2022.10.13
ビデオメッセージ
お葬式関連のYouTubeを見ていると、若くしてお亡くなりになられた医師が、生前に収録したビデオメッセージを自身の葬儀で上映したとされる動画に出会いました。 &...
2022.10.12
インフルエンザ
コロナウイルスの対応に追われる事が多いなかインフルエンザの流行が懸念されております。 コロナウイルスとインフルエンザが同時に来てしまうと医療現場が...
2022.10.11
読了本
同志少女よ、敵を撃てという本をつい最近読了しました。 戦争を題材にした本だけあって人の死の描写が多く心にくるものがありました。 いつ...
2022.10.10
七五三の恐怖
うちには7歳と5歳の娘がいるのですが今日、七五三の前撮りに行って当日レンタルする着物を決めて来たそうです。 七五三とはなにか、ぼんやりとしか知らな...
2022.10.09
ペロブスカイト
ペロブスカイト太陽電池というものが注目されています。 詳しいメカニズムなどは私ではとても説明しきれないぐらい難しく、何度本を読んでも理解しきれません。 とにかく...
2022.10.08
イベントラッシュ
気づけば10月です。 以前働いていた職場は ハロウィン ボジョレーヌーボー解禁 クリスマス お正月 と年末年始のイベントラシュに向け この時期は毎年必死に準備を...
2022.10.07
偏見とイメージ
って、うまく使い分けられているか、をよく自己でテストします。 「田舎のおばあさんが作る味噌汁は旨い」 これは偏見か、イメージの問題か、と。 味噌汁をつくることが...
2022.10.06
今年も
ここ数日で涼しくなってきましたね。 毎年、秋が短い気がしていましたが、今年は秋を楽しめそうです。 今年もあと3ヶ月となりましたが、毎年喪中はがきの問い合わせが ...
2022.10.05
ようやく秋かな
秋の七草 萩、ススキ、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗の7種類。 「秋の野に 咲きたる花を 指(および)折り かき数(かぞ)ふれば 七種(ななくさ)の花」 「萩の花...
2022.10.04
初投稿
はじめまして。本日からブログ更新をさせていただきます。 この会社に入社して数か月が経ちました。お葬式に関わる仕事をするのは初めてで、もともとの知識も少なかったた...
2022.10.03
はじめまして、本日から「お葬式日記」に参加させていただきます
転職を機に、15年ぶりに関西に戻ってきて、新鮮な気持ちで日々を過ごしています。 これまでも葬祭業に携わってきましたが、やはり地域ごとの文化や慣習の違いに驚くこと...
2022.10.02
お焚き上げ
生きている間は思い出の品も、亡くなってしまうと全部遺品になると言うお話を聞いてから、少しずつ断捨離をしているのですが、家のあちこちからたくさんのお守りが出てきま...
2022.10.01
体験談
SNSでお葬式の際、受付にノートを置いてみたところ、 来た人が故人様との想い出を綴ってくれるので式が終わった後、 自分の知らなかった故人様のお顔が知れて良かった...
2022.09.30
衣替えの時期
本日の大阪は、日差しが強く日中の服装は半袖がちょうど過ごしやすいですね。 まだまだ暑いと思っていると、急に気温が下がって服装に困ることになり得るか...
2022.09.29
空海
最近読んだ本で非常に面白かったのが、「眠れないほど面白い 空海の生涯」という本です。 弘法大師とも呼ばれ、「ほんまに?」というような伝説的(作り話??)な人物と...
2022.09.28
反対デモ
27日に安倍元首相の国葬が執り行われました。 会場となった日本武道館の周辺には、追悼する人が列をなしておりましたが、国葬反対デモをされている方々も大勢来られたと...
2022.09.27
国葬
安倍元首相の国葬がとりおこなわれました 賛否両論、色々な意見があると思います テレビでは反対のデモであったり、一般献花の長蛇の列であったりが報道されてます 色々...
2022.09.26
どうしても
今はYoutubeとかSNSを見る機会が多くなってしまい、新鮮なこともあれば、こりゃ若者も大変だな、と思ったり。 何がって、価値観の基準がそれぞれに任され、本当...
2022.09.25
彼岸花
彼岸花があちこちに咲いています。 子供の頃、家に植えようと思ったら 彼岸花を植えたら火事になるからダメだと 言われたことがあります。 何故そういわれるのか、調べ...
2022.09.24
挨拶
本日の大阪は湿度が低くカラッとしており、過ごしやすいですね。 今読んでいる本で、普段使っている言葉がたくさんの仏教用語だということを知りました。 ...


































