大阪市生野区の家族葬・葬儀 地域一番の低価格・総額7.3万円~ かわかみ葬祭

川上葬祭
川上葬祭
0120-420-441

大阪市生野区の家族葬・葬儀
地域一番の低価格・総額9.8万円

大阪市生野区の家族葬・葬儀はかわかみ葬祭 > お役立ちコラム一覧 > キリスト教の葬儀の流れやマナーを徹底解説

お役立ちコラム

キリスト教の葬儀の流れやマナーを徹底解説

公開日  更新日

仏式の葬儀が多い日本では、キリスト教の葬儀に参列する機会が少ないため、流れやマナーがわからない方がほとんどでしょう。
日本国内で行われる葬儀のうち、キリスト教式は1%にも満たないのですから、無理もありません。

そこで本記事では、キリスト教の葬儀の流れをメインに、参列時のマナーと注意点を解説します。
なかには日本の慣習に沿ったものもあります。
最後までご覧になれば、落ち着いて参列に加わることができるはずです。

キリスト教の葬儀の流れ

キリスト教は、教派や教会によって死への考え方(死生観)が異なるので、葬儀にはさまざまな形式があり、その流れも異なります。

世界三大宗教の一つであるキリスト教には、2大宗派の“プロテスタント”と“カトリック”が存在します。
葬儀の流れを解説する前に、両派の違いを押さえておきましょう。

プロテスタントとカトリックの違い

 

プロテスタント

カトリック

聖職者

牧師

司祭(神父)

性別

男性・女性

男性のみ

聖職者の結婚

不可

儀式

礼拝

ミサ

賛美歌

聖歌

召天(昇天)

帰天

葬式・告別式

一緒に行う

分けて行う

葬式と告別式は一緒に行うプロテスタントと、分けて行うカトリックで違いがみられます。

さてここからは、いよいよプロテスタントとカトリックに分けて葬儀の流れを解説します。

プロテスタント

プロテスタントでは「故人は神のもとで安らかになる」という教えがあり、葬儀は遺族への慰めと神への感謝を目的に行われます
このことから、プロテスタント信仰では、死は神のもとへ旅立つための祝福された出来事だと捉えられています。

プロテスタントの葬儀の流れは、以下の通りです。

【プロテスタントの葬儀の流れ】

1.聖餐式(せいさんしき)

2.納棺式

3.前夜式

4.葬式・告別式

5.出棺式・火葬・埋葬

6.記念日の儀式

順番に、解説します。

聖餐式

プロテスタントの葬儀では、信者が危篤状態になると牧師を呼び、聖餐式(せいさんしき)を行います。

牧師は、臨終に向けて葡萄酒とパンを信者の口元に含ませ、家族とともに祈ります。
これは、キリストの最後の晩餐にちなみ行われる儀式です。

その後、信者が息を引き取ったら、死化粧をして、故人が生前愛用していた服を身につけさせます。

これが聖餐式のあらましですが、執り行われないこともあります。

納棺式

遺体を白い布で覆い白い花で飾ったら、棺に蓋をして、ろうそくや十字架、遺影を前に聖書の朗読や祈祷を行います。

牧師が納棺の言葉を捧げ、聖書を朗読したら、一同で賛美歌を合唱し、再度祈りを捧げて納棺式は終了です。

前夜式

キリスト教における前夜式とは、仏式における通夜にあたる儀式です。
前述の納棺式と兼ねて、納棺式後にそのまま実施されることもあるようです。

前夜式では、遺族と参列者による讃美歌の合唱や聖書朗読やお祈り、牧師の説法が行われ、最後に遺族が感謝の言葉を述べます。

葬式・告別式

葬式と告別式を一緒に行うのが、プロテスタントの葬儀の特徴です。
大まかな流れは、以下をご確認ください。

【葬式・告別式の流れ】

1.入場|牧師を先頭に、棺と喪主、遺族の順に入場する

2.聖書朗読・祈祷|牧師が聖書を朗読し、神へ祈りをささげる

3.牧師の説教|牧師によって、故人の紹介が行われる

4.弔辞・弔電紹介|個人との思い出が語られる

5.祈祷・オルガン演奏|黙とうし、オルガンの演奏を聴く

6.告別式の祈り・献花|牧師の祈りのあと、賛美歌を歌い、献花を行う

7.遺族の挨拶

入場の際は、一般参列者は起立して迎え、黙とうします。
黙とう中はオルガンが演奏されているのが、プロテスタントの葬儀の特徴です。

出棺式・火葬・埋葬

出棺式では、まず聖書の朗読と讃美歌の合唱を行い、その後、遺族が棺を霊柩車へと運びます。

火葬時は、牧師が聖書を朗読し、参列者全員でもう一度賛美歌を合唱するのが習わしです。
火葬後のお骨上げに明確なルールはなく、箸で拾った骨を骨つぼに一つひとつ収めていきます。
お骨上げのあとは、仏式と同じく会席が用意されていることもあります。

火葬後はいったん遺骨を自宅に持ち帰って安置し、命日である“召天記念日”に合わせて埋葬するケースが多いようです。

召天記念の儀式

プロテスタントの信者が亡くなられた日を“召天記念日”といい、その日から7~10日目、または30日目に行われるのが“召天記念式”です。

儀式では牧師を呼び、説教・聖書・朗読・讃美歌の合唱が行われます。
この記念日をもって忌明けとなり、喪に服す期間の終わりを迎えます。

なお、仏式でいう香典返しは、この記念日のあとに送るものが一般的です。

召天記念式は、葬儀を終えても1年目、3年目、5年目、7年目の召天記念日にも教会に親族を呼んで執り行われます。

カトリック

カトリックは、ローマ教皇を最高指導者としており、教職者は司祭または神父とよばれます。
聖母マリアの存在を重視し、信者は洗礼名を与えられるのが特徴です。

カトリックでは死の訪れによって、信者は神のもとへ召され、命が永遠になると考えられています。
そのため、肉体のみが滅びるのであって、死に対し嘆き悲しむことはしません。

カトリックの葬儀は、主に以下の流れで執り行われます。

【カトリックの葬儀の流れ】

・臨終の儀式

・納棺の儀式

・通夜の集い

・葬式

・告別式

・出棺式・火葬・埋葬

・追悼ミサ

それぞれの儀式について、詳しく見ていきましょう。

なお、カトリックでは、教会を重視しているため、葬儀も教会で行います。
ただし、教会で葬儀を行うには、生前から教会に通ってミサに参加している人である必要があります。

臨終の儀式

信者が危篤状態になったら司祭を呼び、家族は司祭とともに信者の最期の時間を過ごします。
司祭は神に信者の罪の赦(ゆる)しを請い、聖書を朗読し、信者の額と両方の手のひらに精油を塗ります。(病者の塗油の秘蹟)

そして臨終の儀式の最後を締めるのが、信者に葡萄酒とパンを与える“聖体拝領”です。
これによって、キリストとの霊肉の一致と拝領者相互間の一致がもたらされると考えられています。

納棺の儀式

臨終を迎えたら、次に行うのが納棺の儀式です。
死化粧を施した故人を前に、司祭による祈りや聖歌の斉唱が行われます。

祈りを終えたら、故人の周りに白い生花をたくさん添えて、棺の蓋を閉めて納棺の儀式は終了です。

通夜の集い

通夜の集いとは、仏式のお通夜と同じで、家族や友人など、故人が生前親しかった人が集まり、最期の夜を過ごす儀式の事です。
キリスト教では、通夜を行う慣習は基本的にありませんが、仏式の葬儀に慣れている方が多い日本では、参列者が故人に挨拶できる場として設けられています。
つまり、日本特有のキリスト教の儀式であるというわけです。

通夜の集いでは、司祭による聖歌斉唱や祈祷が行われます。

葬式

カトリックの葬式は、以下の流れと段取りで進んでいきます。

【葬式の流れ】

1.入堂聖歌|司祭入堂時には参列者は起立し、司祭が聖水を注いで祈りを捧げる

2.開式の辞|司祭が棺に聖水を注ぎ、献花する

3.言葉の典礼|聖書朗読と説教を行う

4.説教・祈祷

5.感謝の典礼

6.聖体拝領|聖体である葡萄酒やパン与える

最後の晩餐に由来する聖体拝領(ミサ)は、神に祈りを捧げ、キリストの血と肉に見立てた葡萄酒とパンを全員で頂く、信仰心と絆を深める儀式です。
カトリックでは、このミサ聖祭式が特に重要だと考えられています。

告別式

カトリックの葬儀では、告別式は必ずしも行わなければならないものではありません。
しかしながら、通夜の集いと同様に、仏式の葬儀に馴染みのある日本人のために開式することが多いようです。

【告別式の流れ】

1.入堂聖歌|司祭の司式で行う

2.聖歌斉唱|参列者で聖歌を歌い開会を告げる

3.弔辞・弔電紹介|故人の略歴を紹介し、弔電・弔辞を紹介する

4.献花|喪主、遺族、親族、その他の順に行う

5.遺族挨拶|喪主が参列者に感謝の意を伝える

このように、告別式は参列者が故人をしのび、別れを伝える場として用意されます。

出棺式・火葬・埋葬

出棺式では、聖歌斉唱と聖書朗読をして故人の周りに生花を入れ、霊柩車で棺を火葬場に運びます。
キリスト教は土葬が基本ですが、日本では土葬が禁止されているため、火葬しか認められていません。

火葬後は、それぞれ箸で拾った骨を骨つぼに直接納めます。
そのままお墓に埋葬することもありますが、後述する追悼ミサで埋葬するために、自宅に安置する方も多いようです。

追悼ミサ

追悼ミサは、司祭や遺族、親戚を招いて教会で行う儀式です。
信者が亡くなってから3、7、30日目と、命日に開かれ、聖歌合唱や聖書朗読後、お茶をしながら故人をしのびます。

なお、30日目の追悼ミサで、仏式でいう香典返しが行われます。

キリスト教の葬儀に参列する際のマナー

宗派の違いによる葬儀の流れがわかったところで、ここからは参列する側のマナーについて解説します。

服装

キリスト教の葬儀とはいえ、基本的には仏式のときと同じ喪服を着用します。
参列者は、黒のスーツやツーピース、ワンピースの着用が主流です。

男女ともに、スーツは光沢のないものを選びましょう。
女性の場合、スカートは膝が隠れる丈を選び、襟ぐりの大きく開いたトップスは避けるようにしてください。

香典(御花料)

キリスト教の香典は、“御花料(おはなりょう)”とよばれています。
御花料は、百合や十字架が描かれたキリスト教用の袋に包むようにしてください。
専用の袋の用意が難しければ、仏式用の香典袋は避けて、白い無地の封筒を使用しても構いません。

袋の表には、“御花料”“献花料”“忌慰料”と書きます。
ここでは、仏式で用いられる“御霊前”という言葉は使用できない、ということを覚えておきましょう。

讃美歌・聖歌

讃美歌や聖歌は、日本人にあまり馴染みがないため、歌う際のマナーがあるのか気になるところですよね。
しかし、安心してください。
知らない方のために、式次第に歌詞が記載されていることが大半のようです。

よく歌われる讃美歌や聖歌は、“いつくしみ深き”や“主よみもとに近づかん”です。
歌詞がわからなければ、口ずさむだけ、もしくは無理に歌わなくても構いません。

献花

キリスト教の献花は、仏式でいう焼香に変わるもので、実は日本独自の儀式でもあります。
故人の安息を祈り哀悼の気持ちを示すために、参列者全員が花を1本ずつ棺や祭壇、献花台に捧げますが、それほど厳密なマナーはありません。

献花に使用されるお花は、生花のカーネーションや百合といった茎の長いもので、遺族が用意します。

供花

供花(きょうか/くげ)は、故人の霊前に供えるお花のことで、より深い弔いの気持ちを表すために贈るものです。

供花は、お花の種類が指定されていたり、ご遺族が受け取りを辞退していたりする場合があるので、教会や式場へ送る前にご遺族、または葬儀社に必ず確認してください。

また、お花にはピンクのカーネーション、白の百合や蘭など明るい色の生花が使用され、造花や仏式で多く用いられる菊は使用できないことも覚えておきましょう。

キリスト教の葬儀に参列する際の注意点

仏教の葬儀が一般的である日本人にとっては、キリスト教の葬儀の禁忌がとても気になりますよね。

ここからは、葬儀に参列する際の注意点について、いくつか解説します。

お悔みは述べない

キリスト教の葬儀では、「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷様です」「ご冥福をお祈りします」といった仏式の葬儀で使用されるお悔やみの言葉を発することはタブーです。

記事の前半でも解説した通り、キリスト教の死は嘆き悲しむものではなく、故人が神のもとへ召される祝福と捉えられています。
そのため、「心から追悼の意を捧げます」「安らかな眠りにつかれますよう、お祈り申し上げます」といった慰めの言葉を伝えましょう。

数珠は持参しない

数珠または念珠は、仏式で使用される仏具であるため、キリスト教の葬儀で持参してはいけません。
仏式の葬儀の際に、十字架を持参しないのと同じです。

なお、アクセサリーとして、日頃から数珠のブレスレットを身につけている方もいらっしゃいますが、葬儀の際は外して参列しましょう。

キリスト教の葬儀の流れは、プロテスタントとカトリックで異なる

本記事では、キリスト教の葬儀の流れやマナーを詳しく解説しました。

キリスト教の葬儀は、2大宗派であるプロテスタントまたはカトリックで流れが若干異なるため、事前に宗派を確認しておくことをおすすめします。

キリスト教は、死生観が仏教と異なるため、遺族へのお悔やみの言葉は避けるようにしてください。
また、仏具である数珠も持参しないよう気をつけましょう。
仏式との違いを理解し、気持ちよく故人を送り出してあげたいですね。

かわかみ葬祭では、スタッフの高いホスピタリティで、品質の高い葬儀をお手伝いいたします。
キリスト教式のみならず、仏式、神式、多宗教式にも対応していますので、お気軽にご相談ください。

 

監修者

川上 知紀

株式会社川上葬祭 代表取締役

<略歴>

創業明治10年の老舗葬儀社、川上葬祭の5代目
関西大学卒業後、テニスコーチとして就職。その後、家業である川上葬祭へ入社。
代表に就任以降、業界の異端児として旧態依然の業界改革に着手。その経営手法から葬儀社向け経営コンサルティングや、業界向けセミナー講演活動、一般消費者向けの「無料お葬式講座」を講師として17年以上、現在もなお続けている。

<主な著書>

あなたのお葬式

葬儀社だから言えるお葬式の話

(共に日経新聞社出版より刊行)

かわかみ葬祭は、事前の
『無料あんしん相談』が有名です!

  • お客様サポート専用ダイヤル
  • 無料資料請求
  • お客様サポート専用ダイヤル
  • 無料資料請求

供花・供物のご予約も承ります

大阪わかりやすい・親切と評判の

かわかみ流・お葬式相談は、私たちにお任せください!

  • 藤田 華代

    藤田 華代

  • 細川 博功

    細川 博功

  • 藤村 緑

    藤村 緑

  • 山田 洋介

    山田 洋介

  • 藤田 有紀

    藤田 有紀

[自信と責任があるから、専任スタッフ全員が実在・フルネームの実名]

ご希望の連絡方法で
24時間365日ご家族様のご相談を
お受けしております

  • ご来店でのご相談

    ご来店でのご相談

    お近くのかわかみ葬祭の店舗や会館にご来店頂けますと、弊社専任スタッフが親身にご対応させて頂きます。

  • お電話でのご相談

    お電話でのご相談

    お電話にて不明な点等ご相談承っております。24時間365日いつでもご対応させて頂きます。

  • メールでのご相談

    メールでのご相談

    メールでもお気軽にご相談いただけます。まずは不安や疑問点から一緒に解決しましょう。

  • ご訪問でのご相談

    ご訪問でのご相談

    ご自宅や病院、近所のカフェなど、ご指定いただいた場所に資料をお持ちして打ち合わせさせて頂きます。

お客様サポート専用ダイヤル
お客様サポート専用ダイヤル
  • 川上葬祭
  • ことほぎ友の会会員募集中
  • おくりみ東部市場前
  • おくりみ勝山
  • 葬儀の現場から
  • お葬式日記
  • お葬式の知識

大阪市|東住吉区・天王寺区・生野区の、家族葬・お葬式の相談窓口は「かわかみ葬祭」へ。JR桃谷駅から徒歩5分。桃谷商店街からもアクセスが便利な「桃谷本店」 今里筋と勝山通の交差する大池橋交差点、大池橋バス停の目の前「大池橋店」お葬式や家族葬の相談、事前の費用見積り、準備や手続きのこと承ります。
無料のお持ち帰り資料(生野区優良葬儀場パンフレット、お葬式の手引き、お葬式のマナー他)を多数、取り揃えております。
最寄り駅:生野区の各駅・・・JR桃谷駅、鶴橋駅、東部市場前駅、近鉄・鶴橋駅、今里駅、大阪メトロ千日前線鶴橋駅から乗り継ぎアクセス良好。

川上葬祭

ホーム

お急ぎの方へ

初めてお葬式をする方へ

当社の特徴

費用とプラン

式場案内

お客様の声

お葬式の知識

お葬式お役立ち動画 お葬式日記 葬儀の現場から

よくあるご質問 企業情報 採用情報

お問い合わせ 無料あんしん相談

ことほぎ会員申込み 供花・供物のご予約

個人情報保護方針 情報セキュリティ基本方針
品質マネジメント方針 葬祭サービスガイドライン
サイトマップ

川上葬祭
川上葬祭

大阪市生野区の家族葬・葬儀 地域一番の低価格・総額8万円~

電話をかける
無料資料請求