故人の身内や親しい間柄の方だけが招かれる家族葬では、参列者が少数に留まることもあります。
「そんなときでも喪主の挨拶は必要になるのだろうか?」と疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう。
そこで本記事では、葬儀における挨拶の意義を踏まえたうえで、家族葬における喪主挨拶の必要性を解説します。
「普通の葬儀と家族葬で挨拶に違いがあるなら知っておきたい」とお考えなら、ぜひご覧ください。
家族葬で喪主の挨拶は必要?
近しい親族のみで行われることの多い家族葬でも、喪主からの挨拶は求められるのでしょうか?
結論、どのような形態の葬儀でも基本的に喪主の挨拶は必要です。
葬儀における挨拶は、参加していただいたことに対するお礼や、故人が生前受けてきた厚意への感謝を示すものです。
通夜・葬儀が次の段取りに進むことを周知する、という役割もあります。
ゆえに、葬儀の規模にかかわらず挨拶は欠かせないわけです。
一方で、本当に身近な家族だけで葬儀を執り行う場合には、喪主の挨拶を省略しても差し支えありません。
挨拶をするにしても、大規模な葬儀ほどかしこまる必要はないでしょう。
明確な決まりはないため、ご家族・ご親族と話し合ったうえで方向性を決めることが重要です。
家族葬で喪主が挨拶するタイミング
ここからは、実際に家族葬で喪主の挨拶が必要になるタイミングを、具体例も交えつつ解説いたします。
いざというときに慌てることがないように、以下の内容をきちんと押さえておきましょう。
僧侶や参列者がみえた際
通夜を進めていただく僧侶の方がおみえになったら「本日はご足労いただきありがとうございます」と挨拶してください。
お布施はこの際にあわせて渡しておくのが一般的です。
参列者がおみえになった際も、「本日はご多忙のなかご足労いただきありがとうございます。生前は○○がお世話になりました」と、きちんと感謝をお伝えしましょう。
なお、ここで長い時間をとる必要はないので、挨拶は上記のような簡潔なもので問題ありません。
通夜のあと
通夜後には、弔問してくださった方々へ改めて感謝を伝え、告別式についても案内するための挨拶を行います。
「本日はご足労いただきまして、誠にありがとうございました。故人もきっと喜んでいると思います。明日は○○時より葬儀・告別式を行いますので、お時間があればお見送りいただきたく存じます」
また通夜振る舞いがある場合は、ここであわせてその旨も伝えておくのが一般的です。
「心ばかりですが、別室にてお食事の用意をしております。ぜひご参加いただき、故人を偲びながらお召し上がりください。」
上記はあくまでも一例なので、その場の雰囲気に応じて伝える内容や表現は適宜変更してください。
通夜振る舞い
通夜振る舞いでは、開会時と閉会時それぞれで喪主が挨拶を行います。
開会時の挨拶には、故人との思い出話を語らう場にしてほしい、という旨を含めておくのがよいでしょう。
「改めまして、本日はご多忙のなかご足労いただきましてありがとうございます。ささやかではございますがお食事をご用意しましたので、ぜひお召し上がりください。○○との思い出話などもお聞かせいただければと思います。」
閉会の際は、感謝の言葉にくわえて、告別式についての案内を再度お伝えしてお開きとしてください。
「みなさま、本日は誠にありがとうございました。故人の生前について多くのお話を聞くことができまして、大変うれしく思います。お話が尽きないところではございますが、そろそろ夜も更けてまいりましたので、本日はこのあたりでお開きとさせていただきます。改めて、明日は○○時より葬儀・告別式を行いますので、そちらも何卒よろしくお願いいたします」
このように挨拶を済ませたら、参列者を喪主と家族一同で見送って1日目は終了です。
通夜振る舞いが夜遅くにまでなるうえ、翌日にも葬儀がある関係上、開会時・閉会時ともにあまり長く挨拶するのはおすすめできません。
挨拶は簡潔に済ませて、思い出話に花を咲かせる時間を少しでも長くとれるようにしたいところです。
告別式のあと
告別式の挨拶は、故人との思い出や印象的なエピソードなどを交えつつ、通夜のときよりも少し長めに話すのが基本です。
挨拶の具体的な内容は、故人の生前の過ごし方や周囲との関わり方次第で大きく変わります。
ですが、まずは参列していただいた方へのお礼から始めるのが、喪主としての誠実な振る舞いです。
また、残された家族とも引き続き交流してもらえるように、参列者に対してお願いすることも非常に大切です。
「残された遺族にも、故人同様のご厚情・ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます」
挨拶が済み告別式が終わったら、棺が霊柩車に乗せられて葬儀場から火葬場へと送られます。
その際、葬儀場の出入口に見送りの方々が集まることもあるので、簡単でよいので再度挨拶します。
ここでの挨拶は、感謝の意を述べる一言で簡潔に済ませるだけでも十分です。
火葬のあと
火葬から収骨まで終わり、そのまま解散となる場合は、火葬場で最後の挨拶を行いましょう。
「おかげさまで、葬儀を滞りなく執り行うことができました。みなさまご多忙のなか連日ご参加いただきありがとうございました。こちらで解散とさせていただきます」
通夜から火葬まで参列してくださった参列者に対して、無事に葬儀を終えられたことへの感謝を忘れずに伝えてください。
また、すでに四十九日法要の予定が決まっているなら、その旨を続けて伝える必要もあります。
精進落とし(仕上げ料理)
火葬後に精進落としの席があるなら、そこでも喪主の挨拶が求められます。
精進落としの場では、開始時と終了時それぞれで挨拶します。
これまで同様、弔問に来てくださった方々に対する感謝の意を示すことが大切です。
そのうえで開始時には、会食の席を用意した旨をあわせて伝えます。
「ささやかではございますが粗食を用意いたしましたので、おくつろぎいただければと思います」
終了時には、四十九日の法要について改めて案内しておきます。
「お時間となりましたので、そろそろお開きとさせていただきたく思います。なお、四十九日法要は〇月×日に執り行うこととなっておりますので、お時間があればご焼香いただければと思います。改めまして、本日は誠にありがとうございました」
また、精進落としの場でも故人の話をゆっくり聞くことができるので、「いろいろな話が聞けてうれしかった」という旨も、ともに伝えておきましょう。
ちなみに大阪では、上記の四十九日の法要について、収骨後の初七日法要後に案内することが多いです。
喪主の挨拶のコツ
喪主として挨拶する際は、以下で紹介する5つの点を意識することが肝心です。
知らないとマナー違反となってしまうこともあるので、いずれの内容もしっかりと把握しておきましょう。
感謝の気持ちを伝える
喪主の挨拶でもっとも大切なことは、参列者に感謝の気持ちを伝えることです。
故人や遺族のために足を運んでくれたことや、これまで故人に良くしてくれたことなどに対して、挨拶でもって誠心誠意応えてください。
ただし、感謝することばかりに気をとられて、挨拶の時間が必要以上に長くなってしまうような事態は避けましょう。
とくに家族葬のような、参列者の人数がそれほど多くない葬儀では、大体2~3分を目途に挨拶を済ませるのが一般的です。
繰り返しの内容は省略してもよい
葬儀の進行とともに何度か挨拶を行っていると、同じ内容を話す場面が出てくるかもしれません。
その際、参列者が同じであれば、2回目以降の説明は適宜省略することも可能です。
特に会食の前などは、参列者に温かいうちに料理を召し上がっていただくためにも、挨拶は簡潔に済ませましょう。
忌み言葉は使わない
“忌み言葉”とは、さまざまな理由から、葬儀中での使用を避けるべきとされている言葉のことです。
いろいろな種類があり、なかには普段の生活の流れで使ってしまいそうなものもあるため、十分に注意しなくてはなりません。
以下に代表的な忌み言葉を整理したので、家族葬の前には必ず確認しておいてください。
忌み言葉の一覧
分類 |
具体例 |
理由 |
重ね言葉 |
・たびたび ・またまた ・くれぐれも ・ますます ・かえすがえす ・しばしば |
言葉が繰り返されることで、「不幸が重なる」とされているため |
不適切な言葉 |
・死ぬ ・急死 ・消える ・無くす ・生きていたころ ・浮かばれない |
“死”を直接連想させる言葉や、不吉なことを思わせる言葉であるため |
宗教的観点で避けるべき言葉 |
仏式で避けるべき言葉 ・ 天国 |
宗教ごとに教義や大切にしていることが異なるため |
神式やキリスト教式で避けるべき言葉 ・供養 ・冥福 ・往生 ・合掌 ・成仏 |
上記の言葉が必要になる場面に備えて、言い換え案も準備しておけると理想的です。
“たびたび・しばしば”などは“いつも・よく”に、“ますます”は“さらに”などに言い換えられます。
また、葬儀がどの宗教の形式で執り行われるかも非常に重要です。
日本では仏式で行われることがほとんどですが、もし神式やキリスト教式での葬儀になるのなら、避けるべき表現を事前にひと通り確認しておくのがおすすめです。
ゆっくり簡潔に話す
葬儀には、お子さまからご老人まで多様な方が集まるため、内容がきちんと伝わるように、ゆっくりと簡潔に話すことも大切です。
早口であったり声が小さかったりすると、参列者が内容を理解できず、感謝を伝えるという挨拶本来の目的が果たせません。
同様の理由から、複雑な言い回しも避けるべきでしょう。
人前で話す自信があまりないのであれば、原稿を持ち込んでも問題ありません。
繰り返しにはなりますが、葬儀の挨拶でもっとも重要なのは参列者に対して感謝を伝えることです。
原稿を用意することで落ち着いて話せるのであれば、それが最善の対応だといえます。
無理に個性を出す必要はない
葬儀の挨拶では、無理に特別感や個性的な部分を出す必要はありません。
大切な故人との思い出を交えて挨拶できれば、参列者にとっても遺族にとっても印象深いものとなるでしょう。
しかし、無理に個性を出そうとして、本来の意義が損なわれたり、挨拶が長くなったりしてしまっては本末転倒です。
定型文だとしても、そこに気持ちが込められていれば挨拶としては十分です。
感謝を伝えるという、挨拶本来の目的が達成できるように努めましょう。
喪主の挨拶は家族葬でも必要!感謝の気持ちを込めて挨拶することが大切
今回は、家族葬における喪主の挨拶の必要性や挨拶のタイミング、そして喪主が意識するべき点を解説しました。
喪主からの挨拶は家族葬でも基本的に必要となります。
葬儀における挨拶は、参列してくださった方への感謝を示すものであり、人数の多寡でその意義が変わることはないためです。
挨拶の長さや忌み言葉などに気をつけつつ、通夜・葬儀の進行に合わせて適宜挨拶を行いましょう。
「故人と安らかにお別れするための家族葬を行いたい」とお考えなら、明治10年創業のかわかみ葬祭にお任せください。
家族葬だけでも多種多様なプランを取り揃えておりますので、ご要望に合った方法で故人様をお見送りしていただけます。