おくりみ勝山 家族葬フェア
本日は、おくりみ勝山の家族葬フェアにお越しいただきました皆様、誠にありがとうございました。
おくりみ勝山は、先月は2周年イベントだったので2ヶ月ぶりの家族葬フェアでした。
代表の川上が講師を務める終活セミナーも2ヶ月ぶりで大勢の方が楽しみにしてくださっていて、ご予約もキャンセル待ちいただくほどでした。
なるべく大勢の方にご参加いただけるように工夫してまいりますので、また来月も懲りずにご予約の上、ご参加いただけると幸いです。
ぜひ、お楽しみになさっていてくたさい!
Y.F
本日は、一日曇り空で気温もそこまで上がらず、体感的には過ごしやすかったですね
朝のニュースで、【関西からパンダがいなくなる】ことを知りました
和歌山県の白浜町アドベンチャーワールドのパンダ4頭が全て6月末に中国に返還されるとのこと
熱狂的なパンダ好きではないですが、見た目のかわいらしさもありどちらかといえば好きな方も多いのではないでしょうか
全ていなくなると とても淋しいですね
4頭が返還されると、東京 上野のパンダ2頭のみとなってしまいます
本日このニュースが発表されたので、パンダが大好きな方々は6月末までに会いに行くスケジュールを組まないとですね…
地域経済にも影響がかなりでそうですが、寂しいのでパンダの不在期間が少しでも短くなるように祈るばかりです
E・I
眼の不自由なアンちゃんは5歳の時にお母さんを亡くし、お父さんはアル中で育児放棄してしまい、弟と一緒に施設に入ることになったのですが、入所後3ヶ月で弟も亡くなってしまいます。アンちゃんは独りぼっちの孤独や死への恐怖で、悲しくて悲しくて泣いてばかり。医者もどうすることもできなくて匙を投げてしまいました。でも掃除をしてくれたり、ご飯を届けてくれていたおばさんが、アンちゃんに「神様はあなたを愛してるよ」と毎日毎日言い聞かせていたら、アンちゃんは気持ちを取り戻して話せるようになり、人とコミュニケーションがとれるほどまでになりました。そのおばさんが聖書のお話をどんどんアンちゃんに読み聞かせ、盲学校を卒業後アンちゃんは家庭教師の先生になりました。大きなお屋敷の家庭教師になってそこの娘様を導く事によってアンちゃんは世界的に有名になったのです。誰を導いたのか?それはヘレンケラーです。アンちゃん、もうわかりますよね?アンサリバン先生。聖書によって影響を受け救われた著名人達の話や、聖書には恐れるなと言う言葉が365回使われている事などの豆知識、先日知人が主催のイースターゴスペルコンサートで聞いてきました。定期的にクリスマスコンサート等もされているので、聴きにいくのですが、毎回毎回良いお話を聞かせて頂いてます。私はクリスチャンという訳ではないのですが、クリスチャンに少し興味が出てきました。
S・O
京都府亀岡市の事故から13年経ちました。
集団登校中の児童に無免許の車が突っ込んだ事故でしたが、現場で法要を行われたとのことです。
自分達も普段から車に乗って仕事をしておりますので、居眠り運転などしないように適度に休憩をとりながら運転しないといけないと思いました。 H.H
友人に誘われてアーチェリーの1日体験に行きました。
友人は学生時代からずっとアーチェリーがやりたかったそうで、先日TVでアーチェリーを見てしまい炎が燃え上がってしまったようです。
長居公園でやっているし近いならと一緒に行きました。
結果から言うと、、、
おそらく私の方がハマりました。
姿勢、呼吸、腕、指先と自分の体の隅々まで神経を巡らせていく感じや、周りの音が小さくなって集中力がMAXまで高まっていく感じ。
もちろん、的に当たった時の気持ちよさも素晴らしい。
しかし、終わってご飯を食べに行った時には既に腰や肩に違和感が。
ゆっくり続けていければと思います。
y.y
を初めてもうすぐ丸3年になるころです。2年目からはド素人ながら編集やサムネ制作、タイトルやキーワードを考えて進めておりますが、まあ、なかなかセンスがない。
語り手の力に助けられているわけですが、それでもチャンネル登録者が少しずつでも増えていくのは、何はともあれ継続している結果だと、そこだけは自身を褒めてあげたくなることも。
ただし、言い訳がましく聞こえるかもしれませんが、本当に役立つ内容でないと意味がないと思っており、ただ登録者が増えるためになりふり構わずというわけでは作っておりません!(完全な負け惜しみです)
ということで、過去の動画が回ってくれているおかげで、今も細々と編集とアップを続けつつ、たまにshort動画が、パン!と再生回数が増えるとニヤリとする自分がおります。
是非、「あなたと家族のお葬式相談室」をみなさまにご覧いただきたい、と心の底から思っております。
HO
先日、清水寺→六波羅蜜寺→六角堂
→行願寺へ行って来ました。
天気がよかったので、徒歩で移動したのですが
翌日足がガクガクしました。
少し運動しようと思います。
MF
くく
本日は当社会館「おくりみ東部市場前」にて人形供養祭がありました。
町の皆様が処分に困られた人形、陶器、お位牌、お写真などなど、たくさんお持ち寄りいただきました。
お寺様にもお勤めいただき、たくさんの人形が供養されました。
前回はもう一つの会館にて半年ほど前に開催しましたが、今回の供養祭にも多くの持ち込みがあり、処分に困られている方がたくさんいらっしゃるのだと改めて認知できました。
定期的に開催しておりますので、お困りのお方様は是非、次回の人形供養祭にご参加下さい!
M.K
皆さんはポンジャンをご存じですか。先日、ポケモンの絵柄がついたファミリーポンジャンという15年ほど前のボードゲームを頂きました。ドンジャラはよく聞きますがこの名称は初めて聞いたので調べたところ、ゲーム内容は同じですがおもちゃの会社によって名称を変えているようです。テレビゲームやこういった複数人でやるボードゲームなどに一切触れずにきたので、この機会に色々と学んで様々な年代の方と交流できるようになれたらいいなと思います。Y・H
本日は「4(よ)1(い)7(なす)」の語呂合わせと、ナスが好物だった徳川 家康の命日であることから『なすび記念日』だそうです。
茄子には血液の循環を良くしたり、のぼせや高血圧の予防、身体を冷やすなどの効果があります。これから徐々に暑さが増していく中で、夏バテ予防にも適していると言える食べ物ですね。皆様も是非茄子を食べて熱中症対策を行なうとともに、どうぞ体調を崩されませぬようご自愛くださいませ。
S・Y
あさって4月18日は「お香の日」です。
日本書紀によると、今から1400年ほど前の4月に、日本に初めてお香の原料である「沈香」が漂着したそうです。
また、「香」という漢字を分解すると、一、十、八、日という字に見えることから、毎年4月18日がお香の日に制定されたとのことです。
以前勤めていた職場ではお香の仕入れも担当していたので、気になる商品や新商品は購入したりメーカーの営業さんからサンプルをいただいたりして自宅で試しに使っていたのですが、転職してからは自宅でお香を使うことはなくなっていたなぁとお香の日を前に思い出しました。
これを機会に、久しぶりにお香を使ってみようと思います。
お香に馴染みのない方は、お香というとお葬式のお線香の香りを想像されたりしますが、それ以外にもフローラル系やフルーティー系などたくさんの種類の香りがあります。
お気に入りの香りを選んで、部屋の掃除をした後などに使うと、気分転換になるのでおすすめです。
M. M.
大阪万博の開幕となった13日もあいにくのお天気、春の嵐ともいえるような日でしたが、昨晩と言い、今日と言い、突然の雨そして突風の、大変な日が続きますね。
桜も耐えきれず、もうかなり散ってしまいましたね。おくりみ勝山でも、ドアを開けるたびに、桜の花びらが舞い込んできてちょっと大変です。
花が散れば、次は葉桜。目にも鮮やかな若葉の季節ですね。
実家で暮らしていた頃は、自分の部屋の窓から見える、奈良の若草山が、青々していくのを日々眺めていたものです。
目に映るもの、なんでも楽しめるいい季節です。
Y.F
新学期が始まり初めての下校が心配でこっそり尾行しようと学校の門の前で末っ子の帰りを待っていたら、道路を挟んだ向かい側で自転車同士の事故が発生しました。バランスを崩し倒れてしまい動けなくなってしまった高齢の男性を、心配そうに大丈夫ですか?とずっと10代の女の子が呼び掛けていました。私を含め近くにいた人たちが駆け寄り110番する人119番する人など手分けして見守りました。バイクで通りすがりの方がただ事ではないと察知してくれたのか、バイクを止めて駆け寄って来てくれました。その方が看護師の免許をお持ちで訪問看護の仕事をされている方でしたので、持ち合わせている医療機器でバイタルをとってくれたりとドラマのような展開でした。そうこうしているうちに警察と救急隊員が到着し、バトンタッチしました。目の前で人が倒れると気が動転するし、当事者でない私も不安でいっぱいになりました。今回のように人が協力することで救える命が増えると感じました。温かい心の人があふれる世界になっていって欲しいですね。
S・O
4月も半ばになり暖かい日が増えて参りました。
私もカーディガンを着ない日が増えて来ました。
たた、今週は雨が降ると天気予報でも言われておりますので、急な気温差で体調を崩さないようにお過ごし下さいませ。 H.H
本日は、風もなく気温もあり過ごしやすい1日となりました。明日が1日雨の予報です。
明日と言えば、大阪万博の開幕日です。あいにくの雨スタートとなりそうですね。
これまでネガティブなニュースしかなかったものの、えらいもので開幕の1週間前くらいから連日 情報番組やニュースで取り上げられ毎日のようにマスコットキャラクターの「ミャクミャク」を目にしています。
毎日、ミャクミャクを見ているからか 青・赤・白の3色をみるとミャクミャクを思い出します。
今日も3色のジャケットを着てる人が前から歩いてきたので、(万博関係者かな??)なんて思い背中にロゴなどがあるか確認しましたがなかったので、朝に健康的に散歩をしているだけの方でした…
どれくらい混雑するのか予想もつきませんが、せっかくなら盛り上がって終わった時に「やってよかった」といえるような万博になればいいな~と大阪市民として思っています。
E・I
というシャーペンをご存知でしょうか?
1987年に発売が開始され、「ぺんてる」というメーカーが作っています。
製図用シャーペンをベースに、書きやすさはそのままにタフに使える一般用シャーペンです。
筆記具は人それぞれ好みがあり本当にたくさん売られているので「これだ!」という物に出会うのは至難の業です。
ただ、私は中学2年生の時に出会いました。
それがスマッシュでした。
高校受験、大学受験、卒論、社会人になってからも手帳やノートに使っています。
おそらく私が人生で書いた文字の7割ぐらいはスマッシュだと思います。
長く続いているシリーズなので限定モデル、コラボモデルなどなど様々なデザインが発売されているので収集癖のある私の家には50本以上のスマッシュがあります。
甥っ子が興味を示したので中学校入学祝いに好きなの1本あげるよと言ったら迷わず1本すぐ選びました。
まさか、、、紀伊國屋限定のマリンブルーを迷わず選ぶだと、、、やるな、、、もう売ってないのに、、、
y.y
会社の近くの公園の桜が満開をむかえました。
今年は寒暖差が激しく、桜を長く楽しめるととの事。
今日の雨で花が散らないか心配です。
あと数日、桜を楽しめそうです。
MF
だな、というお話を一つ。その前に、これはある特定の方のことをとやかく言う話ではありません。あくまでも、自戒の念をもって、自らが反省せねばと気付かせてくれた貴重な話ですので、誤解なきよう。
昔、昔のはなし。私は、受け持ったお客様100名ほどに、ほぼ毎日、全ての方に電話を掛ける(ことが仕事ではないのですが)という日課がありました。いまのようにスマホもなければ、誰しもがメールアドレスをもち、PCを気軽に操作するような時代ではありません。
そんなことを毎日続けておりますと、もしかしたらご経験があるかたも中にはいらっしゃるかもしれませんが、100名の方のご自宅の電話番号や携帯番号を覚えてしまうもんなんです。
ですから、電話が掛かってきたときに、電話番号をみるだけで、「あ、〇〇様だ」「〇〇様、めずらしいな」とか、時には「やばい、〇〇さんから掛かってきた((((;゚Д゚))))!」ということも。
いまは、スマホや携帯に掛かってくれば大抵は登録されていて、名前がすぐ出てきます。それはそれでとても便利になったわけで、架電する際も、番号にかけるというよりも、名前をタッチするような感覚です。
ある社員が、自分の会社の電話番号を覚えていない、ということがわかりました。無論、お客様用にフリーコール番号は名刺に書いてあるのですが、フリーコールで社員が会社に掛けるということは普通はありません。
「おい、おい(-_-;)」とその瞬間はおもったのですが、よくよく考えてみたら、産まれた時から「スマホ」が普及されている時代、先の話の通り、電話番号を覚える必要が差し迫ってない環境で過ごしてきたわけです。つまり、誰が悪いとかでもなく世の中がそうなっている、ということです。
「電話番号を覚えておく」という機会は、当然かなり少なかったわけです。そうなると、これは、マジンガーZ世代(よりはちょっとは私は若い(´Д`))の常識を単に押し付けただけではないか!と。
そうです、そういう背景を考えず指導や教育をすることに、いわゆる大きな世代間ギャップが生まれるわけです。
もちろん、年配者の考えがすべてダメだとかそういうことではありません。普遍的真理というものが世の中にはありますし、日本で言えば義務教育という期間もあるわけです。それがベースにあるからこそ、ある程度の人間としての共通認識があるわけです。
ですが、時代背景など、そこを知ったうえでの教育や指導を行わなければ、お互いが宇宙人と話をしているようなものだと。
そんな反省を踏まえ、恐れずに、若者と会話をしていこう、そんなことを思った春です。
H・O
最近、寒かったり暑かったりで気温が上下しておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は既にエアコンをつけてしまうのも一つかなと検討しているところです。
温度にとどまらず、今年は特に花粉や黄砂が酷いとも聞きます。
毎日寝台自動車を洗車しているのですが…次の日には、まるで砂漠帰りのような風貌になってしまいます。
異常気象、花粉、黄砂。
どれも酷くなる一方なら、どこかで終わりはあるのでしょうか。それとも限界なしに悪化していくのでしょうか。気になりながら、毎日洗車しています。
M.K
春休みが明け、新入生・新社会人と色んな人たちが一堂に動きだしたことに伴い、電車の中は毎日すし詰め状態ですね!毎日窒息しないよう戦う訳ですが女性の力というものは悲しいぐらい非力で、降車後はいつもペシャンコです!!毎朝、1日の3分の2も体力を奪われる訳ですが、まだ仕事すら始まっていないと言うのに退勤前の体力しか残りません!
そんな新生活が始まった皆様、満員電車でお怪我されませぬようお気をつけて通勤・通学してくださいませ。
S・Y