晴れ着
昨日は昔の成人の日だと言うことに、晴れ着を着た若い女性を見て気づきました。
ふと、20数年前、私の成人式に恥ずかしい位張り切っていた母の事を思い出しました。
今の様に携帯にカメラがついている時代ではなかったので、インスタントカメラを片手に、もっと笑って!こっち向いて!と言う母を私も若かったので恥ずかしかしく思ってしまった事を今は少し後悔しています。
気づけば、その頃の母と同じ位の年齢になってしまいました。時が流るのは早いものです。
日本でコロナ感染が確認されてから2年になるようです。
この2年の間に様々なことに変化がありました。
マスクなしに外出なんてできない。
気心の知れた人の前以外でマスクを外すのは、なんとなく気が引けます。
喉が乾燥して咳が出ないように外出する時はお茶やお水を必ず持って行き、
マスクの予備も必ず持って行く。他にも除菌グッズを用意します。
最近、外出するまでに時間がかかってしょうがない。
でも、ひとり一人の心がけが大切です。
さて、家族葬ホールおくりみでは、見学会&法事御膳ご試食会や
お葬式セミナーが開催されます。
ご予約受付中ですので、お気軽にお電話ください。
また、区民センターでの無料お葬式講座も同時に参加受付中です。
日程や開催場所もお気軽にお問い合わせください。
どの会場でも感染防止対策は徹底しています。
お待ちしております。
もう間もなく、阪神淡路大震災から27年。
大学生活最後の数か月というときに起こった災害でした。
ちょうどそのころ神戸におりましたので、且つ、そんな年齢の時ですから記憶に鮮明に残っております。
こういう下りのブログを過去にも書いたことがあるかもしれませんが、やはりこの日が近づくと思い出さざるを得ないわけで。
現在、会社でもこの震災後に生まれているとか、小さいころだったからあまり記憶がない、テレビでは見て知っているが、という社員も当然ながらいるわけで、まるで私が戦争の経験を知らないのと同様に、実体験のない方もどんどん増えていくということです。
戦争にしても自然災害にしても、こんな経験などする必要もないくらいの出来事です。
東日本大震災やその他の天災も同様、忘れてはならないが、同じ目に遭ってもならない、そんなことがたくさんあります。
「当たり前が、当たり前にあるわけではなく、この当たり前が本当に幸せであるということを気付かせてくれた」
「自分たちは生きているのではなく、生かされている」
この2つのフレーズを、よく耳にします。
震災で辛い経験をされた方は、本当にこの言葉を嚙み締めていらっしゃいます。
この言葉こそ、実は究極の前向きのような気がしています。
葬儀という環境においても、ご遺族のお気持ちも、似た思いのように感じます。
だから、どれだけ日頃から生かされているという思いで日々を暮らせるかって、本当に重要なのだと、毎年、この時期、思い出すのです。
大阪市のホームページで発表されているコロナ感染者数が増加しています。
11日が215名、12日が552名と2倍以上の増加です。
オミクロン株について重症化率が低いなど様々な情報がありますが、
まずは感染しないように密を避け、うがい、手洗い、消毒を遵守して、
お客様にご迷惑がかからないようにしてまいります。
はやく、マスクをしなくてもよい生活に戻ってほしいですね。
本日、2022年1/11は一粒万倍日と天赦日が重なる年に数回しかない縁起のいい日です
一粒万倍日は一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味で何を始めるにも良い日とされています
天赦日は日本の暦で最高の吉日と言われ天が万物の罪をゆるす日とし、この日に始めたことは全て成功すると言われる日だそうです
1/11のゾロ目なのも気持ちいいですね
どこまで本当かは分かりませんがこれをきっかけに何かを始めるのは良いかもしれませんね
僕も筋トレでも始めてみます!
新年あけましておめでとうございます。
2021年はあっという間で、早くも2022年が始まりました。
この時期になりますと、火葬場が大変混雑しており、亡くなられてから5日ほどで火葬する、といった形が多々見られます。
5日の間はお家にお連れしていただいてもかまいません。
もちろん当社の安置施設でお預かりすることも可能です。
どんなお家の作りでも、できる限りお客様のご要望通りにして差し上げることが、私共の役目でございます。
故人様のお家がたとえ、エレベーターがない4階でも、一度はお家に帰りたいですよね。
5日間も火の番をしないといけないの?
決してそういうことではございません、本来は、火や煙を絶やさないようにと言われておりますが、何かの折りにお線香をあげていただく
例えば、「おはよう」でつけて
「行ってきます」で消す
「ただいま」でつけて
「おやすみ」で消す
と言った形で気にかけて差し上げること方が1番大切だと思いますので、お身体無理なさらないように、供養をして下さい。
もしもの場合の時、お連れしたい場所はお気軽におっしゃって下さい。
どんな場所でも対応させていただきます。
先日、久しぶりに懐かしい友人から連絡がありました。
社会人になってはじめて勤めた職場での同期です。
営業所が違ったので一緒に仕事をしたというわけでは
なかったのですがなぜか気が合い、今でも大切な友人です。
今年こそは会おうねと言いながら数年がたってしまいましたが、何とか実現しそうです。
数年前からの思いが叶います。
毎年のように新年になったら、あーしよう、こーしようと
様々な目標を立てるのですが、だいたいうまくいきません。
今年は、小さな目標をたくさんたてようと思います。
大きな目標をたてて、できなかったことを反省するより、
日常のちょっとしたことや、日々の仕事の中で小さな目標をたてて達成したり
やりたいと思うことが努力してできるようになっていって「やったーできた!」が
たくさんあるほうがいいなと思います。
私たち業務課は、お客様のからのご質問にきちんとしたお話ができるよう
今年もさらに勉強いたします。
何かありましたら、いつでもご遠慮なくお電話くださいませ。
コロナが少し落ち着いてきたかと思っていたら東京の方では千人を超える感染者が出ているとニュースをしているのを見ていつまで続くのかと思います。
そろそろ指定感染症から外れないかなぁと思います。
ですが、このような時期だからこそより一層気をつけて暮らしていかないといけないと思いますので、皆様も頑張って乗り越えて行きましょう。
やっぱりタオルはふわふわな方が好きですよね。
私の家では柔軟剤「ラボン」を使っています。
やはり物事も人間も柔軟性が大切だと常々思います。
考え方や行動が凝り固まってしまうと成長を妨げてしまうので。
ついつい私も「今までこうやってきた」という気持ちになってしまい、後々考えると成長のチャンスや新しい事に触れる機会を逃していたなと反省する事がよくあります。
「お堅い職業」の代名詞的な役所でも世間一般とはスピード感の違いはありますが様々変わっていく事があるというニュースを見ました。
公務員が使う文書には細かいルールがあるらしいのですが、それが70年ぶりに改訂されたそうです。
例えば、、、
「届出」「手続」という言葉は送り仮名を省くというルールがあったそうですが、「届け出」「手続き」のように送り仮名をつけても使用可能になりました。
また、カタカナを平仮名表記に変換する際は「ボール」→「ぼおる」、「サービス」→「さあびす」と横棒を使わないルールだったのが「ぼーる」「さーびす」と平仮名表記でも横棒が使用可能になったり。
逆に元々なぜそんなルールだったのか?というお役所的な決まり事だったのでしょうが、、、
それでも、お堅い役所でも新しく変化、もしくは進化をしているわけなので、負けずに私も成長し続けて有意義な一年にしていこうと年明け早々に気を引き締めております。
早いもので2022年になって一週間がたちました
今日は人日の節句です
朝から七草粥を食べました。
手抜きをして、インスタントの七草粥にしました
今年も健康でがんばります
正解か、不正解かは、結果次第なのかどうか。結果オーライという言い方もありますが、同じ場面に遭遇した時に、以前はなんとかうまくいったが、今回はダメだった、ということもあるでしょうし、やっぱり前回はまぐれだったんだー、と悲嘆にくれることもあるでしょう。
仮説と検証というと、昔、数学が大嫌いな私は、数式を見ただけで気が遠くなるくらいの、検証嫌いだったことを思い出します。
この数式が正しいのだと、検証?立証?することに対して、まったくもってこの行為に対する意義が理解できませんでした。
正しいか、間違っているかを、検証するのです。これは正しいであろうという仮説を立てるかどうかは忘れましたが。
人間の行動を数式に当てはめるのはなかなか難しいのかもしれませんが、これだけ行動学やら統計学が発達すると、ある程度、そんな行動や心理に対する学問の分野も発達しているでしょうし、またインターネットやECの世界ではこんなことはもう当然のデータになっているのでしょう。
確立や統計の裏側(かどうかは知りませんが)にある、心理というものをミックスさせて、顧客が何を望み、どういうことに魅力を感じ、最終的に購買に走るのかということを考えたときに、いま、本当に世の中の動きが変わり、よく言われます製品が良ければ売れるということもなく、世の中には良いものだけど、人を惹き付けられなかったものが、星の数ほどあるのでしょう。
いわゆる、顧客の価値観のどこに訴えられれば、認めてもらえるのか。
そうなんです。お客様を第一に考え、お客様が幸せになることを考え、そしてそれが真実であるといかに伝えられるか。
伝達手段が発達した一方、情報過多もすごい勢いです。
こういう時代に選ばれる葬儀社とは、いったいどんな葬儀社なのか。
今日も眠れません。
小寒、さらに寒くなる日の入りです。
今まであまり気にしたことがありませんでしたが、
この仕事に携わるようになってから、他にも様々なことを
知ることになりました。
この頃から寒中見舞いを出し始めます。
商店街のお店の前で恵方巻のポスターを見ると
節分が過ぎれば立春で暦の上では春なんだなと
思うようになったのも最近です。
年末年始がバタバタとアッという間に過ぎてしまいましたが、
今年こそはと思うことに挑戦していきたいと思います。
はじめまして、本日から新しく更新させていただきます。
まだ不慣れなことも多く、先輩方にはお世話になりっぱなしですが、
年明けの気持ちを切り替えやすい今、より一層業務に励みたいと思います。
さて、早いもので三が日も過ぎ、本日から仕事始めの方も多いのではないでしょうか。
通勤の電車でも仕事勤めらしき方々が戻ってきたな、と実感しております。
弊社は葬儀社ですので年末年始関係なく動いておりましたが、
満員電車に揉まれて改めて気が引き締まる思いです。
では皆様もお体にはお気をつけてお過ごしください。
新年があけましたら、毎年「今年もあと365日で終わりかあ」と言って周りの人にひねくれてると言われますが
一年って実は365日ではありません
閏年が「400年に97回」ありますので
365.2425日らしいです
今年は平年ですので残すところ362日となりますが頑張って行きましょう
今年もよろしくお願いします!
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、私が住まわせていただいているアパートですが、大家さんがとてもマメな方で、お正月はアパートの玄関に「門松」と「しめ縄」を毎年飾ってくれます。
門松は年神様が家を訪ねる際の目印、しめ縄は神聖な場所の目印や厄払いの意味があるそうです。
大家さんのおかげで運気が上がっているのか….昨年に引き続き今年も無病息災で頑張ってまいります。
とうとう痛い寒さもやってきましたね。
今日のお昼頃は雪が降っていました。大阪では雪は見ますが、積もることが滅多にないみたいですね。
2021年も最後の日になりました。
皆様はどうお過ごしでしょうか?
私は今日が仕事納めの日になりました。
私たち、葬儀社は365日24時間対応しております。
祝日、ゴールデンウィーク、年末、いついかなる時でもお迎えの対応をさせていただいております。
何かお困りごとや相談などございましたら、いつでもご連絡くださいませ。
それでは良いお年を!
もう2回寝ると2022年です。
個人的に2022年で1番注目しているのは4月1日です。
日本の成人年齢が18歳に引き下げられます。
2002年4月1日生まれから2004年4月1日生まれの人が、この日で同時に成人を迎える事になるんです。
また、女性の婚姻開始年齢が16歳から18歳に引き上げられます。
世界を見ると圧倒的に成人年齢は18歳の国がほとんどで、20歳が成人の国は日本とニュージーランドぐらいです。
ただ、お酒・タバコ・公営ギャンブルは20歳からのままだそうです。
来年の4月からたくさんの後輩の大人たちがデビューします。
良い大人の見本になれるように努力しなければと気が引き締まります。
クリスマスが終わったらもうあっという間に
お正月ですね。
スーパーに寄ったりすると、年始の御馳走の買い物を
されているであろう人がたくさんいます。
一年間年中行事、イベントなどたくさんありますが、
私はお正月が一番好きです。
思う存分食べて寝てをしても
誰にもあまり文句を言われないからです。
今年も残りわずかです。
どんな形でも皆様にとって良い年が迎えられますよう
お祈りしています。
官公庁では12月29日~1月3日までを休日とするよう法律で定められています。
それにならって、民間企業もその期間を休日にすることが多く、12月28日を「仕事納め」としています。
皆さまも今日が仕事納めだという方も多くいらっしゃるかと思います。
私ども葬儀社は、もちろん年末年始だからお休みということはございません。もしもの際や、気になる事がある際はご連絡いただければと思います。
早いもので、今年もあと4日となりました。
心なしか道が渋滞している様な気がします。
出かける方が多いのでしょうか?
火葬場へ行くのに、いつもより時間がかかりました。
早めに行動しようと思います。

































