことが見えてきました。
今年は去年の目標を踏まえつつ数年後のことも考え今期の目標をたて、
お客様にお力添えができるよう尽力していければと思います。
R・M
子供二人も大きくなってきたので、車を買い換えようと、
中古ですが今の車より大きな車を購入しました。
大手の中古車販売のお店で買ったのですが、契約して数日後にその販売店が不正などで大炎上してます。
せっかくの新しい車ですか、なんだか不安になってきました。 J.E
今年のゴールデンウィークは1日と2日が平日となっているみたいです。
ですが、私達は仕事の関係上特に関係なく仕事をしております。
ですので、皆さま気にせずご連絡頂ければと思います。
24時間365日いつでもしっかりとご対応させて頂きますのでご安心くださいませ。 H.H
パソコンを買い替えました。
前のパソコンは5年以上前のもので、今年に入ってから家電量販店に行くたびに新型パソコンをチェックしていました。
毎回「オシャレにMacにしちゃおうか」と考えますが、やはり使い慣れたWindowsに。
店員のお兄さんに「これにします」と伝えた後、ふと近くにあった「目もとマッサージ機」を手に取り、説明を読んで、「コレもお願いします」と言っていました。
5000円ほどのお買い物。
普段なら絶対買いません。
パソコンの金額をずっと見ていたので金銭感覚がバグっていたのだと思います。
帰りの車の中で新しいパソコンを買った高揚感と、目もとマッサージ機を買った後悔が交互に襲ってきました。
母の日も近いので全くパソコンを使わない母親にプレゼントしておきました。y.y
もうすぐ5月です。
当社は5月から新年度です。
年度末の仕事に追われています。
あて少しです。
答えは見つからないものです。
自分自身に美学というたいそうなものはございませんが、思いが伝わらないというのは、本当にもどかしいものです。
いまは、いろんなところでいろんな知識を得られ、そして今、その話ちょっと聞いてみたかってん!というのも先読みされ、うまく広告に乗せられ、営業攻めに合う、という変なことが容易に起こります。
そうそう行くことができないのですが、本屋さん、書店が好きで、どこの書店がというのがあるわけではないのですが、もし一人で自由な時間が君には今日日中6時間与えて進ぜようとなれば、5時間本屋で時間をつぶすことができるだろうというくらい本屋が好きです。
実際はなかなか叶わないし、本屋さんにも迷惑ですから、おそらく実行は不可能でしょうが。
本を実際に立ち読みして購入というのが、一番好きなパターンでして。
こんな行動パターンなんかがすべてのありとあらゆる購買行動にあると考えると、どんどん???が湧いてきます。
現在、湧きに湧いております。
そして人間の心理も同じです。
伝え方が悪いのだろう。
H・O
本日は地元の方々へ新しい会館がオープンするので内覧会のご案内にまわっておりました。インターホンを押して玄関でお会いすると、数件のお家で葬儀で担当させていただいたご家族のお顔が。
ご葬儀から10年経っても覚えてくださっていて驚きと感激の1日でございました。sc
今日、職場の大先輩が本日をもって退職されました。
私個人は短い間でしたが、とても優しく仕事を教えて頂いておりました。
出会いと別れという節目はやはり大切なのだとしみじみと感じております。
S・Y