100年
本日は…ではなく、本日も暑いですね。
通勤時にそういえばセミが鳴いていないな~などと思いながら出勤しました。
今年は昭和元年から数えて、ちょうど100年だそうです。
その間に、平成、令和と年号も変わっていきました。
日本では食事をする時、「いただきます」といいます。諸説あるそうですが、言い始めたのは今から100年前だそうです。昭和100年とほぼ同じ頃でしょうか…神様へのお供え物をいただくという語源からできたそうです。今は、「命をいただく」「調理してくれた人への感謝」など感謝をすることに使われています。自炊だと調理をしたのは自分なので、振り返ると言ってないことがほとんどだな~と思いましたが、命をいただいていることに変わりはないので、感謝の気持ちが足りておらず今一度 言葉にしないといけないなと思いました。
皆様は食べる時に、感謝の気持ちで「いただきます」と言葉にされていますか。
E・I
- < 前の記事へ