鳥蔵
桃谷駅周辺にはおいしい料理屋さんがたくさんあります。
先日は、桃谷駅のすぐそばにある「鳥蔵」という居酒屋さんにお邪魔しました。
店名から、鶏料理がメインなのかと思っていましたが、お魚のお刺身やピザ、お鍋などバリエーションに富んだメニューがありました。
私はやっぱり鶏料理をと思い焼き鳥をいただいたのですが、皮がパリパリでおいしかったです。
これからも桃谷駅の周りのお店を開拓していきます。
M. M.
来月引越しの予定があり、年末から大掃除がずっと続いてる状態なのですが、クローゼットの中を片付けていたら昔の写真がでてきたりで、ついつい懐かしい気持ちになり一向に掃除が進まなくて困っております。3年以上使っていない物は捨てようと心に決め断捨離しています。終活ではないですがまるで終活しているかのようです。
S・O
今日は七草がゆの日だそうで、
小学校の頃に先生に「お正月で豪華な物を食べ続けた胃を労う意味で食べる」と教わってから、
そういった物とずっと思っていましたが、改めて調べてみると他にも色々な由来がありました。
分からない物はすぐにインターネットで調べたりするようになりましたが、
分かっているつもりの物はあまり調べず、間違ったまま覚えてる事もあるんだろうなぁと感じました。 J.E
今年は、土日が含まれ5日までお正月休みだった方が多くいらっしゃり今日から仕事始めだという方が多いと思います。
私どもの仕事は、お正月はございません。もしもの際や、気になることがございましたらいつでもご連絡下さいませ。
ただ、ここまで休みが長くなると仕事を辞めたくなられる方も多くなると思いますが、無理のないように皆様頑張っていっていただければと思います。 H.H
は、あの阪神淡路大震災から30年の年になります。大学4年生のとき、借りていたアパートが倒壊してから早30年。その後も、国内はさまざまな自然災害に見舞われることとなり、いまだにその爪痕癒えぬままの地域、困っている方々が多数存在します。
私は、アパートは倒壊したものの、地震発生時にそのアパートには居らず、一般の方も住まわれているアパートだったので、近所の方にご心配をお掛けしたのではありますが、家財はどうにもならないまでも、ケガすることもなく無事でいることができました。その家財も、就職のため、引っ越しせざるを得ない時でしたので、どう処分しようかと思っているときでもありました。
また、なかなか困難ではありましたが、実家は愛知県ですので、なんとか車を走らせ実家に帰ることもでき、それも避難所生活されていた方々からすると、私は恵まれておりました。
被災者という立場ではありながらも、全くもって私は恵まれており、今日に至っているわけです。
いま思い返せば、この人生で幾度かではありますが、少し違っていたらもうこの世にはいないかもしれない、ということに遭遇しています。
ここでは書き尽くせないですが、その都度、その都度、私は本当に恵まれているのだといつも思って過ごしてきました。
ただ単に「運がよい」という言葉で済まされることはなく、いわゆる「生かされている」と感じるのです。
この思いは、恐らく本当に最後の日を迎えるまで、おそらく私の中では変わることのない精神的支柱であり続けることかと思います。
他人をどうこういうことはできないのかもしれませんが、今の自分の置かれている環境をすぐに「最悪だ」と考えたり、素直に人の話を聞けなかったり、人のせいにしたり、意見ではなく批判から入るような、いわばそれが癖ではないか?と思わせるくらい後ろ向きな姿勢をみると、やるせない気持ちになります。
事の大小、こちらの方がひどい体験をしているとか、そういうことではなく、事実として被災や事件、事故に巻き込まれても、生かされているものたちは、多かれ少なかれ、現代のSNSでの無意味なやりとりをみると、やるせなく思っているのではないかと勝手に想像する、30年目の1月です。
HO
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
遂に令和6年から令和7年になりましたね。
思えば元号が変わってから7年目だとは、時の流れはなんとも速いなと思います。
油断しているといつのまにか、自分も人生の折り返し地点まで到達するような気がします。
一説によると18歳の時点で体感時間はピークになり、それ以降は折り返しであるという考えもあります。
いつまでもフレッシュでいたいなと思う年明けでございます。
M.K
年末に干支の人形を購入しました。
購入する際に、次に飾るのは12年後かと少し悩みましたが
少しは新年らしいことを、と思い購入しました。
棚の上に飾ってみたものの、いつまで飾るのか?
と悩んでいます。
せっかくなので今年一年間飾ってみます。
MF
皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、2025年となり、また新たな年を迎えることとなりました。これから新しい事にチャレンジされる方もいれば、継続して何かを成し遂げられる方もいらっしゃるかと存じます。その中で、出逢いと別れが訪れるのは必然といっても過言ではございません。2025年度も皆様にとって幸多き一年になりますよう祈念いたしますとともに、どうぞご自愛専一にお過ごしくださいませ。
S・Y
本日で2024年も終わり、明日からまた新しい1年が始まります。
皆様にとって、2024年はどんな年だったでしょうか?
私はこの1年を振り返ってみると、私生活でも仕事でもいろいろと新しいことにチャレンジした年だったのではないかと思います。
その分だけ失敗もしましたが、新しく知識を得たり、趣味が増えたり、充実した1年となりました。
来年のこの時期も同じように「充実した1年だった」と感じられるよう、明日からも気持ちを新たにして頑張りたいと思います。
それでは、良いお年をお迎えくださいませ。
M. M.
先日、京都の鈴虫寺へ友人と行ってきました。温度管理の徹底した空間で一年中音色が絶えない鈴虫たちと、珍しく草履を履いた<どんな願いでも一つだけ叶えてくれる幸福地蔵>が有名なんだそうです。階段を上るとお部屋に通され、お茶と菓子を頂きながらご住職による説法を聞き、最後に幸福地蔵へお願い事をして帰りました。一度のお参りにつきお願い事は一つなので、それが叶えばお礼参りをしてまた次のお願い事が出来るそうです。松尾大社駅が一番近いですが、阪急嵐山駅からも徒歩30分で行けるのでお寺巡りと散歩にもちょうど良いですね。
鈴虫寺の後に松尾大社へ行くと屋台の方が年始に向けて準備をしていたり、境内にお正月の飾りが施されていたりといよいよ年明けだなと感じました。2025年もお葬式無料講座や会館でのイベントをたくさん企画しておりますのでぜひチェックしてみてください。また、年末年始も24時間お電話は繋がりますのでご不安なことやご相談などございましたらいつでもお問い合わせくださいませ。Y・H
大晦日を前にして、お休みをいただけたので、家の大掃除をおこなうことができました。
ずっとおくりみの会館や、事務所などの大掃除を皆で協力しあってやっていましたが、その都度、家の大掃除が…と思ってたので、気になるところを全部やり切ることができてよかったです。これでひと安心です。
やはり、綺麗になると清々しくていいですね。
おくりみでは、明日もご葬儀がございます。
年始は何日からになるか…。今年の年始は2日からでした。
いつでも対応できる体制を整えておりますので、ご心配なことがございましたらご連絡くださいませ。
Y.F
今年も残すところあとわずかになりました。今期の目標も達成できておらず、気持ちばかりが焦っています。年末年始も川上葬祭は休まず営業しておりますが、シフト上31日1日が連休になっていましたので、実家へ帰ろうと思います。甥っ子も地方から帰ってくると言う事で、久しぶりに全員が揃うお正月になりそうです。また12月1月は年間で最も事故が多いそうです。年末年始にお出かけを予定されておられる方も多いと存じます。皆様お気を付けてお過ごし下さいませ。
S・O
本日の大阪は、気温はそれほど低くないものの風がとても強く体感的には寒く感じます。
風邪をひいているわけではないですが、気温差で鼻水とくしゃみがとまりません…
街中で宣伝のためにチラシを配布していることがありますが、チラシだけではなかなか受け取ってもらえていないように見受けられます。実際、私も申し訳ないと思いつつ受け取らないことがほとんどです。
今ではたまについていることがありますが、より多くの方に受け取ってもらえるようにチラシなどに飴ちゃんがついていることがあります。この飴ちゃん作戦、大阪と東京で同じように配布しても大阪では受取率が30%上がるのに対し東京では効果がなかったそうです。おもしろいですよね。
大阪はのちのちお得よりも、すぐ、目に見えてお得と感じるほうが魅力的ということがわかります。
こういったことが色々な販促のヒントとなっていくのでしょうね。
今日が仕事納めの方も多いのではないでしょうか。
お餅を詰まらせないよう気をつけながら、楽しい年末年始をお過ごしくださいませ。
E・I
最近インフルエンザが流行っております。
冬の乾燥した状況ですと、いつのまにか喉が痛くなってくることがあります。
ちょっとした気の油断から大きな病気に繋がってしまいます。
皆様違和感を感じたら喉のケアをして、お身体に気をつけてください。 H.H
言わずもがなですが、クリスマスです。
私が子供の頃は、イブの方がメインだったような思い出がありますが、
今年のイブは予定が揃わず、当日の夜に家族で過ごしました。
太鼓の達人なるゲームをサンタさんが用意してくれていたので、
子供そっちのけで妻と必死になったりしました。
まもなく、年明けでございます。
皆様よいお年を。 J.E
今年の1月ぐらいにたまたまおすすめに出てきた、ゴッホやルノワールの名画が作品世界そのままに動くアニメーションが見られるというインスタ。
アンドレイ・ザキルシャノフさんという新進気鋭のアーティスト。
個人的に好きな「夜のカフェテラス」という名画の中に入って見ているような、まさに世界観そのままなアニメーション。
これが最近Yahooニュースで取り上げられていました。
もちろん私は何もしてませんが、自分が好きで追いかけていたものが記事になったりするとなんとなく鼻が高いというか、認められた感があって嬉しく思います。
ゴッホの素晴らしい黄色と青の使い方をより感じられるので是非見ていただきたい作品です。
y.y
明日はクリスマス。
仕事帰りに御堂筋のイルミネーションがきれいだったのを
ふと思い出しました。
クリスマスを楽しむ年齢は過ぎてしまいましたが
明日はケーキを食べようと思います。
MF
先日、実家に帰った際に父親と二人で山登りをしました。
早起きは得意なので予定時刻の朝5時に出発でき、車で40分走り目的の山に到着しました。
ここからが大変で運動といえば休みの日に歩くことぐらいだったため、開始10分で5キロ走ったのかと思うほどのしんどさに襲われ、体力が限界を迎え始めました。しかも私はハイキングコースのような道を想像していたのですが、実際は急な岩場ばかりで命の危機も感じながらの山登りとなりました。無事に頂上にたどり着き、父親と温かいコーヒーを飲みながら日の出を見た達成感は困難を乗り越えたこともあって素晴らしかったです。帰り道もなんとか大怪我することなく下山でき、不思議なことにあんなにしんどかったのに帰省したらまた山登りについていこうと思ってしまいました。Y・H
といえば、103万の壁。国民民主党は、これを178万まで引き上げるべく与党と協議をしておりますが、政治の世界の話はネタにつきないので、さまざまな陰謀論も飛び出してきたり、推測なのかファクトな情報なのかわからないような話もでてきたりと話題に尽きません。
議論するのは、こういう政党がたくさんあることの、いわばメリットです。民主主義の世界で当たり前のことです。
各党内でも、いろんな立場の方がいて、いろんな思想をお持ちの方もいて、一つの政党があるわけですが、ただその政党の掲げている(政党として存在する)理念や政策方針というものは、当然共有しているということです。
企業でも団体でもそうですが、やはり理念があって、そこに基本方針があって、物事は進んでいくわけで、経営学でもこういう類のことはあるわけです。
その大枠(に見えてしまう方もいるのでしょうが)の理念をさらに落とし込んで、いろんな綱領やクレド的なことや経営方針なんかになって、計画として達成を目指すという、いたってシンプルなことが、いろんなところで存在しているわけです。
そこに議論がなされ、方向転換や方針の見直しなどいろんなことで、計画達成に向けていろいろとすすめるわけですが、基本的なことは何もブレないはずです。
この基本的な理念にあるようなことが、結局、足枷に感じているような政治家や会社員や団体員など、いわゆる組織やコミュニティーに属する人ってかなり多いんだろうな、という感想です。
いわゆるシナリオを全員が持っているなら、それはそれで前向きな方向へ進むのでしょうが、目先の状況だけであたかもすべてに対し批判的な行動や思考にでるというのは、残念な限りです。
自分がではなく、周りが変われ、というのが組織では見かけられる、変な論理が働く場合が良くあります。
私も、嫌になるくらい経営理念に触れておりますが、今一度、読み込んでみようと思わせてくれる政治の世界、SNSの世界です。
H.O
最近、全国各地で、物騒な事件や事故が立て続けに起こっています。
重大なものでいうと人が亡くなってしまうものまで、ニュースに取り上げられるような事件、事故が多発しており、近隣の方々や、身の回りの人たちを見ていると大変に不安そうです。
日常を過ごしているだけで、唐突に命が奪われてしまうなど、悲惨でしかありません。
いつでも自分や周りの人にも起こりうることとだということを常々考えておく必要があると再認識させられます。
M.K