2019.01.25
便利な式場
インフルエンザが猛威を振るっているようです。私の息子3人中2人が、やられました。家にインフルエンザ患者がおりますと、なかなか大変です。ちび達なので、自分で何かで...
2019.01.24
鈴の音
お通夜・お葬式はもちろん法事や法要で『コーン』『チーン』と鈴(りん)の音を耳にしますが、この鈴の役割は音によって人々の邪念を払い、供養や祈りを極楽浄土へ届けてく...
2019.01.23
一月も終わりです
家族葬という言葉が当たり前のように使われる時代になっても 家族葬の出来ないお家はやはりあるものです。 今年に入りそんな方の葬儀を何件かお手伝いさせていただきまし...
2019.01.22
散骨
本日は、散骨について色々な方法がありますが、法律等でどのような決まりがあるのか気になり調べてみました。 散骨に関する明確な法律はなく、墓地、埋葬等に関する法律に...
2019.01.22
気になるから
先日、祖母のお墓まいりに行こうかな、、、と思っていたところ 母から 「もうすぐおばあちゃんの命日やから久しぶりにお墓に行けへん?」 とのお誘いがありました。 そ...
2019.01.21
晴天
部屋の中で日が当たるところにいると暖かく感じるのですが、外に出ると本当に寒いです。今年は暖冬といわれていますが、冬で一番寒い1、2月の風は本当に冷たいです。皆様...
2019.01.20
100年時代
こんな予測があるのをご存知でしょうか。 2065年、日本人女性の平均寿命は91・35歳、男性が84・95歳になるという予測がある。「人生100年時代」と言われる...
2019.01.19
風習
お葬式にも地域により、様々な風習があるそうです。 棺に釘を打ったり、火葬が先だったり・・・。 私の地元では、導師と喪主がお酒を 酌み交わします。 だんだん簡素化...
2019.01.18
葬儀の日程
近年問題になっておりますのが、火葬炉の問題。人口に対してなかなか火葬が追い付かないという地域もあります。葬儀のお打ち合わせでよくあるはなしですが、例えば夜中や朝...
2019.01.17
勉強会
私たち業務部では、定期的に勉強会を行っております。昨年、電話やビジネスのマナー、お客様への接し方の検定試験をそれぞれ受験したのですが、最近はその時の問題を元に皆...
2019.01.16
知っているようで
今年に入って一段と寒くなってきました。電車に乗っていてもマスクをしている人が目立ちますね。 私の場合、風邪予防にこまめに手洗いやうがいをしているうちに、手がカサ...
2019.01.15
本貫
皆さん、本貫(ほんがん)をご存知ですか?なかなか聞き慣れないと思います。日本人の名字は自然風景や自身がおかれた環境を文字にしたものが多いです。たとえば川田さんな...
2019.01.14
とんど
明日15日は地域のとんどが行われる日です 私の田舎でも毎年15日にとんどが行われていました。 正月の飾りなどを燃やして、厄を落とす。 いろいろな説がありますが、...
2019.01.13
成人式
明日は成人の日ですね。 2019年の新成人は125万人いらっしゃるとのことです。地域によっては本日に式典があったようで、晴れ着姿の新成人をチラホラ見かけました。...
2019.01.12
宇宙葬
様々な散骨について調べていた所宇宙葬というものを見かけまして、興味が出て少し調べてみました。 遺骨の一部を専用のフライトカプセルに入れて衛星ロケットで宇宙に運ぶ...
2019.01.11
鏡開き
一般的に鏡開きは本日、1月11日と言われます。関西では1月4日、1月15日、1月20日など地域によって違うそうです。 ...
2019.01.10
遺影写真
一昔前は、和室の部屋に仏壇があり、その周りには代々のご先祖様の遺影写真がならんでるお宅も見受けられましたが、最近では仏壇のサイズも小さくなったり、洋室に合うもの...
2019.01.09
新年になりました
新年になりましたが 気づけば9日になりました。 1月はいく 2月は逃げる 3月は去ると言いますが あっという間に4月になるような 気がします。 当社は5月から新...
2019.01.08
新年と葬儀
緊急性を要する葬儀という仕事は、年末年始も関係ありませんし、節目として大みそかやお正月で1年の始まりや終わりを感じづらい仕事でもあります。年末年始に対応させてい...
2019.01.07
あんしんに
今年もどうぞよろしくお願いいたします。 あたらしい年になって1週間がたちました。 今日からお仕事が始まったという方もいらっしゃると思います。 私の...