寒さが身にしみます
暖かかったと思ったら寒さが戻ってきました。
お通夜や葬儀に参列される皆様も寒さ対策をしっかりしてお越しください。
コロナやインフルエンザも流行っています。
しっかり自己防衛いたしましょう。
来週は最強寒波が襲来との事です。
10年ほど前、大阪で少し積雪があった時、雪道に慣れていない為歩くのも一苦労でした。
路面が凍結し、あちこちで人が滑って転倒していました。
私も横断歩道を渡っている時にズルっといってしまいました。
横断歩道や道路標示の白線の上が凍りやすいのか、すごく滑りやすかった記憶が残っています。
もしかしたら来週大阪でも積雪になるかもしれないと言われているので注意したいと思います。
寒いのは苦手ですが、冬のこたつで食べるアイスクリームは大好きです。
本日は昨日の暖かさが残った朝でしたが、夕方にかけ気温が下がり寒さが戻りました。
今読んでいる本で、思っていたことが文字で説明されており勉強になった話です。
ミスは大小関係なく、どうしても起こってしまうものですがどうすれば減るのかと常々考えております。本では、人の「注意」は数に限りがあるということで、ミスしたあと気を付けようと思うのですが、気を付けようではミスは減らず、どうすれば起こらなくなるのかを考えるというものでした。
「人の注意の数に限りがある」という言葉がとても腑に落ちました。
確認したつもりになっていることがあるので、注意が散漫になっておりミスにつながったり確認項目を決めて確認や逆から見て確認するなど視点を変えるやり方などが紹介されていました。
あとは、最後まで本を読んで実践するのみです。がんばります。
うちの娘は小学生と保育園の2人で休みは土日祝です。
うちの奥さんはそれにあわせて仕事は土日祝休みます。
私はシフト制で曜日と休みはあまり関係ありません。
なので、子供らの休みは基本奥さんがみるか、全員で出掛けるのですが、
先日、色々とタイミングが重なった結果私と子供が休み、奥さんが仕事というレアケースに遭遇しました。
なので、私が子供を遊びに連れて行こうと思ったのですが、
何をしていいのかさっぱり分かりません…!
どこか行きたいところは無いか聞いても要領をえず、ピンと来る所がありません。
最終的にはゲームセンターに行きたいとの事で連れて行って満足して頂いたのですが、
子供の休みに何をすればいいのか、もっと良い提案が出来るように日頃からリサーチをする必要があると感じました。
新しい美容液を試してみようかな、と勧められたものを購入したのですが、
パッと見て3000円だと思ったものが、13000円の間違いで予想外の出費となりました。
1の数字が見えずらかったとはいえ、きちんと確認しないまま購入とBAさんに伝えた私が悪いのですが
帰りながら胃が痛む気持ちでした。
随分遅れましたが自分への誕生日プレゼントだと思ってどうせなら惜しみなく使おうと思います。
それはそれとして、自分への教訓としてお客様が疑心にならないように
伝えられることは伝えていけるよう常に余裕をもって動けるようにしてまいります。
新型のコロナウイルス変異株が増えて来てるようです。
やっと制限が減って来ているところでまた新しく出て来て亡くなっている方も増えているようです。
ただ、新しいガイドラインも出て来ており少し前みたいにお別れが出来ないということもなくなって来ております。
大事な方がもし罹患したとしてもご相談いただければと思います。
新年を迎え、気づけば10日たっています。
年々、お正月感も薄れ、新年だから〇〇!!
というのはなくなってしまいました。
気を付けないと今年も1年無駄に過ぎてしまいそうです。
1年を丁寧に生きてみたいと思います。
毎年のことですが1月は火葬場が大変混みあっており、お亡くなりから火葬まで約5日程度かかってしまいます。
徐々に混みあいが解消されていくと思いますが、去年はコロナの影響で最長7日間お待ちいただいた方もおいででした。
コロナは勿論インフルエンザも流行し始めているので非常に心配です。
常に最善の方法を検討しながら対処していきたいと思います。
「気」ということについて、ずいぶん前にも書いた記憶がありますが、「気」についてよく考えます。
「気」の付く言葉といえば、何を思い浮かべるでしょう。
「元気」「気配」「気力」「人気」「勇気」「正気」「悪気」「気候」に「気功」と…いろいろとありますが。
書いていて思うのですが、まさに「気」は「人の精神」なのだと。
辞書には、「手には取れないが、ゆらぎ漂ってそれがあると知れるような或(ある)もの」とあります。
「気」は移ります。良い方にも悪い方にも。
充分にコントロールできるときは良いのですが、気が下がっていると悪霊のように人にも移してしまいます。知らず知らずのうちに、変な気を送ってしまっているかもしれません。
そういうものを送られると、「気持ち」悪くなります。
ですから、本当に「気を付けて」ください。
2023年が始まって早1週間が経ちました。
皆様は初詣には行かれましたか?
私は2日に仕事初めをしてからあれよあれよと日が経ってしまい、結局お参りできぬまま1週間が過ぎてしまいました。
インターネットで初詣はいつまでにすれば良いのか調べたところ、できれば三が日まで、それが難しければ松の内まで、そこにも間に合わなければ立春まで・・・と、思ったよりも幅広く期間が設けられているようで安心しました。また時間を見つけてお参りしようと思います。
余談ですが、かわかみ葬祭の本社近くには地元の氏神様として歴史の深い彌榮神社さんがあります。縁結びのパワースポットとして有名ですが、手作り感満載のアマビエ様がお出迎えしてくださったり、境内にピザ窯があったりと、なかなかユニークな神社でもあります。
お近くへお越しの際は、ぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。
本日の大阪は冬らしく寒い1日です。
2023年は1月6日から二十四節気の一つ、「小寒」です。
1年のうちでもっとも寒くなる「大寒」の前で、本格的な寒さに向かう前なので気温も低く暖かく過ごし乗り切りたいと思うばかりです。
お正月の暴飲暴食で胃腸に負担がかかっている方も多いのではないでしょうか。私も「ハレ」の日と位置付けて、好きなものを食べて太ってしまいました。今は、食生活を意識して調整しているところです。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
全然料理をしたことがない主人が、料理本を買って帰ってきました。
「材料2つだけ!ウマすぎる時短おかず」というレシピ本でした。
ぎこちない包丁さばきで、野菜の皮をむくのにも時間がかかり、
とても時短とはほど遠い感じでしたが、なんとか1品を作りあげてくれました。
レシピ通りの調味料での味付けだったので、とても美味しく仕上がっていました。
やったこと無い事に挑戦する主人の姿を見て、私も何か挑戦していきたいなと感じました。
今年の抱負を掲げ、チャレンジの年にしていこうと思います。
弊社では六曜が記されたカレンダーを各店舗に置いているのですが、
年が変わるのに合わせて探そうにも記されているものがなかなか見つかりませんでした。
今ではあまり気にされなくなった六曜。
葬儀においては友を引くという字から友引を気にされる方がちらほらいらっしゃいます。
大阪ではありませんが、地方によっては友引の日は休みの火葬場もあるようです。
もし気になるようでしたら友引人形という引く友の代わりになってくれる人形もございますので、
気軽に聞いてみてください。
書類などに日付を書くことが多々あります。
年の変わり目は毎年恒例ですが令和4年と書き間違えてしまいます。
まだ年が明けて3日ですが、すでに幾度となく間違えて書き直してます。
日数が少し経てばいつの間にか間違えなくなるのですが、
令和5年に慣れるには今しばらく掛かりそうです。
本日で2022年も終わり明日からは2023年になります。
良いことも悪いこともそれぞれあったことかと思います。年末年始でもいつでもご連絡いただければしっかりと対応していくのが葬儀社です。
何かご心配なことがありましたらいつでもお気軽にお声掛けください。
今年も残り2日となりました。
色々あった1年ですが、
可もなく、不可もなく、
健康に過ごすことができ、本当に良かったと思います
来年も頑張ります。

































