ギリギリ
12月に入り一段と寒くなりましたね。
先日の休みの日に、年末になってきたので
今年こそ早めに年賀状の準備しようと、
今年もらった年賀状を見ていたのですが、
結局何もしないまま終わってしまいました。
次の休みには準備をしよう、、
さて、今年もあと1か月をきりましたが
かわかみ葬祭では、まだまだセミナーや内覧会等の予定があります。
こちらのほうは準備万端ですので、
是非ともお問い合わせくださいませ。
各店舗でもいつでも事前のご相談を受け付けております。
どうぞお気軽にお越しください。
先週からやや寒くなり、上着が必要な季節になってきました。
夜は、一桁の温度になっていたり…
これからは痛い寒さがやってくるので、手袋、マフラーなどが必須になってきます。
この季節になりますと、葬儀中は、暖房をつけさせていただいております。
ですが、このご時世ですので、暖房をつけてるとはいえ、換気を行っていて、窓や入り口を開けた状態です。
そこから冷たい風が入ってきて、お足元やお手元が冷えてきます。
ですので、当社では膝掛けやホットカイロを準備しております。
必要でございましたら、お気軽にお声掛けください。
本当に早いものでもう今年も最後の月になりました。
昨年12月に林寺に弊社の家族葬ホールおくりみが
オープンし、早1年です。
1年間たくさんの方にご利用いただきました。
また、毎月行っている家族葬フェアにも
たくさんの方にご来館いただいております。
1年間、、私にはとても早く感じます。
今年を振り返るといろんなことがあったな、と
思いますがあと1か月、まだまだやる事がたくさん
あります。
年末にゆっくり振り返ることができれば、と
思います。
明日には、11月も終わり12月に入ります。
新年に向けて大掃除をやり始める時期になって参ります。今から少しずつでも進めていかないと年末に大変になって参ります。
皆さまは、大掃除を始めておりますでしょうか?私はまだ全然進んでおりませんので進めていかないといけないと思う今日この頃であります。
寒さも一段と強くなってきておりますので皆さま防寒をしっかりとして風邪を引かないようにお気をつけください。
「おくりびと」という映画をご存知の方も多いと思います。
2008年に制作された本木雅弘さん主演の納棺師を主人公にした物語です。
この「おくりびと」が2021年に中国でヒットしてるというニュースを見ました。
とても良い映画なので年数を経てもヒットする事は不思議ではありませんが、中国でヒットしているという事に驚きました。
昔から中国では死は禁忌とされており、出来る限り避けるべき事柄です。
我々のような葬儀社は社会で差別的な扱いをされるそうです。
実際、納棺師になりたい人が親に反対され喧嘩し家出して働くので、社員寮付きの葬儀社や納棺業者が多いと書籍で読んだ事があります。
そんな中国も長年のひとりっ子政策の影響で少子高齢化が社会問題となり、人々の死生観が変わってきているようです。
おくりびとで丁寧に描かれている厳粛な儀式は、故人様への尊厳を高め、残された家族の心の慰めになると中国の方々も感じているのだと思います。
葬儀社で働く身として、儀式の厳粛さ、丁寧で美しい所作、そして生きる事の尊さ、、、
自分が学んでいる事の大切さを再認識したニュースでした。
早いもので、今年もあと1ヶ月となりました。
私の地元は田舎なので、昔よく
家にムカデが出ていました。
今思うと、ムカデはあれだけ足があるのに、
よく躓かず走っていたなぁ、と思います。
私は足が2本でも、最近よく躓きます。
足元をよく見て歩こうと思います。
21日(日)の1回目とは違って、朝から寒さが強くなったなーと感じる本日。前回同様にたくさんお集まりいただけるか、不安でしたが、寒い中にもかかわらず、たくさんの方にご来館いただきました。
また、初めて会館に来館いただいたというお客様も多く、本当にうれしい限りでした。
特に印象に残ったのは、初めて生で、バイオリンやフルートの演奏を間近で聴かれて興奮気味の方もいらっしゃったことや、アートフラワーで初めて作ってみて感動した!という方とか、皆さん、新しい経験や発見をされたようで、本当にうれしそうにされていらっしゃた笑顔が印象的です。
そんな感謝祭にできて、本当に良かったなーと。
いままでも、そしてこれからも、何卒よろしくお願いいたします。
急に気温が下がっていよいよ冬がはじまりました。
我が家では、暖房器具を慌てて出したところです。
明日はおくりみ一周年感謝祭2日目です。先日はたくさんの方に
ご来館いただき誠にありがとうございました。
皆様に楽しかったと言っていただきスタッフ一同うれしく思っております。
明日も、10時~15時半まで皆様のお越しを心よりお待ちしております。
ご家族やご友人をお誘いあわせの上、お越しください。
1日で5件の事前相談をさせていただきました。
少しバタバタとお客様にご迷惑をかけてしましましたが、ご相談者様が少しでも安心していただけるように精一杯お話させていただきました。
ブログをご覧の皆様も是非、ご相談にお越しいただき少しでも不安を解消してください。
昨日の雨で一気に寒くなりましたね。
どうやら今日の最高気温は14℃らしく、私は今日からコートを着るようにしました。
朝、そのコートを着て出勤すると先輩方から渋いねと言われ、自分では良かれと思って着たのですが、先輩受けは悪くちょっと恥ずかしい気持ちになりました。
まだ買ったばかりの一度しか着てないもので、変えるのも勿体ないですよね、なので、僕はこのファッションを貫き通します!!
急に寒くなると体調も崩しやすいので、皆様も体調悪くしないように厚着して出かけるようにしましょう!
お体には気をつけてください!
雨が降りしきる中、京都に行きました。
先輩がお店をオープンしたので見に行くというのが本来の目的でしたが、せっかくの京都だし紅葉とか見ちゃおうかな、、、なんて思っていたらずっと雨でした。
そんな中、これをチャンスだと思って今まで行ったこと無い所へ行こうと考え、仕事でよく聞く「本願寺」へ行ってきました。
仕事で名前は毎日のように聞きますが恥ずかしながら行くのは初めてでした。
たまたま「宗門寺院と戦争・平和展」という展示会が開催されていました。
本願寺派の寺院が戊辰戦争から第二次世界大戦までにどのような影響を受けてきたのか?を宗派独自で調査し、その結果を発表するような展示会です。
1番印象深かったのは、戦時中に釣鐘や仏具を金属として国へ供出した寺院が85%を超えるという内容。
それが銃弾や戦車、戦闘機に変わり人を殺す道具になっているという事です。
今回の展示の目的として「戦争の記憶が薄れていく世の中で、想像力を豊かにする事が平和にとって1番大切」というコメントがありました。
偶然立ち寄った展示会でしたが、とても良い勉強をさせて頂きました。
入場料は無料なので紅葉シーズンに京都へ遊びに行く方は是非見に行っていただきたいです。
本日はかわかみ葬祭の家族葬ホール、「家族葬おくりみ」にて
一周年の感謝祭を開催いたしました。
朝の10時からたくさんの方にお集まりいただき、
ミニコンサートを楽しんでいただいたり、
お正月のしめ飾りやクリスマスリースのアートフラワー体験、
さらに世界のお菓子取り放題に甘酒やポップコーンも
提供させていただきました。
お帰りになるお客様に「とても楽しかった」と
おっしゃっていただけて、私もとても嬉しかったです。
一周年祭は来週11/27(土)にも開催されます。
お近くの方は是非お越しくださいませ。
お楽しみをご用意してお待ちしております。
明日はいよいよおくりみ一周年感謝祭の日です。
明日に向けて準備をしっかりと整えて、皆様が来てくださることを心待ちにしております。
少しでも興味がある方は是非是非おくりみに来てください!
お待ちしております!
ものすごく微妙なはなしで、最近、プロセスエコノミーという本を読んでいるのですが、最近どんな本を読んでもサピエンス全史に頭がいってしまいます。
今の時代は、大量生産から大量消費のような時代がとうに過ぎ、物質的な生活への恩恵もあまりあるほど便利になり、あとは貧困の差などの問題、環境問題が喫緊の課題となり、資源枯渇などが現実的になり、と、多かれ少なかれ、みなさんも、どうなるのだろうこれからの世の中?とどこかで思い続けていらっしゃるのではないでしょうか。
昔に比べれば、とか、今の時代は、昔の方が良かった、または現代は多様性と個の価値観が認められる時代、とか。
結局、人間にとってどっちがよいのでしょうね。
だから、葬儀は奥深い、と改めて思う今日このごろです。
11月も下旬に差し掛かり、随分寒くなってきました。
幸い、仕事は制服なので、今日は何を着ようか?
という悩むことはなく、助かります。
制服がある会社で良かったと思います。
先日、久しぶりに実家で姉家族と食事をしました。
私もたまたま時間が合ったので、今回は参加することができました。
甥っ子も姪っ子も大きくなり、手早く食事の支度をしてくれて
とても楽しい時間でした。
昔懐かしい話をしては、大笑いしたり、しんみりしたり。
何だかホッとしますよね。
皆で集まって想い出話をすることは、本当にいい時間だなと思います。
法事があると親せきが集まる機会が増えますが、
今はなかなか会えなくなっています。
どうしてるかなと時々思うことがあります。
普段から、連絡を取っていくことが大切と
この仕事に携わるようになってから特に強く思うようになりました。
用事がなくても、ふと思い出したときが連絡する時なのかもしれません。
今月、21日(日) 27日(土)に当社会館「おくりみ」にて一周年感謝祭が開催されます。
バイオリンやフルートの生演奏やお菓子の食べ放題など様々なイベントを企画していますので、是非ご参加ください。

































