大阪府大阪市の家族葬・葬儀 最安低価格プラン・総額6.9 万円~ かわかみ葬祭

川上葬祭
川上葬祭
0120-420-441

大阪府大阪市の家族葬・葬儀
最安低価格プラン・総額6.9 万円~

お葬式日記

立春

2018.02.04

今日の朝のニュースで今日は立春と言われていました。

この日から雨水(2月19日頃)までの期間を立春と呼ぶそうで、新暦で言うと2月4日はまだまだ真冬の最中ですが、あくまでも立春は季節のスタートとして作られた呼び名のようです。

立春の早朝、禅寺では厄除けのために門に「立春大吉」と書いた紙を貼り、一年平穏無事に過ごせるように願いを掛ける行事をされるそうです。
また、土地や地域により、多少違うようですが、お寺のホームページを参照すると、お水取りという行事などが行われており、季節を表すイベントとして参拝客が多く訪れ賑わう事もあるようです。

そろそろ梅も咲き出してくる頃だと思います。
今日も厳しい寒さですが、少しずつ春に近づいてるのを感じるととても嬉しく、寒さも耐えれる気がします。

2018.02.03

ここで働き始めて半年と少し、もう教える立場になり、いろいろ追われながらも頑張っております。

教えることの難しさ、教えることでの自分の未熟さを実感しております。

そこで、

アメリカの教育者のこんな言葉を紹介したいと思います。The mediocre teacher tells. The good teacher explains. The superior teacher demonstrates. The great teacher inspires.」(並みの教師は話すだけ。良い教師は説明する。優れた教師はやって見せる。偉大な教師は、やる気にさせる)

すごくいい言葉ですよね。

もっと大きな人になりたいものです。

がんばります‼︎

2018.02.02

私たちはいろいろなルールの中で生活しております。

交通ルールであったり、憲法で定められた事だったりと…。

なんとなく過ごしていると、言われるからしているとか、したらと怒られるからしない、とか人任せになってしまう事もありますが、どうしてそんなルールができたのかを考えると、そうする事が当たり前だと思えてきます。

私どもの社内でも、全員が参加する会議の中で、会社のルール、マニュアルはどんな経緯で始まったのかについて改めて説明がありました。
社員同士が困らないため、お客様に安心していただくため、色々な理由から生まれたルールがあり、またその時その時にあわせて改良され、意味のないルールなどはひとつもないことがよく解ります。
また解っていても、こうやって再確認する事も大切だと思いました。

2018.01.31

先日事務所の前で声をかけていただいて
お客様とお話しておりましたら
「一度お話を聞きにいこうと思っていながら、
まだまだ先の話だと思って先延ばしにしてしまって」と
おっしゃっていました。
たしかにお葬式のことは、聞きにくいものですね。

今は、事前にご相談される方が増えています。
お近くにお越しの際にでも
お気軽にお声をおかけください。

2018.01.30

弊社では葬儀の相談はもとより、
葬儀後の法要や納骨、各種手続きについても
専門の担当者を設けお客様のご不安を解消すべく
対応をいたしております。

今度〇回忌なんだけど準備は何をしたらいいのか
場所どこかないかな?
料理屋さんしらない?

などどんな些細なことでも結構です。
ぜひお問い合わせくださいませ。

2018.01.29

厳しい寒さが続いております。この間は大阪でも雪がふぶいていました。
普段雪を見る機会が少ない子供達の喜んでいる声も聞こえました。
あちこちで厚めの氷がはってるのも見ました。
あともう少しで春が来ると考えていたのですが、まだまだ冬なんだな~と痛感します。

こうも寒いといつもより動悸が激しくなったり、息がしにくくなります。

ご高齢の方だと特に体調管理には十分気にして頂きたいものです。
たとえば普段の体温よりも少し下がってきているというのも小さな変化ですが、身体がこたえている、ちょっと危ないというサインかもしれません。
それはご本人には分からないこともあるので、日頃から周りが気にかけてあげるのもとても大切なように思います。

体調を大きく崩す前に日ごろのケア、早期発見と早期治療、心がけていきたいものです。

2018.01.28

風が寒いと感じるくらい毎日が寒いです。
先日、仕事が休みだったので、旅行へ行ってきました。
観光地にも関わらず、寒さのせいか人通りもまばらで
ゆっくり観光ができました。

高速バスを利用したのですが、風が強くバスが揺れ
少し怖かったです。

窓から景色を眺めていたのですが、
ついつい葬儀会館に目がいってしまい、葬儀会館増えたなぁ、
などと考えていました。

当社は自社会館はありませんが、地域の会館やご自宅などで
葬儀をさせていただいています。
お気軽にご相談ください。

2018.01.27

寒いです。
今引っ越し作業真っ只中です。
あれやこれやと無駄な物の多いこと。
写真見ながら、死んだらこの写真がいいかなぁなんて考えていました。
あと、恥ずかしいものは死ぬ前に処分したいですね!
パソコンのデータもいろいろ管理の仕方を考えておかなければいけないのかもしれませんね。
終活ってこんなんかなぁと、いろいろ考えて楽しんでます。

2018.01.26

通夜とは、遺族や故人と生前親しくしていた人達が、夜通しご遺体と過ごすことで、「故人の霊をなぐさめ、邪霊の侵入を防ぐため」に、一晩中灯りをともし、お香を絶やさずに行う儀式だそうです。

最近では家族葬が増え、親族様だけで過ごす方も多いのではないでしょうか。

しかし、訃報を聞き、家族葬となると告別式に出るのは大層になってしまうので、お通夜に顔を出される方もいらっしゃいます。ほんの少しでもお別れができる事で納得できたというお声もよく聞きます。

お通夜、お葬式でのマナーや、タブーな事など色々ありますが、個人様とキチンとお別れがしたいという気持ちが何よりも大切なんだと思います。

2018.01.25

寒いです。
昨年のあの猛暑から、予想通りの寒さ。
こういう気候もすべてサイクルがあります。
サイクルって信じますか?人間で言うとバイオリズムにあたるの
でしょうか。

今日、こんなご質問をお受けしました。
つい先日、納骨をすまされたそうですが、お寺様のきっと配慮なの
でしょうか、納骨前にほんの一部だけでもお骨をご自宅に残されたら
どうか?ということで、少しだけ骨壺から取り出し、ご自宅に
残されたそうです。

そのことに関して知人から、ご遺骨が一部でもあるなら、月参りから年中の
法要もちゃんとお寺様を呼んで法要をしなければだめだと、言われて
しまいどうしたものかと困っていると。
別の知人に聞けば、別になにもしなくてもいいといわれるし、人に
よっては分けるのはどうかとか…..。

そして困り果ててお電話いただいたという流れです。

さて、みなさんはどう思いますか?もし相談されたらどうお答えしますか?

実は、正しいも正しくないもないですよね。

考えてみてください。宗教離れとか仏教離れみたいなことをいわれる
昨今、先ずご遺骨とはどういうものかを。

宗教や風習や俗説に迷わされるものではないと思います。

ご遺骨をどう扱うと縁起が悪いだとか、よくないだとか誰が決めたの
でしょうか?

ご遺骨を骨とおもわず、故人そのものと思ったらどうでしょうか?

もし故人が度々のお寺様の読経を待ちわびていると思ったら
呼んでお経をあげていただいたら良いでしょうし、そうではなく
毎日気にしてほしいと思っているように感じたら、日常の挨拶を
欠かさないでおくことも良いかもしれません。

いつも寄り添っていたい思いを、形にするためにペンダントや
アクセサリーにして肌身はなさず身に付けておきたいとおもったら、
それもよいとも思います。

ご遺骨を故人そのものと思えば、粗末な扱いなどするわけがありません。

供養される方の思うようにされるのが一番なのではないでしょうか?

そもそも大阪では、一般的に、すべてのお骨を拾いませんよね。
その時点で一部のお骨はすでに別の場所で供養されているということですから。

きっとお寺様も迷わせるために、一部残すことをすすめたわけではないのです
から。

宗教という枠組みでなく、それを越えたところのはなしではないでしょうか?

2018.01.24

この前まで少し暖かいなと思っていたら
急にまた寒くなってきました。
風邪をひいてしまうと周りの人にも迷惑になるので
気を付けなければと
今日の朝、腰に貼ったカイロに思わず手をあててしまいます。

さて、先日友人と話をしていたところ、
「お葬式の会社の事務ってどんな感じ?」と聞かれました。
どんな感じと言われても・・・と思いましたが、
話を聞いていると、お葬式には何度も参列しているので、
式場のスタッフの仕事は何となく想像できるけれど、それ以外の
スタッフとなるとまったくわからないとのこと。
なるほど。。。

基本的にはどの会社の事務職と変わりはないと思います。
事務のお仕事にも一般事務や営業事務等々ありますが、
そのすべてのことに少しずつかかわっていると思います。
業務内容は多岐に渡りますので、ひと言では語ることができません!!
ただ、私たち業務課(事務)も、
突然やってきた一大事で
弊社を必要としてくださったお客様に精一杯の力で
サポートをさせていただいております。
そして、これからも「ここなら安心やねぇ」と言っていただけるよう
より一層皆で努めてまいります。

2018.01.23

少し暖かくなったと喜んでいたのもつかの間、

むちゃくちゃ寒い日になっています。

インフルエンザもはやっているようですので注意したいものです。

皆様もご存じのとおり、現在のお葬式と言えば
主流は家族葬ですよね。
親族と故人に近しい方数名のお別れ。

本当にお別れしたい人が集まる式場。
そんな方もおられますが、中にはそれに便乗されて無理と呼ばない方も
おられます。

どこかで線引きをしないといけないとは思いますが、
余りにも極端に呼ばないのもどうかと思うのは私だけでしょうか。

故人生前にお世話になった方々にはお声をかけていただいて
通夜葬儀の式場でいろんな故人様とのことをお聞きになることで
皆様の知らない故人様の素顔が垣間見れたりするのもお葬式ならではではないでしょうか。

生前故人様と濃い付き合いをされている方々に集まっていただき
故人様との思いで話を皆さんでしていただくことで
故人を偲ぶことができるとともに皆さんの手で送り出してあげることができるのだと思うのです。

少しでも多くの方にそんなご葬儀を行っていただけるように日々精進致しております。

2018.01.22

自転車で通る道に墓地があるのですが、綺麗なお花を添えられているのを良く見ます。
たまにカスミソウなどお墓に添えるお花で珍しいのを見かけると、故人様が好きだった花なのかな~と思ったりします。

一般的にあまり添えられない、避けた方がいいお花では刺がある花(バラなど)、毒をもつ花(スズラン、スイセンなど)、香りが強い花、つる性の花などがあるそうです。

ですが基本的にはお墓にどんなお花をお供えしても大丈夫だそうです。
造花も特別ダメという事はないそうです。

故人様が好きだったお花をお供えされるのが良いかと思います。

2018.01.21

七年前にご葬儀を担当させていただいたお客様より連絡をいただき、事前相談をしてまいりました。

前回はお母さま、今回はお父様について。

七年経っても、私のことを覚えておられ指名というかたちでのご相談させていただきました。

前回同様、気さくに接していただき安心した半面、身の引き締まる思いでした。

リピーター様特有の緊張感。今回もしっかりと務めていきたいと思います。

2018.01.20

また寒くなるみたいですね。

引っ越ししようと思いまして、引っ越し業者さん等いろんな方と話す機会がありまして。

そんな中聞いた話です。

社会貢献によって得られた喜びはずっと消えないんだそうです。一方、ご馳走や高価なものに費やして得た喜びは消えてしまうんだとか。だから、またお金を使って喜ばなければならなくなる。これってキリがない喜びなんです。

なんて話してくれた人がいました。

なるほどと思いましたね。少し高価なものを買う、食べる。そんな風に喜びを感じていました。

確かにそんな幸福感はいっときのものな気がします。ただ、社会貢献と言われてもなかなか難しいもの。もっと簡単に身近な人の為、担当している目の前の仕事、くらいから貢献していこうかなぁ。

がんばります!

2018.01.19

私達社員は朝の朝礼が終わるとまず、掃除をします。
各店舗に行った時もまず掃除をします。

それぞれの店舗のまわりの道もほうきなどを持ってゴミ拾いをさせていただいています。
お店に面しているところはそれぞれのお店の方がよく掃除されていますが、
空家になっている家の前などはゴミが溜まりがちになってしまします。

でも休み明けの月曜日など、ゴミがとても少ない日があったりします。
休みの日に地域の方々がお掃除をされたのでしょうか。

外の掃除は、夏は暑かったり、冬は寒くて手がかじかんだりしますが、
たまに「いつもありがとうね」などと声をかけていただくと、大変うれしく思います。

ゴミのない道路はやはり気持ちのいいものです。
維持していきたいと思います。

2018.01.18

昨日、今日と3月中旬並みの暖かさでしたが、
明日からまた寒くなるようです。

最近、よくデジタル遺品と言う言葉を耳にするように
なりました。

私の母親もスマホを持つ時代です。
幸い私の母親はパスワードなど設定していませんが、
お亡くなりになった方の
パスワードがわからない場合など大変なようです。

これからデジタル遺品はどんどん増えるのは間違いありません。
私もデジタル遺品の勉強を始めようと思います。

2018.01.17

偶然通りかかったお寺の掲示版に掲示されていた言葉、

子供を叱るな  皆通ってきた道だ  老人を嫌うな  皆通る道だ

と書いた張り紙がございました。

お寺様の深い言葉です。

2018.01.16

今年のおみくじは、「末吉」でした。
末吉...過去2年連続「凶」だったことを思えば
小さくガッツポーズをしたくなります。
たぶん、しばらく経てば気にしなくなり、
半年くらい経てばすっかり忘れてしまいます。
結果が良くても悪くても、お正月になるとやっぱりおみくじを引きたくなります。

さて、普段の生活でも大安や仏滅等といった六曜を気にすることがあります。
といっても、気にするのは「大安」「友引」「仏滅」くらいでしょうか。
結婚式は大安や友引に行うのがいいとか、お葬式は友引は避けた方がいいとか、
いろいろありますが、
お仏壇を購入される時にも、大安を選ばれる方が多くいらっしゃいます。
購入する時期に決まりはありませんが、
購入して家に届けてもらう日となるとちょっと気になります。

私は、そんなこと気にしないわと思っていても、
いざっとなったら、一般的に皆さんはどうしているんだろう。。。と
ちょっと不安になったりすることありませんか?

そんな時は、私たちにお問い合わせください。

2018.01.15

冬将軍が到来して何年かに一度の寒さとニュースでされていたほどひやい毎日が続いておりましたが、今日の大阪は昨日、おとといより気温が上がり、厳しい寒さが少しだけ和らいだように感じます。

そんな寒い日はお風呂に浸かって身体を芯まで温めて風邪などひかないようにしたいものです。
冬はゆずで身体を温めるのはよく聞きますが、今が旬のみかんの皮を1日干したものを湯船に浮かべることで身体をぽかぽかにしてくれる効果があるそうです。
ぜひ1度お試しください。

故人様を見送られたその後も、手続きや法要の準備などで落ち着かず、また、心の整理もなかなかつかずでゆっくり休めない日が続く方も少なくないと思います。
お風呂は癒し効果があります。
ぜひゆっくり湯船に浸かって、ご自身の身体を労わってあげてください。

バックナンバー

かわかみ葬祭は、事前の
『無料あんしん相談』が有名です!

  • お客様サポート専用ダイヤル
  • 無料資料請求
  • お客様サポート専用ダイヤル
  • 無料資料請求

供花・供物のご予約も承ります

大阪わかりやすい・親切と評判の

かわかみ流・お葬式相談は、私たちにお任せください!

  • 藤田 華代

    藤田 華代

  • 細川 博功

    細川 博功

  • 藤村 緑

    藤村 緑

  • 山田 洋介

    山田 洋介

  • 藤田 有紀

    藤田 有紀

[自信と責任があるから、専任スタッフ全員が実在・フルネームの実名]

ご希望の連絡方法で
24時間365日ご家族様のご相談を
お受けしております

  • ご来店でのご相談

    ご来店でのご相談

    お近くのかわかみ葬祭の店舗や会館にご来店頂けますと、弊社専任スタッフが親身にご対応させて頂きます。

  • お電話でのご相談

    お電話でのご相談

    お電話にて不明な点等ご相談承っております。24時間365日いつでもご対応させて頂きます。

  • メールでのご相談

    メールでのご相談

    メールでもお気軽にご相談いただけます。まずは不安や疑問点から一緒に解決しましょう。

  • ご訪問でのご相談

    ご訪問でのご相談

    ご自宅や病院、近所のカフェなど、ご指定いただいた場所に資料をお持ちして打ち合わせさせて頂きます。

お客様サポート専用ダイヤル
お客様サポート専用ダイヤル
  • 川上葬祭
  • ことほぎ友の会会員募集中
  • おくりみ東部市場前
  • おくりみ勝山
  • 葬儀の現場から
  • お葬式日記
  • お葬式の知識

大阪市|東住吉区 天王寺区生野区の、家族葬・お葬式の相談窓口は「かわかみ葬祭」へ。JR桃谷駅から徒歩5分。桃谷商店街からもアクセスが便利な「桃谷本店」 今里筋と勝山通の交差する大池橋交差点、大池橋バス停の目の前「大池橋店」お葬式や家族葬の相談、事前の費用見積り、準備や手続きのこと承ります。
無料のお持ち帰り資料(生野区優良葬儀場パンフレット、お葬式の手引き、お葬式のマナー他)を多数、取り揃えております。
最寄り駅:生野区の各駅・・・JR桃谷駅、鶴橋駅、東部市場前駅、近鉄・鶴橋駅、今里駅、大阪メトロ千日前線鶴橋駅から乗り継ぎアクセス良好。

川上葬祭

ホーム

お急ぎの方へ

初めてお葬式をする方へ

当社の特徴

費用とプラン

式場案内

お客様の声

お葬式の知識

お葬式お役立ち動画 お葬式日記 葬儀の現場から

よくあるご質問 企業情報 採用情報

お問い合わせ 無料あんしん相談

ことほぎ会員申込み 供花・供物のご予約

個人情報保護方針 情報セキュリティ基本方針
品質マネジメント方針 葬祭サービスガイドライン
サイトマップ公式YouTubeチャンネル
「あなたと家族のお葬式相談室」
公式Instagram

川上葬祭
川上葬祭

大阪市生野区の家族葬・葬儀 地域一番の低価格・総額8万円~

電話をかける
無料資料請求