大阪では、浄土真宗の方が多い地域と言われております。とはいえ、同じ宗旨でも、地域によって作法なども変わる場合がございます。
一般的な大阪での浄土真宗の葬儀や作法としてご一読ください。
浄土真宗葬儀の特徴
「即得往生」の教え、即ち引導や授戒の作法がない!!
浄土真宗の葬儀が他の宗派と大きく違う点は、「死者への供養として行われるのではない」というところです。なぜなら死と同時に阿弥陀如来によって極楽浄土に迎えられているため、成仏を祈る必要がないと考えられているからです。
礼拝の対象は故人ではなく「阿弥陀如来」です。
ちなみに引導とは、葬儀の際に僧侶が棺の前で経文を唱える作法のことで、死者が悟りを得て成仏できるよう行うものです。授戒とは、仏門に入るものに仏弟子としての戒を授けることをいいます。
浄土真宗では「即得往生」の教義から、これら作法がありません。このことから、浄土真宗には「戒名がない」ということにもつながります。
このいわゆる戒名にあたるものを、「法名」といい、生前に「釋◯◯」というお名前を授かることが一般的です。「法」とは仏法のことで、仏法に従うことを約束し仏弟子になる証が法名です。
また、浄土真宗では塗位牌を作らないことも一般的です。(過去帳に記すことが一般的です)
浄土真宗の特徴
なむあみだぶつ?なもあみだぶつ!?
浄土真宗は、浄土宗の開祖である法然の弟子、親鸞聖人により創始されました。現在では浄土真宗本願寺派、真宗大谷派をはじめ、10派があります。
本願寺派と真宗大谷派では、西本願寺、東本願寺に表わされるように、荘厳の飾り方から(ご自宅の仏壇もみれば違いが分かります!)、お経の節回しなど、いろいろと違うところがあります。
浄土真宗葬儀の流れ
ご冥福を祈らない??
臨終の際、末期の水は取らず故人は出来る限り北枕に寝かせます。
「即得往生」の教義から「冥福を祈る」「死出の旅路」という概念がないので、一般的な枕飾りであります守り刀や一膳飯をお供えすることなどは教義的には行いません。また死装束(六文銭や藁草履など)もする必要がないとされております。
通夜の後も「線香の煙を一晩絶やさない」などの習わしはありません。
浄土真宗の葬儀におけるマナー・作法
焼香の作法
本願寺派:お香を額に押しいただかず1回香炉にくべます。
真宗大谷派:お香を額に押しいただかず2回香炉にくべます。
香典袋の表書きの書き方
香典の表書きは「御霊前」ではなく「御仏前」と書きます。他の宗派では四十九日を過ぎて故人が仏様になると考えますが、浄土真宗では亡くなってすぐに仏様になるということで「御仏前」が本来の書き方になります。