新型
新型のコロナウイルス変異株が増えて来てるようです。
やっと制限が減って来ているところでまた新しく出て来て亡くなっている方も増えているようです。
ただ、新しいガイドラインも出て来ており少し前みたいにお別れが出来ないということもなくなって来ております。
大事な方がもし罹患したとしてもご相談いただければと思います。
新年を迎え、気づけば10日たっています。
年々、お正月感も薄れ、新年だから〇〇!!
というのはなくなってしまいました。
気を付けないと今年も1年無駄に過ぎてしまいそうです。
1年を丁寧に生きてみたいと思います。
毎年のことですが1月は火葬場が大変混みあっており、お亡くなりから火葬まで約5日程度かかってしまいます。
徐々に混みあいが解消されていくと思いますが、去年はコロナの影響で最長7日間お待ちいただいた方もおいででした。
コロナは勿論インフルエンザも流行し始めているので非常に心配です。
常に最善の方法を検討しながら対処していきたいと思います。
「気」ということについて、ずいぶん前にも書いた記憶がありますが、「気」についてよく考えます。
「気」の付く言葉といえば、何を思い浮かべるでしょう。
「元気」「気配」「気力」「人気」「勇気」「正気」「悪気」「気候」に「気功」と…いろいろとありますが。
書いていて思うのですが、まさに「気」は「人の精神」なのだと。
辞書には、「手には取れないが、ゆらぎ漂ってそれがあると知れるような或(ある)もの」とあります。
「気」は移ります。良い方にも悪い方にも。
充分にコントロールできるときは良いのですが、気が下がっていると悪霊のように人にも移してしまいます。知らず知らずのうちに、変な気を送ってしまっているかもしれません。
そういうものを送られると、「気持ち」悪くなります。
ですから、本当に「気を付けて」ください。
2023年が始まって早1週間が経ちました。
皆様は初詣には行かれましたか?
私は2日に仕事初めをしてからあれよあれよと日が経ってしまい、結局お参りできぬまま1週間が過ぎてしまいました。
インターネットで初詣はいつまでにすれば良いのか調べたところ、できれば三が日まで、それが難しければ松の内まで、そこにも間に合わなければ立春まで・・・と、思ったよりも幅広く期間が設けられているようで安心しました。また時間を見つけてお参りしようと思います。
余談ですが、かわかみ葬祭の本社近くには地元の氏神様として歴史の深い彌榮神社さんがあります。縁結びのパワースポットとして有名ですが、手作り感満載のアマビエ様がお出迎えしてくださったり、境内にピザ窯があったりと、なかなかユニークな神社でもあります。
お近くへお越しの際は、ぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。
本日の大阪は冬らしく寒い1日です。
2023年は1月6日から二十四節気の一つ、「小寒」です。
1年のうちでもっとも寒くなる「大寒」の前で、本格的な寒さに向かう前なので気温も低く暖かく過ごし乗り切りたいと思うばかりです。
お正月の暴飲暴食で胃腸に負担がかかっている方も多いのではないでしょうか。私も「ハレ」の日と位置付けて、好きなものを食べて太ってしまいました。今は、食生活を意識して調整しているところです。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
全然料理をしたことがない主人が、料理本を買って帰ってきました。
「材料2つだけ!ウマすぎる時短おかず」というレシピ本でした。
ぎこちない包丁さばきで、野菜の皮をむくのにも時間がかかり、
とても時短とはほど遠い感じでしたが、なんとか1品を作りあげてくれました。
レシピ通りの調味料での味付けだったので、とても美味しく仕上がっていました。
やったこと無い事に挑戦する主人の姿を見て、私も何か挑戦していきたいなと感じました。
今年の抱負を掲げ、チャレンジの年にしていこうと思います。
弊社では六曜が記されたカレンダーを各店舗に置いているのですが、
年が変わるのに合わせて探そうにも記されているものがなかなか見つかりませんでした。
今ではあまり気にされなくなった六曜。
葬儀においては友を引くという字から友引を気にされる方がちらほらいらっしゃいます。
大阪ではありませんが、地方によっては友引の日は休みの火葬場もあるようです。
もし気になるようでしたら友引人形という引く友の代わりになってくれる人形もございますので、
気軽に聞いてみてください。
書類などに日付を書くことが多々あります。
年の変わり目は毎年恒例ですが令和4年と書き間違えてしまいます。
まだ年が明けて3日ですが、すでに幾度となく間違えて書き直してます。
日数が少し経てばいつの間にか間違えなくなるのですが、
令和5年に慣れるには今しばらく掛かりそうです。
本日で2022年も終わり明日からは2023年になります。
良いことも悪いこともそれぞれあったことかと思います。年末年始でもいつでもご連絡いただければしっかりと対応していくのが葬儀社です。
何かご心配なことがありましたらいつでもお気軽にお声掛けください。
今年も残り2日となりました。
色々あった1年ですが、
可もなく、不可もなく、
健康に過ごすことができ、本当に良かったと思います
来年も頑張ります。
年末ですので、どうしてもこの1年を振り返るネタが多くなってしまいますが、この年齢になると1年を振り返るというより、この人生を振り返るという機会も多くなったような気がします。
そしてまだ人生が終わったわけではないので、後悔は全くないのですが、軌道修正する機会も減ってくるので、このあたりが最近の個人的テーマかと。
もちろん思うように何でも事は運びません。こうなれば、次はこうしていこう!と思っていたことも、いとも簡単に崩れます。
しかし、それは結局は自己が選んだことと改めて後悔はしていません。
若いころから、いろんなことがあり、どんな節目のことも思い出します。
ストイックな言い方をすれば、結局うまくいっていない段階は、自分に力がないだけのことと考えられるようになったことは、この人生での自分の財産だとつくづく思っています。
そこから努力しなければもちろん意味がないのですが。
他人と比べたり、優劣を競ったりすることの無意味さを、つくづく感じます。
その様々な事柄に対しての自分の立てた目標に対して、どこまで達成できているのか、もしくは達成したのかが重要なわけで。
よく言いますように、本当の敵は「自分自身」
今の自分といかに戦い、打ち勝つか。
来年は、自分自身に圧勝する年にします。
クリスマスも終わり、あっという間に今年も残り4日となりました。
皆様にとって、2022年はどのような年だったでしょうか。
人それぞれ様々な出来事があったかと存じますが、振り返ってみて良い年だったなあと思える一年であればと願うばかりです。
また、今年もたくさんの方に無料お葬式講座や会館のイベントにご参加いただきました。
お越しくださった皆様、本当にありがとうございました。
来年も様々なイベントを行ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、良いお年をお迎えくださいませ。
今年もあと4日。
大晦日、元旦は仕事なので、
まだまだ気を引き締めて頑張ります。
クリスマス寒波で、大阪でも雪が降りましたが、全国では大雪で大変な思いをされた地域もあるかと思います。
私も以前住んでいた地域で、大雪に見舞われたことがあります。よく降って積雪30センチの地域だったのですが、そこにたった一晩で積雪80センチも降ったことがありました。
そこまで降ると大パニックです。
火葬場に行く道が除雪されておらず、職員が火葬場に辿り着けずに、予定どおりに火葬ができませんでした。
その地域は骨葬、つまり葬儀の日の朝に火葬してお骨になってから葬儀をする、というやり方でした。
その日は、いつ火葬ができるのかもわからないまま、故人様のご遺体がある状態で、元々予定していた時間に葬儀をおこない、精進落としの会食もしました。
結局、火葬ができたのは夕方になってからでした。
自然の脅威には太刀打ちできませんが、葬儀社のスタッフとしては、常に、葬儀を滞りなく行えるように力を尽くします。できる方法、より上手くできる方法を考えますのではは安心してお任せいただければと思います。
それでも、何事もないことが一番です。
本日の大阪は、日差しがあるものの寒い1日でした。
さて、大掃除はお済でしょうか。
弊社も本店やキタ店、大池橋店、堺本店と家族葬ホールおくりみは12月に入ってから徐々に掃除をすすめていっており、完了目前です。
ご来店いただくお客様を、少しでもきれいな状態でお迎えできますよう日々心がけております。
中々、入りずらい…かもしれませんが、ご心配なことがあっても無くても、お気軽にお立ちよりくださいませ。お待ちしております。
一昨日、大阪にいながらまっすぐ歩けないほどの猛吹雪にあおられていました。 海が近い場所にいたのも強風の一因だったのでしょうが、 夜真っ暗な中吹雪に見舞われる経験をまさか大阪でするとは・・・。 私の記憶では、大阪で積もるくらい雪が降ったのは10年以上前なので、 天気予報ではこう言っているけど、どうせ降らないだろうと高を括っていたのですが、 見事に外れ凍える思いでした。 慣れない雪の影響のせいか、電車も止まっているところがあり、とことん上手くいかず・・・。 こういうちょっとした予定外でも心労が溜まり、家に帰って落ち着いた途端疲れがドッとくるので、 大切な方を亡くされた方の心労はそれ以上なのではないでしょうか。 葬儀が終わった後も早めに終わらせないといけない役所の手続きなどもたくさんありますし、 もう少し猶予をくれてもいいのに、と思うことがあります。 役所は役所で期限を設けているのには理由があるのは分かっているんですが。 無論、もう少しで葬儀屋の世話になるかもしれない状況でも心労は溜まっていくと思います。 今、どういった行動をして、何を用意していればいいのか。 いざというときに備えようにも頻繁にあることではないので、 分からないことも沢山出てくるのではないでしょうか。 葬儀の前でも後でも、お電話くださいましたら、弊社はいつでもサポートさせていただき、 少しでも皆様の心労を減らせるよう尽力してまいります。 もう少しで年末年始を迎え、仕事納めの声もちらほら聞こえてきますが、弊社は365日営業しております。 お気軽にお問い合わせください。
先日、香炉灰を購入しに来店くださいましたお客様がいました。
お線香が立たなくなって困っていたところ、知人に弊社に香炉灰があると聞いたとの事でした。
弊社にはお線香各種、数珠、仏具などもご用意がありますので、お困りのことがございましたら、
ご相談くださいませ。
本日は雪が降り、風が強く気温も上がらず寒い一日でしたね。
お風呂へ入る時も温度差で起こるヒートショック等に気を付けたいと思います。