大阪市生野区の家族葬・葬儀 地域一番の低価格・総額6.9万円~ かわかみ葬祭

川上葬祭
川上葬祭
0120-420-441

大阪市生野区の家族葬・葬儀
地域一番の低価格・総額6.9万円~

大阪市生野区の家族葬・葬儀はかわかみ葬祭 > お役立ちコラム一覧 > 一日葬とは?葬儀の特徴やメリット・デメリットを解説

お役立ちコラム

一日葬とは?葬儀の特徴やメリット・デメリットを解説

公開日  更新日

近年は葬儀の形式が多様化しており、ご家族の要望に合わせてさまざまなかたちで執り行われるようになりました。
もしものときに備えて葬儀の形式を調べるなかで、“一日葬”という言葉を目にし、より詳しく概要を知りたいとお思いの方もいらっしゃるでしょう。

そこで本記事では、一日葬の特徴を具体的な流れとともに解説します。
葬儀当日、心安らかに故人を送り出せるよう、本記事を参考にしてみてください。

一日葬とは

一日葬とは、その名の通り“葬儀を1日で執り行う形式”のことです。
1日目にお通夜、2日目に葬儀と告別式、そして火葬を執り行う一般葬とは異なり、お通夜を省略して葬儀と告別式、火葬をまとめて執り行うのが特徴です。

一般的な葬儀と比べて短時間で葬儀が終了するため、ご家族や知人の身体的な負担を減らしたい場合に適したかたちといえます。

一日葬を選択するメリット

大切な方を心安らかに送り出せるように、一日葬によって得られるメリットを把握しておくことは非常に大切です。

そこでここからは、主な4つのメリットを詳しく解説します。

メリット①故人との時間をゆっくりと過ごせる

一日葬を選択すると、故人との最後の時間をゆっくりと過ごせます。

一般的な葬儀ではお通夜も執り行われることがほとんどのため、ご家族はさまざまな儀式や手続きに時間をとられ、故人を偲ぶ時間を十分に確保できないかもしれません。

しかし一日葬では、お通夜を除いたすべての儀式を1日で執り行えるため、ご家族は葬儀の前日に故人との最後の時間を過ごせます。

メリット②接待費用を削減できる

先述したように、一日葬ではお通夜を執り行わないため、接待費用を削減できるのもメリットの一つです。

お通夜には、参列者に食事を振る舞って、ご家族が感謝の気持ちを伝える“通夜振る舞い”とよばれる儀式があります。
参列者の人数や提供する料理の内容によっては、費用が高額になるケースも考えられます。

その点、一日葬は通夜振る舞いが不要なので、一般的な葬儀よりも費用を抑えられるわけです。

メリット③遠方の親族・親戚でも参列しやすい

一日葬では葬儀と告別式、そして火葬が1日で行なわれるため、遠方の方でも日帰りで参列しやすい葬儀です。

葬儀の参列者として、遠方から来る親族や親戚、仕事が多忙な方が多く予想される場合は、予定を合わせやすいよう、一日葬を選ぶのがおすすめです。

メリット④ご家族の負担を抑えられる

一般的な葬儀よりご家族の負担を減らせるのも、一日葬のメリットとして挙げられます。

一般的な葬儀は2日間かけて執り行われるため、ご家族が高齢で体調面に不安を抱えている方であれば、大きな負担となるでしょう。

しかし一日葬の場合は、1日ですべての儀式が終了するため、ご家族の身体的な負担を軽減できます。

一日葬を選択するデメリット

一日葬には、故人との最後の時間をゆっくり過ごせたり、遠方の親族や親戚でも参列しやすかったりといったメリットがあることがわかりました。

一方で、以下に挙げるようなデメリットも存在します。

デメリット①菩提寺や親族からの理解を得る必要がある

一日葬で執り行うことをご家族で決めたとしても、菩提寺や親族からの理解を得るのが難しい可能性があります。

菩提寺が仏式の場合は、お通夜から行うことを重視しているところも多く、お寺によっては一日葬に否定的な意見をもつ僧侶もいらっしゃるためです。

菩提寺に相談しないまま一日葬で執り行うことを決めてしまうと、お寺の意向に背いたと判断され、納骨や法要を断られるおそれもあるので、事前に必ず確認してください。

また、一日葬は葬儀社が考案した新たな葬儀のかたちとなるため、保守的な考えをもつ親族にも反対されるおそれがあります。
その際はご家族側の意向を打ち明けたうえで、一日葬についての理解を得ることが大切です。

デメリット②一日葬でも会場費は変わらない可能性がある

お通夜での接待費用を削減できるというメリットがあるものの、葬儀全体にかかる費用の大幅な削減にはつながらない可能性があります。

お通夜を執り行わない場合でも、故人のご遺体は葬儀の前日に葬儀場へ安置されることとなります。
したがって、一日葬を選んだ際も会場費は2日分かかってしまうのです。

お通夜にかかる費用は削減できても、葬儀場の会場費は一般的な葬儀と変わらない点には留意しておきましょう。

一日葬の主な流れ

一日葬についての理解が深まったところで、ここからは執り行う際の流れを一つずつ解説します。

①葬儀社への連絡

入院していた病院でご家族が逝去された場合、速やかに葬儀社に連絡をとり、葬儀の手続きを進めます。
手続きが済んだら、医師から死亡診断書を受け取り、ご家族と一緒にご遺体を霊安室へと移動させます。
その後、病院からご遺体を搬送する準備を行うという流れです。

なおご自宅で亡くなった場合は、かかりつけの主治医と葬儀社に連絡しましょう。
その後、病院と同じように死亡診断書を受け取ります。

また、主治医がいない場合は警察を呼び、検視を行ったあと、事件性がないと判断されれば死体検案書をもらうことが可能です。
死体検案書を受け取ったあとは、病院で逝去した場合と同じく、ご遺体を安置する準備を行います。

②ご遺体の搬送・安置

葬儀社からの迎えの車で、ご遺体をご自宅または葬儀場の安置場所まで搬送します。
安置場所はご家族が決められるため、事前に相談しておくとよいでしょう。

なおご遺体を葬儀場まで搬送せず、ご自宅で安置する場合は、そのまま葬儀社との打ち合わせに入ります。

ご遺体を安置する際、枕元には枕飾りが施され、腐敗を防ぐためにドライアイスが設置されます。
枕飾りやドライアイスは葬儀社の方が準備してくれるので、ご家族で購入する必要はありません。

③葬儀社との打ち合わせ

ご遺体の搬送後は、葬儀社との打ち合わせへと移ります。
打ち合わせで相談すべき内容は、以下の通りです。

葬儀社との打ち合わせで相談すべき内容

  • 喪主の決定
  • 葬儀の日程
  • 葬儀場
  • 予算
  • 遺影写真

打ち合わせに要する時間は、1~3時間程度です。
葬儀に関する内容が定まったら、参列者に故人の訃報や葬儀を執り行う日程、葬儀場の場所などをお知らせします。

④納棺

故人が逝去した日は葬儀社との打ち合わせまで行い、葬儀当日は納棺から行うのが一般的です。

葬儀当日は、葬儀社が安置場所でご遺体を棺へと納めます。

契約したプランによっては、納棺前に湯灌(ゆかん)や化粧を施して、故人の着衣の上に仏衣を着せてくれます。

⑤告別式

納棺後は、故人と最後のお別れを行う告別式です。
主に以下の順番で、行われます。

告別式の流れ

  1. 受付
  2. 開式
  3. 僧侶による読経
  4. 弔辞・弔電
  5. 焼香
  6. 式中初七日
  7. 閉式

閉式後は、棺の中に花や故人の好きだったものを納め、火葬場へと出棺します。

⑥火葬・収骨

告別式後は、火葬が執り行われます。
所要時間は1~2時間程度で、ご家族や親族は待合室や控え室で待機して火葬が完了するのを待ちます。

火葬後は専用の箸で遺骨を拾い上げ、骨壺に納めたら故人を送り出す儀式はすべて終了です。

⑦精進落としまたは初七日法要

一日葬では省略されることもありますが、火葬後に親族を集めて“精進落とし”を行うケースもあります。
精進落としは通夜振る舞いと同じく、参列者に食事を振る舞う儀式です。

また、葬儀と同じ日に初七日法要を行うことも可能です。
基本的に関東では告別式のあと、関西では火葬のあとに初七日法要が執り行われます。

一日葬にかかる費用の目安

一日葬で葬儀社に支払う費用は、契約するプランによって異なりますが、30万~60万円程度が相場です。
こちらには、ご遺体の搬送や安置にかかる費用、葬儀場の利用料、葬儀スタッフの人件費などが含まれます。

なお、火葬にかかる費用がプランに含まれているかどうかは、葬儀社ごとに異なります。
プランを契約する前に、葬儀社に確認しましょう。

一日葬の特徴を理解したうえで葬儀を執り行い、心安らかに故人を送り出しましょう

今回は、一日葬のメリットとデメリットや、執り行う際の流れを解説しました。

一日葬を執り行うと、故人との最後の時間を一般葬よりもゆっくり過ごせたり、金銭的な負担を抑えられたりします。
しかし、比較的新しい葬儀のかたちとなるため、菩提寺や親族からの理解が得られないかもしれません。
その際は、今回ご紹介した内容を踏まえてご家族の意向を説明し、理解を得ましょう。

一日葬を視野に入れている場合は、かわかみ葬祭にお問い合わせください。
専任のスタッフが葬儀に関する不安を解消するとともに、ご要望に合った葬儀をご提案させていただきます。

監修者

川上 知紀

株式会社川上葬祭 代表取締役

<略歴>

創業明治10年の老舗葬儀社、川上葬祭の5代目
関西大学卒業後、テニスコーチとして就職。その後、家業である川上葬祭へ入社。
代表に就任以降、業界の異端児として旧態依然の業界改革に着手。その経営手法から葬儀社向け経営コンサルティングや、業界向けセミナー講演活動、一般消費者向けの「無料お葬式講座」を講師として17年以上、現在もなお続けている。

<主な著書>

あなたのお葬式

葬儀社だから言えるお葬式の話

(共に日経新聞社出版より刊行)

かわかみ葬祭は、事前の
『無料あんしん相談』が有名です!

  • お客様サポート専用ダイヤル
  • 無料資料請求
  • お客様サポート専用ダイヤル
  • 無料資料請求

供花・供物のご予約も承ります

大阪わかりやすい・親切と評判の

かわかみ流・お葬式相談は、私たちにお任せください!

  • 藤田 華代

    藤田 華代

  • 細川 博功

    細川 博功

  • 藤村 緑

    藤村 緑

  • 山田 洋介

    山田 洋介

  • 藤田 有紀

    藤田 有紀

[自信と責任があるから、専任スタッフ全員が実在・フルネームの実名]

ご希望の連絡方法で
24時間365日ご家族様のご相談を
お受けしております

  • ご来店でのご相談

    ご来店でのご相談

    お近くのかわかみ葬祭の店舗や会館にご来店頂けますと、弊社専任スタッフが親身にご対応させて頂きます。

  • お電話でのご相談

    お電話でのご相談

    お電話にて不明な点等ご相談承っております。24時間365日いつでもご対応させて頂きます。

  • メールでのご相談

    メールでのご相談

    メールでもお気軽にご相談いただけます。まずは不安や疑問点から一緒に解決しましょう。

  • ご訪問でのご相談

    ご訪問でのご相談

    ご自宅や病院、近所のカフェなど、ご指定いただいた場所に資料をお持ちして打ち合わせさせて頂きます。

お客様サポート専用ダイヤル
お客様サポート専用ダイヤル
  • 川上葬祭
  • ことほぎ友の会会員募集中
  • おくりみ東部市場前
  • おくりみ勝山
  • 葬儀の現場から
  • お葬式日記
  • お葬式の知識

大阪市|東住吉区・天王寺区・生野区の、家族葬・お葬式の相談窓口は「かわかみ葬祭」へ。JR桃谷駅から徒歩5分。桃谷商店街からもアクセスが便利な「桃谷本店」 今里筋と勝山通の交差する大池橋交差点、大池橋バス停の目の前「大池橋店」お葬式や家族葬の相談、事前の費用見積り、準備や手続きのこと承ります。
無料のお持ち帰り資料(生野区優良葬儀場パンフレット、お葬式の手引き、お葬式のマナー他)を多数、取り揃えております。
最寄り駅:生野区の各駅・・・JR桃谷駅、鶴橋駅、東部市場前駅、近鉄・鶴橋駅、今里駅、大阪メトロ千日前線鶴橋駅から乗り継ぎアクセス良好。

川上葬祭

ホーム

お急ぎの方へ

初めてお葬式をする方へ

当社の特徴

費用とプラン

式場案内

お客様の声

お葬式の知識

お葬式お役立ち動画 お葬式日記 葬儀の現場から

よくあるご質問 企業情報 採用情報

お問い合わせ 無料あんしん相談

ことほぎ会員申込み 供花・供物のご予約

個人情報保護方針 情報セキュリティ基本方針
品質マネジメント方針 葬祭サービスガイドライン
サイトマップ

川上葬祭
川上葬祭

大阪市生野区の家族葬・葬儀 地域一番の低価格・総額8万円~

電話をかける
無料資料請求