2018.05.29
合掌
皆さん、『合掌』の意味や由来はご存じですか? 普段日常的に行われる『合掌』は、その相手に対する敬意を示し調和を願うことを表現する場合に使われます。(たとえば「い...
2018.05.28
梅雨
早いところではもう梅雨入りをしたとニュースでされていました。 湿度が高くなり、太陽を見ない日が続いたり、衛生に気をつけたり、頭痛がしやすくなったり、紫陽花が満開...
2018.05.27
目標
気温も上がり、虫たちも出てきましたね。 いよいよ夏が来るのかと気負う日々です。 夏はキライではなかったはずなのですが、年々キライになっていくような…。 まぁそれ...
2018.05.26
一緒に
先日、めずらしく母と姉と食事をしました。 父の三回忌の話をするためだったのですが、 ちょうど今年は祖母の二十三回忌になるということで 伯父が一緒にしたらどうかと...
2018.05.25
お祓い
暑い日が続いています。 少し動くと汗がでます。皆さん日射病には 十分注意して下さい。 今日、ある病院の霊安室のお祓いに 立ち合いました。 お祓いといえば神社とい...
2018.05.24
念珠
寒くなったり暑くなったりと、気候がなかなか定着してくれない日が続いています。 さて、もっとも身近な仏具として念珠・数珠というものがございますが、本来は、お経を読...
2018.05.23
こういう日も
気温差が激しい毎日です。 まるで、熱帯雨林地方みたいです。...
2018.05.22
多死社会の到来
少し前に読ませていただいた書籍に「多死社会」とういう記述がございました。 現在、社会問題になりつつある「高齢者社会」 その後に待ち受けるのが多死社会です。 死亡...
2018.05.21
願いかなう
そろそろ熱い日差しが気になる季節になってきました。 この暑い日がなければ秋も冬もやってきませんので 少し我慢をして涼しくなるのを待ちたいと思います...
2018.05.20
ご愁傷様
私が普段使用している「御愁傷様」 今一度、意味を理解しようと調べました。 「愁傷」は「悲しむ」という意味。「ご愁傷様」は不幸があった人に「お気の毒さまです」とい...
2018.05.19
癒し?
いよいよ梅雨の時期が近付いてきましたね… 雨の日が続き外に出れば濡れてしまい、家の中にいてもジメジメ・ジトジトして気分も憂鬱になってしまう方も多いかと思います。...
2018.05.18
知識
私事ですが、最近周りでお祝いごとが多くとてもうれしいです。 でもそれに伴い考えることもついてきます。 何を、いつ、どのタイミングで、どれくらいの予算でどういった...
2018.05.17
継続
昨日今年初のクーラーでした。 早いですよね。それにしても暑くなりました。 皆さま体調崩さないようにしてください。 さてさて、私、恥ずかしながら字があまりうまくあ...
2018.05.16
喪中と忌中
近年当たり前になってきましたが、冬が終わったかと思うと春を感じる間もなく夏日になってしまいます。 寒かったり、暑かったりと、人も寒さ暑さに素早く対応できる動物へ...
2018.05.15
100年
先日、人生100年時代。 という言葉を耳にしました。 私の人生、まだ半分以上あるということです。 そう思うとまだまだ、新しい事を始める チャンスはあるのでは⁉︎...
2018.05.14
しておけば・・・
昨日は休日で出かける予定があったのですが、 またまたあいにくの雨でした。 約束をしていたので、当たり前ですが「雨だから」と断るわけにはいきません。 もちろん、そ...
2018.05.13
言うべきか言わざるべきか
すごい雨の一日でした。台風のような豪雨に見舞われ、運転はなかなか大変。 これだけ、すごい状況ですと却ってみんな運転も注意するのでしょうね。 危険な状況とわかって...
2018.05.12
毎日、悔いなく
最近のニュースを見て思うことですが、 人の生涯は過ごした年数ではなく、どのように過ごしてきたのかが重要だと感じます。 命に保証期間はありませんので、終わりが明日...
2018.05.11
いろんな宗教
暖かいと思ったら寒い日が来たりとなんかおかしい感じですね。体調管理がむすがしい季節です。 皆さんもご存知の通り日本にはたくんの宗教があります。 葬儀もその宗教に...
2018.05.10
清水寺・・・
最近、よく観光する清水寺を少し調べてみました。 清水寺(北法相宗) もとは法相宗に属したが、現在は独立して北法相宗大本山を名乗る。西国三十三所観音霊場の第16番...