2018.06.07
チームワーク
最近目標を考えてみました。 自分には何ができるか足りないのか考えて見ました。 自分1人の力なんてこんなもんかと。もっと頑張らないと! ってことで、こんなお話。 ...
2018.06.06
因果応報
四字熟語と聞いてどの熟語を思い浮かべますか? 過去に人気の四字熟語1位にもなった事がある『因果応報』。 この熟語は仏教の教えを表しているってご存知でしたか? 一...
2018.06.05
感覚
早いもので、今年も半年過ぎました。 あっと言うまの半年でした。 最近、ちょっとしたことの感覚が鈍くなっていると 思う事が時々あります。 少し相手を思いやる気持ち...
2018.06.04
ブレ幅と軌道修正
良い天気がつづいておりますが、間もなく梅雨のシーズンが到来です。 局地的に凄い雨が降るそうで、今年の雨量は多いとの予報が修正されて 発表されていました。 梅雨寒...
2018.06.03
〇〇回忌
西の方から順番に梅雨入りが始まり、アジサイの花が映える季節になりました。 先日親戚の三回忌法要がありました。亡くなって、1周忌、三回忌と年に1度集まっていました...
2018.06.02
気持ちを新たに
今日は、夏のような暑さです。 歩いていると、汗がジワッと出てきます。 週半ばは雨が降って肌寒かったのに、今日は暑い!! 調子にのって冷たいものを飲みすぎないよう...
2018.06.01
挨拶
ぼくたちが子どものころから大切だと教えられてきた挨拶。実は仏教用語なんです。 挨は「押す」拶は「せまる」という意味があり、挨拶とは「前にあるものを押しのけて進み...
2018.05.31
ドライアイス
急に当社へ来店された男性。 少し焦った様子でドライアイスを頂けないですか?と来られました。 よくよく、お話を伺うと、飼い猫が急に亡くなり、ペット霊園に連れていく...
2018.05.30
大変
ジメジメした梅雨がやってきましたですね。 暑い夏もいやでし、寒い冬もいやです。 勝手なものですが・・・。 お葬式もまた出すのも、参列するのもいやな出来事です。 ...
2018.05.29
合掌
皆さん、『合掌』の意味や由来はご存じですか? 普段日常的に行われる『合掌』は、その相手に対する敬意を示し調和を願うことを表現する場合に使われます。(たとえば「い...
2018.05.28
梅雨
早いところではもう梅雨入りをしたとニュースでされていました。 湿度が高くなり、太陽を見ない日が続いたり、衛生に気をつけたり、頭痛がしやすくなったり、紫陽花が満開...
2018.05.27
目標
気温も上がり、虫たちも出てきましたね。 いよいよ夏が来るのかと気負う日々です。 夏はキライではなかったはずなのですが、年々キライになっていくような…。 まぁそれ...
2018.05.26
一緒に
先日、めずらしく母と姉と食事をしました。 父の三回忌の話をするためだったのですが、 ちょうど今年は祖母の二十三回忌になるということで 伯父が一緒にしたらどうかと...
2018.05.25
お祓い
暑い日が続いています。 少し動くと汗がでます。皆さん日射病には 十分注意して下さい。 今日、ある病院の霊安室のお祓いに 立ち合いました。 お祓いといえば神社とい...
2018.05.24
念珠
寒くなったり暑くなったりと、気候がなかなか定着してくれない日が続いています。 さて、もっとも身近な仏具として念珠・数珠というものがございますが、本来は、お経を読...
2018.05.23
こういう日も
気温差が激しい毎日です。 まるで、熱帯雨林地方みたいです。...
2018.05.22
多死社会の到来
少し前に読ませていただいた書籍に「多死社会」とういう記述がございました。 現在、社会問題になりつつある「高齢者社会」 その後に待ち受けるのが多死社会です。 死亡...
2018.05.21
願いかなう
そろそろ熱い日差しが気になる季節になってきました。 この暑い日がなければ秋も冬もやってきませんので 少し我慢をして涼しくなるのを待ちたいと思います...
2018.05.20
ご愁傷様
私が普段使用している「御愁傷様」 今一度、意味を理解しようと調べました。 「愁傷」は「悲しむ」という意味。「ご愁傷様」は不幸があった人に「お気の毒さまです」とい...
2018.05.19
癒し?
いよいよ梅雨の時期が近付いてきましたね… 雨の日が続き外に出れば濡れてしまい、家の中にいてもジメジメ・ジトジトして気分も憂鬱になってしまう方も多いかと思います。...


































