総裁選
ここのところ毎日ニュースで自民党の総裁選が取り上げられています。
と同時に、10月になるとお茶や清涼飲料水の値上げや政府の補助が無くなって電気、ガスの実質的な値上げもあります。
自動販売機で500mlのペットボトルを買う時は200円を超えてくる物が多く出るそうです。
総裁選のニュースをどれだけ見ても、新しい総理大臣が物価高問題をどうにか出来るとは思えませんが、何か希望が見えるような話をしてほしいなぁと思ってしまいます。
曖昧な言葉ばかりで具体的にコレという事が出てこないのは日本特有の気遣いなのか、保身なのか、はたまたもっと見えない闇があるのか。
外国の方に自慢できるような総理大臣が出てきて欲しいです。
y.y
つい先日までの猛暑が嘘のように、朝晩はすっかり涼しくなりました。
エアコンなしでもぐっすり眠れるようになりました。
季節が一気に進んだようで、驚きつつも、やっぱり嬉く感じます。
夕暮れの時間も早まり、街の空気が少しせわしなく感じられます。
そんな中、猛暑の影響なのか、インフルエンザが例年より早く流行しているようです。
体調管理には気をつけたいですね。
手洗い・うがいをしっかりして、秋の味覚や景色を楽しみながら、健やかに過ごしたいと思います
日中はまだ少し汗ばむ日もありますが、朝晩はすっかり涼しくなりました。
秋の深まりを感じるこの時期、帰り道や仕事終わりにふとした瞬間、「秋の夜の匂い」に気づくことがあります。
風はさらりと軽く、夏の湿気が抜けて、空気が澄んでいるのがわかります。
通りを歩けば、金木犀のやさしい香りがふわりと漂い、どこか懐かしい気持ちになります。
この「夜のにおい」こそ、季節が移り変わる瞬間を実感させてくれるものの一つかもしれません。
日々忙しく働いていると、季節の移ろいに気づかずに過ごしてしまいがちです。
だからこそ、こうした自然のサインを感じることは、気持ちをリセットする良いきっかけになります。
A・M
最近、初めて『古事記』を読み始めました。
神話の世界なんて、正直これまであまり縁がなかったのですが、ふと「日本人として、これは読んでおくべきではないか」と思ったのがきっかけです。
読んでみると、単なる昔話ではなく、私たちの文化や価値観の根っこにあるものが、物語として息づいていることに気づかされます。
天照大神やスサノオの話にしても、ただの神様の冒険譚ではなく、人間らしい葛藤や感情が描かれていて、意外なほど共感できる部分も多いんです。
仕事に追われる日々の中で、こうした「源流」に触れる時間は、思考の幅を広げてくれる気がします。
私たちが何を大切にしてきたのか、どんな価値観を育んできたのか。
それを知ることは、未来に向かう私たちの仕事にも、きっと意味を与えてくれるはずです。
社員の皆さんにも、ぜひ一度『古事記』を手に取ってみてほしいと思います。
神話だからこそ語れる、人間の本質がそこにはあります。
先日、お休みの日に西宮市貝類館という小さな貝の博物館へ行きました。
バスで海沿いまで行き、降りるとすぐ目の前に建物があります。入場すると特典としてカゴの中から好きな貝殻をひとつ選んで持ち帰ることができます。他にも、砂の中から貝殻を探して持って帰ったりなど体験ゾーンもありました。貝殻をもらえることも嬉しかったですが、綺麗に展示された数多くの貝は圧巻でした。海でよく見る貝殻の大きなものから、見たことのないものまで様々な種類がそろっており楽しかったです。日本の貝殻収拾に多大なる功績を残された黒田 徳米さんの展示もあり、勉強になりました。私はこれを機にタカラガイ科に興味がわいたので、砂浜などに行く際に探してみようと思います。Y・H
先日、祖母が家に帰ってきまして、顔を出しに行ったのですが、祖母にとっての自分のイメージは子供の頃で止まっており、今の自分をあまり認識できなくなっていることに切ない気持ちを感じます。
2ヶ月前に父方の祖母を亡くしており、残すところ祖父母はあと1人になってしまいました。
自分がお世話なった人がいなくなっていくのは悲しいなと思いつつ、毎日そんな気持ちを持っているお客様と対面するこの仕事はとても価値のある仕事だと改めて感じました。
M.K
だんだんと日が落ちるのが早くなり、夜はエアコンなしで過ごせる気温の日も出てまいりました。
もう少し涼しくなれば、秋の行楽シーズンの到来ですね。
かわかみ葬祭では、毎年秋にことほぎ会員様限定のバスツアーを開催しております。
4回目となる今年の行き先は、京都・福知山。
紅葉に彩られた福知山城や鉄道博物館の見学、和菓子作り体験など、今回も盛りだくさんの内容となっております。
お葬式無料情報センターの講座でも、順次告知してまいります。
この機会にことほぎ友の会への入会も承っておりますので、ぜひ皆様お誘いあわせの上ご参加くださいませ。
M. M.
本日は、かいわれ大根の日だそうです。日本スプライト協会で記念日の協議が行われた月が9月だった事と、8を横にして♾️とし、そこに1を加えることで、貝割大根に見える事から、9月18日が記念日になったそうです。貝割大根は骨の維持や消化機能の改善、乾燥や冷え性、美肌効果など様々な効能が期待出来るそうです。貝割大根は和物にも合いますし、これからの季節でお鍋などに入れても美味しいですよね。また、生活習慣病予防や免疫力のアップなども期待できるそうなので、これからの秋と冬の食卓が楽しみです。
S・Y
九州旅行からただいま戻りました。
今回は家族旅行といえど、主役は間違いなくうちの旦那。
「太宰府天満宮だけは絶対行きたい!」と目をキラキラさせ、
急きょコース変更――まるで歴史探訪の指令が下ったかのようでした。
歴史オンチな私は「太宰府って…え、何だったけ?」レベルからのスタート。
慌ててスマホ片手に検索してみると――
御祭神の菅原道真公は、なんと丑年・丑の日生まれ。
牛好きだったことから、境内のあちこちに牛!牛!牛!
しかも「御神牛の頭を撫でると知恵が授かる」というご利益付き。
当然そこには長蛇の列…まるで“知恵の順番待ち”状態。
残念ながら帰りの船の時間が迫り、
私たちは頭をなでる前に退散――
知恵は授かれず、知識だけお持ち帰り。まあそれも学び、ですよね。
そして今回の旅、意外なハプニングも。
ちょうどその頃、天皇皇后両陛下と愛子さまが
長崎の平和公園を慰霊訪問されていて、高速道路がまさかの通行規制。
「え、ここ通れないの!?」と一瞬あたふた。
でも結果オーライ。
一般道を使ったおかげで、思いがけず素敵な道の駅を発見!
地元野菜やらご当地スイーツやら、予定外の楽しみを満喫。
さて、心もお腹も満タンになったところで――
現実世界へ帰還。
旅を満喫した分、仕事もがんばります!
S・O
本日も日中は蒸しっとして暑いですね。予報では18日頃から涼しくなり猛暑もあと2日の我慢です。
お薬手帳ってお持ちですか?
最近 薬を処方された際お薬手帳を持っていなかったので、帰宅後 あったかな~と探してみましたが
どこに置いたかもわからず見つけられませんでした。
色々 検索してみると、持参すると服薬管理指導料が不要となり出さない時に比べ約100円ほど安くなることを知って少し後悔しました…
マイナポータルと連携した電子版お薬手帳などもありました。
こちらの方が便利だなと思いましたが、システム反映に時間がかかり直近2か月の情報が確認できない、市販薬の記録ができないなど完璧ではないので、紙のお薬手帳と併用が効果的みたいです。
従来の健康保険証は12月1日までしか使えず それ以降はマイナンバーカードになるので、これを機に
まずは電子版お薬手帳から始めようかと思いました。
E・I
今日は敬老の日。
朝から、町会の役の方々が、敬老の日のお祝いの品物を渡して回られているのを見掛けました。
私はもう祖父母4人とも他界してしまっており、そして両親は敬われてしかるべき高齢者ではありますが、孫もいないのに、なんとなく敬老対象でも無いだろうと思っていて、私自身の身内では無縁の日となっています。
でも、地元奈良県では、現在の日本最高齢114歳の女性がいらっしゃるので、なんだか誇らしく、そして有り難い気持ちになります。
知事や市長がお祝いに訪れている様子を見るに、まだまだお元気そうで、もっともっとお元気で楽しく過ごされてほしいなと、願うばかりです。
Y.F
まだまだ日中はうだるような暑さですが、朝晩は少しマシになってきたように感じます。
エアコンをつけっぱなしで寝ると、朝起きた時寒いなぁと感じる日が増えてきました。
体調を崩しやすい時期ですので皆様、お身体ご自愛下さいませ。 J.E
先日初めて「ジェラートピケ」というお店に入りました。
友人の出産祝いを買う為にリクエストがあったタオルケットを買いに行きました。
以前から名前は知っているお店でしたが、入るのは初めてでした。
なんというか、「女性のお店」という感じで、、、
店員さんは凄く愛想良くお話ししてくださるのですが、自社商品の可愛いモコモコのパジャマを着ているのでなんとなく直視できず。
ラッピングの待ち時間も居場所が無い、、、
ああいうところで堂々とできるぐらいメンタルの強い男になりたいと思いました。
y.y
本日は夕方から急に雨が降ってまいりました。
電車に乗るまでは降っていなかったのですが急に土砂降りになり久しぶりにコンビニで傘を買いました。
急に変わることというのはたくさんございます。
葬儀でも、無宗教でする予定の所を急遽お寺様をお呼びしたり、反対に呼ばなくなる事もございます。
我々の仕事は急なことでもできる限りお客様のご要望をお伺いしながら進めてまいります。
わからないことなどございましたらお気軽にお声掛けください。 H.H
先日テレビを見ていたら、広島カープファンの為の
カープ棺というものが発売されたそうです。
白を基調にユニフォームの胸元にある赤い「CARP」のロゴがデザイン
された棺とカープの象徴赤ヘルのように輝くカープレッドの棺の
二種類があるそうです。
ネットで調べたら、細部まで拘って作られた棺でびっくりしてしまいました。
今後、このような棺も増えそうで楽しみです。
MF
が引き起こす問題は多々あり、そしてけっこう気付かないうちに、私たちの意思決定にもかなりの影響を良くも悪くも与えているのですが、どうしても悪い影響の方が多いような気もします。
昔から、ああ言えばこう言う、という類の人は多いわけです。
そういう方は、合理的に物事を進めることが素晴らしいとばかりの考え方は持っているようですが、実は非合理なことしか行っていないことを本人は気付いているのか、いないのか、と気になってかないません。
情報過多でいけないのは、分をわきまえない輩、が本当に多くなったなと。
若気の至りでは済まないほど、なんの努力もしていないにもかかわらず、正論をとりあえず述べるとか、まるで悟ったかのような間違ったロジック展開をする人が本当に多くて困ります。若者に限りません。どれだけ承認欲求強いんだろう…ともおもいますが。
承認欲求が強い割には、リアルなところでは戦わない。行動が非合理過ぎて、失笑どころか、思考停止させられてしまうので、こちらも要注意です。で、結果はどうなんですか?と聞いたところで、ああいえばこういう、という輩なので。
世の中、ネット社会の恩恵もあるものの、選別する能力が追い付いていないのに、情報に踊らされている人をみると、本当に力が抜けます。
あくまでも個人の感想と自戒の念です。
9月上旬もまもなく終わるこの頃、暑さは未だ治るところ知らずですが、蝉の鳴き声も聞こえなくなり、日の入り時間も早くなり、徐々に秋への移ろいを感じています。
自分は夏が大の苦手で、汗をかいたり、眩暈がするような熱に晒されることが億劫でなりません。暑さのピークが過ぎ、ここからは下り坂と考えるとこれ以上嬉しいことはありません。
いち早く冬にならないかなと思うばかりです。
しかし振り返ると去年も10月まで猛暑だった記憶があり、これもまた億劫です。
そんなこんなで今年も後4ヶ月弱、いい年だったと振り返られるように過ごしたいものです。
m.k
先日、『ルノワール』という映画を観に行きました。ルノワールと聞くと、真っ先に画家を思い浮かべる方が多いと思いますが、こちらの作品は早川千絵さんという方が監督した映画作品です。
主人公は11歳の女の子で、女の子の視点から大人の世界を覗き、心の痛みに触れて死や哀しみを知っていく物語です。色々な経験や出会いを得てみんな大人になるんだなと改めて思わされました。上映館は少なくなってきましたが、タイミングがあればぜひご鑑賞ください。Y・H
9月8日の午前2時半ごろに3年ぶりの皆既月食が見られるそうです。太陽と地球と月が一直線状に並び、月が地球の影に隠れる瞬間が3年ぶりに訪れた訳ですが、見られるのが午前2時半という真夜中です。夜の暗さで月を見つけられるのか難しいチャレンジですね!目を凝らして凝視してみたいと思います!皆様もお時間がございましたら午前2時半ごろの夜空をご覧くださいませ。
S・Y
先日、京都市左京区の田中神社に立ち寄る機会がありました。
この辺りは地名や駅名にも「田中」がたくさん使われています。
日本人で多い苗字の上位にランクインしている「田中」ですが、実はこの神社が田中姓発祥の地だとも言われているそうです。
全国の田中さんは一度お参りしてみてもいいかもしれません。
そして、お参りするまで知らなかったのですが……。
神社の境内に大きな飼育小屋があり、何か飼っているのかな?と覗いてみると、中にはなんと孔雀の姿が。
立派な雄の孔雀が、綺麗な羽を揺らしながら歩いていました。
思いがけない出会いがあり、嬉しい気持ちで神社を後にしました。
M. M.

































