2019.03.07
よってってー
3月に入って1週間が経ちました。 事務所近くにある学校から卒業式を終え、 花束を抱えた生徒たちが楽しそうに話ながら歩いているのを 見ると、何十年も前のことを思い...
2019.03.06
ノックのマナー
葬儀の現場で献茶さん(女性スタッフ)に指導しました。お寺様のお部屋に入る際にノックを2回して入っていました。 プロトコールマナーでは2回ノックはトイレの空室を確...
2019.03.05
3月
世間は卒業の季節となってまいりました。私ごとですが息子二人がそれぞれ卒業を迎えています。少しずつ大人になっていく姿をみれ嬉しく想っているのですが今頑張ったものは...
2019.03.04
3月4日
昨日は桃の節句で、気が付けばおひなさまが終わったね~と友達と話していました。意識していないと、気が付けば終わっていた。。。なんてことが増えたような気がします。節...
2019.03.03
春ですね
3月に入り急に日中は暖かくなってきました。 …と思っていたら夜や朝方はもちろん寒い日もある。 この時期の寒暖差は本当に体にこたえます。 少し油断してしまうと体調...
2019.03.02
末期の水
本日は末期の水についてお話ししたいと思います。 末期の水は、息を引き取った故人の口元を水で潤すことで、その行為を末期の水をとると言います。ひと昔前までは、死を迎...
2019.03.01
気軽に
自分だったらどんな最期を迎えたいか。理想の「亡くなり方」を話し合う催し「デスカフェ」が23日、青森市の特別養護老人ホーム「三思園」で開かれた。学生や医療関係者、...
2019.02.28
桃の節句
弊社の本社は生野区桃谷にあるため、「桃」には親しみがあるのですが、寒い中にも過ごしやすい日が増え、桃の節句の季節となりました。お雛様を飾っているお宅も多いのでは...
2019.02.27
大池橋店open
早いもので間もなく3月です。 今日27日は、川上葬祭 大池橋店がopenします。 色々イベントもしております。 また、どなた様でも気軽に依って いただけるお店...
2019.02.26
いよいよ
だんだんと春を感じる日が増してきました。 日陰にいたり、風が強いとまだ寒いのですが、外から暖房のきいた部屋に 入ると急に汗ばんできます。こういう時は、風邪をひか...
2019.02.25
手袋
急に気温が、上がったようで、日中は大変すごしやすい。要は身に纏うものが減り、外にでるにも何をするにも、楽な気がします。そんな折、これも季節の風物詩か?道端や電車...
2019.02.24
世界のお葬式事情
海外ドキュメンタリーが好きでよく観るのですが、興味深い題材を取り上げていました。 地域性が多少ありますが、インドのバラモン教では亡くなった方の功績を讃え、葬儀に...
2019.02.23
お待たせしております
先日のチラシをご覧いただいた方もご存知の通り 生野区大池橋の交差点北側に27日当社のお店がオープンいたします。 桃谷まで行くのは少し遠い、近くに相談できるところ...
2019.02.22
枕経
本日は、枕経について少しお話ししたいと思います。 枕経は、亡くなっていく人が仏弟子となって往生できるように称える読経のことです。臨終に際して枕もとで行うため、枕...
2019.02.21
お焼香
ご葬儀や法要などで必ずと言っていいほど行われる『焼香』。それぞれの宗旨によってお作法がある事をご存知でしょうか? 回数や額におし頂くか否か…等各宗旨によって正式...
2019.02.20
2月20日
今日は歌舞伎の日だそうです。1607(慶長12)年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露したそうです。 自分の中では...
2019.02.19
見る目
本日は雨。この雨を期に少し暖かくなっていくようで。体調崩さないように気を付けてください。 最近私はテレビよりyoutubeを見る時間の方が長くなっています。好き...
2019.02.18
次から次へ
2月も半ばを過ぎました。寒い日があったり、少しマシな日があったりと繰り返してだんだん暖かくなっていくのでしょう。そしてやっと厳しい寒さから解放される頃には花粉の...
2019.02.17
お寺の行事
明日、毎月18日にお寺が主宰している 行事に初めて参加します。 葬儀社で働いていても、お寺に行く機会も あまりなく、参加したら ちらし寿司をお土産にもらえるとの...
2019.02.16
節分も過ぎ
気が付けば、節分も過ぎ2月も半ばです。節分の恵方巻きの話などはよくあがりますが、そもそも節分とはなんなのでしょうか。昔は、立春、立夏、立秋、立冬の前日すべてを節...