葬儀は故人を送り出す大切な儀式ですが、その準備過程で遺族間でトラブルに発展してしまうことがあります。
この記事では、葬儀費用に関するトラブルを未然に防ぎ、故人に敬意を払いつつ、遺族が一致団結して葬儀を進めるための具体的な対策をご提案します。
葬儀費用は一般的にだれが負担する?
通常、葬儀費用の支払いは喪主によって行われることが多くあります。
喪主は葬儀の全体的な管理を担う役割があり、そのため費用に関する責任も喪主が持つことが一般的です。
喪主は大抵、故人の配偶者や子どもなどの家族の中から選ばれます。しかし各家庭の財政状況によっては、葬儀費用を家族全員で分け合ったり、故人が残した遺産を用いて支払う場合もあります。
【関連記事】葬儀費用は誰が負担する? 内訳から事前準備までを徹底解説
葬儀費用のトラブル事例
葬儀を計画する際、費用に関連してトラブルに直面する場合があります。トラブルを避け、葬儀の準備を円滑に進めるためには、事前の理解と準備が欠かせません。
葬儀費用にまつわる一般的なトラブル事例を以下に挙げます。
- ・喪主は誰が務めるのか
- ・葬儀の形式はどうするのか
- ・費用は誰が負担するのか
- ・葬儀社とのトラブル
それぞれ解説します。
喪主は誰が務めるのか
喪主は一般的に、故人の配偶者がこの役割を担います。しかし配偶者が先に亡くなっていたり、健康上の理由で務められない場合、故人の長子が喪主を務めることが多いです。
長子が務められない状況では、次子やその他の子どもが年齢順に喪主の責任を引き継ぎます。
家族が事前に集まってこの役割について話し合い、合意に達しておくことで、葬儀準備をよりスムーズに進めることができます。
【関連記事】葬儀当日に喪主が対応することは?準備の手順についても解説
葬儀の形式はどうするのか
葬儀形式の選択は、故人と遺族の意向によって大きく異なることがあります。それが原因でトラブルが生じる場合があります。
かつては多くの参列者を迎えて行う一般葬が主流でしたが、その規模や費用の負担から、最近では家族葬や直葬といった形式が選ばれることが増えています。
故人が生前に葬儀に関する希望を遺していれば、それに従うのが一般的です。もし故人の意向が不明な場合は、遺族間での話し合いが必要です。
費用は誰が負担するのか
葬儀費用の全額を喪主が負担することが難しい場合、故人の子どもを含む親戚や兄弟間で分担することがあります。費用の分担割合を決めるには、所得や年齢などの要因を考慮して、遺族間での公平な話し合いが必要です。
葬儀費用の問題を円滑に解決するためには、事前に家族や親族が集まって費用計画について協議し、あらかじめ計画を立てておくことが重要です。
葬儀社とのトラブル
葬儀社とのトラブルは、主に見積もりの金額が予想以上に高くなることから生じます。これは追加のオプションや、参列者の食事代、お寺へのお布施など、葬儀に必要な費用が最初の見積もりに含まれていないことが原因です。
葬儀をスムーズに進行させるには、見積もり段階で必要なすべての費用が含まれているか確認することが重要です。
【関連記事】葬儀代の平均はどのくらい?葬儀形式ごとの費用相場も紹介
葬儀費用のケンカを防ぐためには?
葬儀の計画を進める中で、遺族間で費用に関して揉めることは珍しくありません。事前の準備と適切な対策により、このようなトラブルを未然に防ぐことが可能です。
葬儀費用の争いを避けるための具体的な方法を以下に示します。
- ・生前に本人と話し合あう
- ・葬儀プランについて相談する
- ・葬儀会社との打ち合わせは複数人で行く
- ・親族で葬儀費用を出し合う
それぞれ解説します。
生前に本人と話し合あう
葬儀は故人の最後を尊重し、その意志にそって形成されることが望ましいでしょう。生前に故人が葬儀について具体的な希望を表明していた場合、それを参考に準備を進めることをおすすめします。
希望が具体的でない場合にも、故人の人生や価値観をできるだけ葬儀に反映させる努力をすることが良いと考えられます。たとえば、棺に入れる品物や供花の種類など、細かな要望にも耳を傾けましょう。
また、故人が生前に葬儀の準備を進めていた可能性も考慮し、早い段階で家族間で話し合うことが、後のトラブルを避ける鍵となります。
葬儀プランについて相談する
葬儀の計画において、予算の設定は選ぶ葬儀形式に直接影響を及ぼします。最初に遺族が行うことは、実行予算を決めその範囲で可能な葬儀形式を選ぶことです。
葬儀社との事前相談では、故人の意向と遺族の経済状況を照らし合わせながら、最も適したプランを選びます。
この段階では、葬儀の種類、必要なサービス、そして予算内で収まるよう追加費用にも注意を払うことが重要です。
葬儀会社との打ち合わせは複数人で行く
葬儀を準備する際に中心となるのは、葬儀社との打ち合わせです。この重要なミーティングで、提案される見積もりがすべての必要項目を網羅しているかを、一人ではなく複数人でチェックすることが非常に重要です。
見積もりに漏れがある場合、追加で必要になるオプションが生じ、これが原因で葬儀の全体費用が予想以上に増えることもあります。
【関連記事】葬儀の打ち合わせでは何を決める?必要な準備も解説
親族で葬儀費用を出し合う
葬儀前の家族間の話し合いは故人への敬意を表し、意向に沿った準備をするために重要です。家族の中には故人の具体的な希望を知っている人がいるかもしれません。
故人の急な訃報によって混乱することはあるかもしれませんが、故人の望みをなるべく実現するには、この機会に一致団結して話し合うことが求められます。
兄弟間で争っても葬儀費用が払えない場合
葬儀の費用が原因で兄弟間に争いが生じることは、残念ながらよくある事態です。しかし、費用の準備ができていない場合、争いを解決するだけでは不十分です。このような事態を克服するためには、適切な対応策を理解し、実行に移す必要があります。
兄弟間で葬儀費用が払えない場合の解決策を以下に示します。
- ・相続した遺産を葬儀に充てる
- ・相続税の控除を受ける
- ・葬儀ローンを利用する
- ・葬祭補助金制度を利用する
それぞれ解説します。
相続した遺産を葬儀に充てる
葬儀費用を故人の遺産から支払う場合、相続人全体の合意が求められます。故人が残した資産によっては、葬儀費用の全てをカバーできることもありますが、その資産は全相続人に属するため、勝手に資金を引き出す行為は問題を引き起こす可能性があります。
法定相続分に従って、故人の銀行預金から資金を引き出すことは可能ですが、引き出し可能な金額には各銀行によって設定された上限が存在します。
葬儀に使用する資金の額をどう決めるかは、相続人間での前もっての協議が必要です。さらに、故人の銀行口座は死亡を報告した後に凍結されるので、その前に必要な手続きを完了させることが重要です。
相続税の控除を受ける
葬儀費用は相続財産から支払うことができ、これにより相続税の節税効果も期待できます。ただし、相続財産から差し引ける葬儀費用には制限があり、葬儀に直接必要な費用のみが対象となります。
たとえば、墓地の購入費や四十九日法要にかかる費用は、相続財産の控除対象からは除外されます。したがって葬儀の計画を立てる際には、どの費用が相続税控除の対象になるのかを明確に把握することが求められます。
葬儀ローンを利用する
葬儀費用の準備が難しい場合、葬儀ローンの利用が一つの解決策となり得ます。葬儀社によっては、このようなローンを提案しているところもあるため、必要に応じた確認が求められます。
葬儀ローンのメリットとしては毎月の返済額を抑えられることが挙げられますが、一方で、支払い期間が延びるほど総返済額が増える点は注意が必要です。
葬祭補助金制度を利用する
もしも故人が国民健康保険、社会保険、または組合のいずれかの加入者であった場合には、葬儀が終わった後で特別な給付金の申請が可能です。
この給付金は、葬儀にかかった費用の一部をカバーするためのもので、故人の加入していた保険種別に応じて支給されます。
葬儀費用トラブルを回避するための準備
葬儀費用のトラブルは、事前の準備と家族間でのオープンなコミュニケーションを通じて大幅に軽減することが可能です。
「かわかみ葬祭」では、故人の希望に沿った葬儀プランの相談から、葬儀の詳細な打ち合わせ、費用の分担計画に至るまで、遺族が直面するさまざまな問題に対して専門的な支援を提供しています。
生前に故人との話し合い、家族全員での葬儀プランの相談、葬儀社との複数人での打ち合わせ、親族間での費用分担の計画など、葬儀を円滑に進めるためのキーポイントを押さえたサポートを行っています。
また、葬儀ローンの利用や葬祭費の申請といった費用対策についてのご案内もしています。故人を尊重し遺族が後悔のない葬儀を実現するために、「かわかみ葬祭」にご相談ください。
大阪の葬儀・家族葬ならかわかみ葬祭にお任せください。