天王寺の美術館
天王寺区には大阪市立美術館があります。
大阪に引っ越してきた頃、近くに美術館があると知り、行ってみたいなぁと思っているうちに改修工事のため休館になってしまいました。
そして今年の3月、2年5か月の休館期間を終えてついにリニューアルオープンされるそうです。
4月26日からは、リニューアル記念特別展として「日本国宝展」が開催されます。
展示される国宝は有名なものばかりで、「金印 漢委奴国王」は教科書などで一度は目にされたことがあるのではないでしょうか。
あの金印は、持ち手のところが蛇の形に彫られているそうです。
巳年にぴったりなので、興味のある方はぜひ見に行かれてはいかがでしょうか。
M. M.
今日は大寒の日だそうで、一年でもっとも寒い時期を指すと言われてます。
しかし、ここ数日は少し暖かくなるそうで
助かるような、異常気象が心配なような
複雑な気持ちになります。
また、少ししたら冷え込んでくるそうですので皆様体調には十分にお気を付けくださいませ。 J.E
この季節、本当に火事のニュースが多く、見るたびに気を引き締める毎日です。
先日、自宅マンションから100mぐらいのところで火事があり、ちょうど駅から自宅への経路上にあるため久々に近くで消防士さんを見ました。
この歳になってもテキパキ動く消防士さんを見て「かっこいいなぁ」と惚れ惚れと見てしまいました。
なんとなく「さん」付けで呼んでしまうのは消防士さんへの尊敬や憧れでしょうか。
次の休みはジムへ行って鍛えようと思いました。
y.y
最近はスーパーへ買い物に行ってもため息ばかりです。野菜や果物がものすごく高くて、子供たちが大好きなイチゴも今年はほとんど買っていません。先日東京に住んでいる友達と電話で話をする機会があり、その時も物価高の話題で盛り上がったのですが、東京では白菜が一玉1200円だそうです。大阪市の最低賃金は1114円。最低賃金で働いていたら1時間働いても東京では白菜一玉も買えないと思うとなんだかなぁ~と思います。どうすれば景気が回復してくれるのでしょうか?私一人の微々たる力ではどうにもなりませんが、少しでも経済が回るようあまりケチらず楽しく過ごしていこうと思います。
S・O
年が明け、半月経ちました
1月は行く
2月は逃げる
3月は去る
といわれるそうです。
1月~3月は特に時が過ぎるのが早くかんじるそうです。
1日1日丁寧に今年も頑張ろうと思います
MF
先日、宮崎で大きな地震が発生し、大阪も小さいながら揺れたとニュースで見ました。
南海トラフの緊急調査も怠ったとのことで、いつ本当の大地震が起こっても不思議ではないんだと思わされます。
去年の年始には石川県で大地震が発生し、今でも復興作業が行われていますが、快復したとはとても言える状態ではありません。
当たり前の日常はいつでも非日常になるなと痛感します。
いざという時に、自分と自分の周りの命はせめて助かる様に備えていく必要がありそうです。
M.K
ただいま火葬場が大変混み合っております。
ここまで火葬場が空いていない日が続きますといつになったら火葬出来るのかと心配される方も多くいらっしゃることかと思います。
しっかりと毎日対応はさせていただきますので、お気軽にお問い合わせいただければと思います。 H.H
先日、交通事故に遭い、大事には至らなかったのですが起き上がったりが難しい状態となってしまったため、家で数日間安静にすることとなりました。幸い、事故に遭ったのが実家の近くだったため、そのまま数日間泊ったのですが安静にというのがとても難しく、熱が出ているわけではないため元気なのに家事や身の回りのことをしてもらったり、動けないのでちょっとのことでもお願いしなければならないことがすごく申し訳なく、じっと休むって難しいなと思いました。なにより、事故に遭ったことよりも、急なお休みをいただいたりなどでご迷惑もおかけしてしまったことも申し訳なく、歩けるほどに回復できて良かったです。皆様もくれぐれお気をつけ下さい。Y・H
昨日、11日に鏡開きした際のお餅を食しました。久々に食べたお餅はとても美味しく、家族と何個も食べてしまうほどでした。正月より美味しい食べ物を沢山食べている所為か、体重計に乗るのが少し怖いと思う今日この頃。春までには10kg減量できるよう頑張りたいと思います。
S・Y
成人式、成人が18歳とされたことによって、今は「二十歳の集い」というらしですが、その集いが昨日おこなわれたところが多かったようですね。
昨日、運転中も晴れ着姿の若者をちらほら見掛けました。
二十歳の皆様、おめでとうございます。
二度目の成人式も過ぎた私ですが、一度目の成人式はコンサートに出掛けてました。
振袖も買わず、借りず、成人式らしいことには一切興味なく、好きなことに全力投球していたことを懐かしく思います。
ご葬儀で思い出のお写真をお持ちになられて、ご家族ご親戚の方々で懐かしくご覧になられて、お棺に納められることもよくあります。そんなのをお見掛けすると、自分も記念の写真とか撮っておけば良かったのかな?とちょっぴり残念に思ったり。素敵なお写真を見せていただいて羨ましく思ったりもしています。
Y.F
をYoutubeでよくキーワードとして取り上げ、話をしていただくのですが、そもそもお通夜は式典ではない、ということを叩きこまれている我々は、よく巷で聞きます「通夜式」という言葉に、大いに違和感を抱くわけです。
また、夜を通して…からの考え方や解釈は、おそらく日本全国のその地域や風習、宗教が絡んで、とてつもない数の説があるのであろう、と思います。
特に、神や魔物、蘇生など、現代では考えられないかもしれませんが、過去の人たちにしてみれば、いろいろな変化に理由をつけねば、ことが収まらないこともあったのであろうと。
いろいろな事柄が意味を変え、現代にまで語り続けられるものや、守り続けられる事柄などの中でも、良い意味での伝承されるものもあれば、悪習もあります。
つまり、意味を考えず「それはするもんだろ!」と半ば強制的なものは「悪習」です。
ただ、悪習と思っていたが、実はその意味をきちんと知らなかっただけということもあります。
伝えるもの、受け継ぐもの、双方の問題ということです。
そして日本古来からあるものだと信じ込んでいたことが、実はつい最近できた風習なんてのもたくさんあるようです。
世の中は広く、人間1人の人生から考えれば、歴史はすさまじく長いものです。
何にでも反抗的な疑心から入るよりも、先ず素直にルーツを探るということの方が、大切なのだとつくづく思います。
HO
本日の大阪は寒い!ですね 例年に比べて体感的には今年の冬は寒く感じます
さて、お気に入りの文房具はありますか?
私は、ペンへの興味が強く特にかっこよくて書きやすいペンを見つけると、書けるペンを持っているにも関わらず欲しくなってしまいます。数本 欲しいペンを見つけたときは、悩んで悩んで 1~2本に絞って購入します。このペンはこれをする時用…など自分の中で使用用途が決まっており常に数本持っています。
お手紙を書く時用の次なるペンを購入しているのですが、これまでお手紙用として使っていたペンがなかなか無くならないので今 必死に使っています。あと少しで無くなりそうといったところです。
次なるペンを購入したのは、半年ほど前になるので早く使いたくて仕方がないです。
お気に入りの文房具はテンションが上がりますので、作業効率にも影響があると思います。
お気に入りの文房具で、本日も頑張ります。
E・I
桃谷駅周辺にはおいしい料理屋さんがたくさんあります。
先日は、桃谷駅のすぐそばにある「鳥蔵」という居酒屋さんにお邪魔しました。
店名から、鶏料理がメインなのかと思っていましたが、お魚のお刺身やピザ、お鍋などバリエーションに富んだメニューがありました。
私はやっぱり鶏料理をと思い焼き鳥をいただいたのですが、皮がパリパリでおいしかったです。
これからも桃谷駅の周りのお店を開拓していきます。
M. M.
来月引越しの予定があり、年末から大掃除がずっと続いてる状態なのですが、クローゼットの中を片付けていたら昔の写真がでてきたりで、ついつい懐かしい気持ちになり一向に掃除が進まなくて困っております。3年以上使っていない物は捨てようと心に決め断捨離しています。終活ではないですがまるで終活しているかのようです。
S・O
今日は七草がゆの日だそうで、
小学校の頃に先生に「お正月で豪華な物を食べ続けた胃を労う意味で食べる」と教わってから、
そういった物とずっと思っていましたが、改めて調べてみると他にも色々な由来がありました。
分からない物はすぐにインターネットで調べたりするようになりましたが、
分かっているつもりの物はあまり調べず、間違ったまま覚えてる事もあるんだろうなぁと感じました。 J.E
今年は、土日が含まれ5日までお正月休みだった方が多くいらっしゃり今日から仕事始めだという方が多いと思います。
私どもの仕事は、お正月はございません。もしもの際や、気になることがございましたらいつでもご連絡下さいませ。
ただ、ここまで休みが長くなると仕事を辞めたくなられる方も多くなると思いますが、無理のないように皆様頑張っていっていただければと思います。 H.H
は、あの阪神淡路大震災から30年の年になります。大学4年生のとき、借りていたアパートが倒壊してから早30年。その後も、国内はさまざまな自然災害に見舞われることとなり、いまだにその爪痕癒えぬままの地域、困っている方々が多数存在します。
私は、アパートは倒壊したものの、地震発生時にそのアパートには居らず、一般の方も住まわれているアパートだったので、近所の方にご心配をお掛けしたのではありますが、家財はどうにもならないまでも、ケガすることもなく無事でいることができました。その家財も、就職のため、引っ越しせざるを得ない時でしたので、どう処分しようかと思っているときでもありました。
また、なかなか困難ではありましたが、実家は愛知県ですので、なんとか車を走らせ実家に帰ることもでき、それも避難所生活されていた方々からすると、私は恵まれておりました。
被災者という立場ではありながらも、全くもって私は恵まれており、今日に至っているわけです。
いま思い返せば、この人生で幾度かではありますが、少し違っていたらもうこの世にはいないかもしれない、ということに遭遇しています。
ここでは書き尽くせないですが、その都度、その都度、私は本当に恵まれているのだといつも思って過ごしてきました。
ただ単に「運がよい」という言葉で済まされることはなく、いわゆる「生かされている」と感じるのです。
この思いは、恐らく本当に最後の日を迎えるまで、おそらく私の中では変わることのない精神的支柱であり続けることかと思います。
他人をどうこういうことはできないのかもしれませんが、今の自分の置かれている環境をすぐに「最悪だ」と考えたり、素直に人の話を聞けなかったり、人のせいにしたり、意見ではなく批判から入るような、いわばそれが癖ではないか?と思わせるくらい後ろ向きな姿勢をみると、やるせない気持ちになります。
事の大小、こちらの方がひどい体験をしているとか、そういうことではなく、事実として被災や事件、事故に巻き込まれても、生かされているものたちは、多かれ少なかれ、現代のSNSでの無意味なやりとりをみると、やるせなく思っているのではないかと勝手に想像する、30年目の1月です。
HO
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
遂に令和6年から令和7年になりましたね。
思えば元号が変わってから7年目だとは、時の流れはなんとも速いなと思います。
油断しているといつのまにか、自分も人生の折り返し地点まで到達するような気がします。
一説によると18歳の時点で体感時間はピークになり、それ以降は折り返しであるという考えもあります。
いつまでもフレッシュでいたいなと思う年明けでございます。
M.K
年末に干支の人形を購入しました。
購入する際に、次に飾るのは12年後かと少し悩みましたが
少しは新年らしいことを、と思い購入しました。
棚の上に飾ってみたものの、いつまで飾るのか?
と悩んでいます。
せっかくなので今年一年間飾ってみます。
MF
皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、2025年となり、また新たな年を迎えることとなりました。これから新しい事にチャレンジされる方もいれば、継続して何かを成し遂げられる方もいらっしゃるかと存じます。その中で、出逢いと別れが訪れるのは必然といっても過言ではございません。2025年度も皆様にとって幸多き一年になりますよう祈念いたしますとともに、どうぞご自愛専一にお過ごしくださいませ。
S・Y