大阪市生野区の家族葬・葬儀 地域一番の低価格・総額6.9万円~ かわかみ葬祭

川上葬祭
川上葬祭
0120-420-441

大阪市生野区の家族葬・葬儀
地域一番の低価格・総額6.9万円~

大阪市生野区の家族葬・葬儀はかわかみ葬祭 > お役立ちコラム一覧 > お布施の相場はどれくらい?葬儀と法要別に紹介

お役立ちコラム

お布施の相場はどれくらい?葬儀と法要別に紹介

公開日  更新日

葬儀や法要の際は、僧侶にお布施を渡すのが基本的なマナーです。


しかし、お布施に包む具体的な金額がわからず、「どれくらい渡したらいいの?」とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。


そこで本記事では、お布施の相場を葬儀や法要に分けて詳しく解説します。


記事の後半では地域別のお布施の相場も紹介しているので、ぜひ最後までご一読ください。

お布施とは?

本題に入る前に、お布施の定義をおさらいしておきましょう。


お布施とは、“僧侶に読経や戒名授与をしてもらった際に渡す謝礼”のことです。


葬儀や法要で僧侶を招く際は、お布施が必要となります。


お布施は感謝の気持ちを表すものであり、僧侶に対する報酬ではないので、金額に決まりはありません。

葬儀・告別式のお布施の相場

葬儀や告別式でのお布施の相場は、10万~50万円程度です。


以降で紹介する法要とは異なり、葬儀では読経や戒名授与が行われるため、その分お布施の金額は高くなると考えられます。


読経は、通夜読経や火葬読経のように複数回行われることがあり、その回数が多いとお布施に包む金額も自ずと高くなるでしょう。


また、戒名は位によって金額が異なり、もっとも高い院号の授与を受ける場合は、50万円以上にもなります。


戒名料は、お布施とは別の封筒に包んで僧侶に渡すのが一般的です。


ただし、戒名料もお布施と同じく宗教的な行為に対するお礼に該当するので、1つの封筒にまとめて包んでも問題ありません。


なお、葬儀や告別式で渡すお布施の相場は地域によって差があるため、詳細な金額が知りたい方は菩提寺や葬儀社にご確認ください。

初七日法要のお布施の相場

ご家族が逝去して最初に行われる初七日法要のお布施の相場は、2万~5万円程度です。


初七日法要とは、故人が亡くなられて7日目に執り行う法要のことです。(地域や宗旨宗派によっては、亡くなった日の前日から数えて7日目に執り行う場合もあり)


近年は、葬儀と初七日法要を同日に行うケースも増えています。

葬儀と初七日法要を同日に行う場合でも、お布施は別々に準備して僧侶に渡す必要があります。


まとめて渡しても問題ありませんが、地域によって慣習が異なるため、不安な場合はお布施を分けておくと安心です。

四十九日法要のお布施の相場

四十九日法要のお布施の相場も、先ほど紹介した初七日法要と同じく2万~5万円程度です。


ただし、葬儀で僧侶に渡すお布施の10~20%を目安に金額を決めるので、相場に収まらないケースもあります。


たとえば、葬儀で40万円のお布施を納めていた場合は、四十九日法要でその10~20%となる4万~8万円を渡すこととなります。

納骨法要のお布施の相場

納骨法要では、お墓の種類や納骨する場所にかかわらず、相場となる1万~5万円程度のお布施を僧侶に渡します。


四十九日法要と同日に行う場合は、お布施を1つの封筒にまとめて渡しても問題ありません。


また納骨法要と同時に開眼供養を行うのであれば、僧侶に読経してもらう必要があります。


その際は読経料として、3万~5万円程度をお布施に加算しましょう。

新盆・初盆法要のお布施の相場

新盆・初盆法要のお布施の相場は、3万~5万円程度です。


なお、新盆・初盆法要は僧侶を呼ばず、ご家族や親族だけで過ごすケースもあるでしょう。


その場合は、僧侶にお布施を渡す必要はありません。


しかし、僧侶に読経を行ってもらわないことに抵抗感のある親族の方がいらっしゃるかもしれません。


ご家族で相談したうえで、新盆・初盆法要の過ごし方を決めましょう。

一周忌法要のお布施の相場

一周忌法要のお布施の相場は、初七日法要や四十九日法要と同じく、3万~5万円程度です。


一周忌法要と同日に納骨式を執り行う場合は、先述した納骨法要の相場である1万~5万円程度をお布施に加算してください。

三回忌以降のお布施の相場

三回忌以降の法要で渡すお布施の相場は、葬儀や法要よりも少なく、1万~5万円程度とされています。


年忌法要では、お車代や御膳料、会食の手配などが必要になることもあります。


状況に応じて、必要な金額をお布施に追加で包んで渡しましょう。

お彼岸法要のお布施の相場

お彼岸法要のお布施の相場は、執り行う形式によって2つに分けられます。


自宅に僧侶を招いた場合は、3万~5万円程度です。


一方、菩提寺で行われるお彼岸会に参加する場合は、地域や執り行われる規模によって異なりますが、相場は5,000~2万円程度となります。


このように、お彼岸法要によるお布施の相場には幅があるため、形式についてはご家族で事前に話し合うことが重要です。

お墓を改葬する際のお布施の相場

現在建っているお墓を改葬する場合には、開眼供養のお布施として3万~5万円程度の金額が必要です。


なお、お墓を建てる際にかかった費用の1割程度を、お布施の金額として設定している地域もあるため、不安な場合は菩提寺に事前に聞いておきましょう。

【地域別】葬儀のお布施の相場

冒頭で説明したように、お布施の金額に明確な決まりはありませんが、地域ごとに大まかな相場が算出されています。


一般財団法人 日本消費者協会の調査によると、地域別に相場に幅があることがわかりました。


【地域別のお布施の相場】

地域名 

お布施の相場 

北海道 

25.4万円 

東北 

34.2万円 

関東 

48.7万円 

東京 

57.2万円 

北陸 

31.6万円 

東海 

43.6万円 

近畿 

38.7万円 

中国四国 

43.7万円 

九州 

35万円 

上記は、読経料や戒名料を含めた金額です。


お布施の金額に迷った際は、こちらの地域別の相場を参考にしてみてはいかがでしょうか。


参照元:一般財団法人 日本消費者協会 第12回「葬儀についてのアンケート調査」報告書

お布施でタブーとなる金額は?

お布施の金額にタブーはありませんが、4・6・9は避けたほうがよい数字とされています。


4と9は“死”や“苦”を連想させてしまうことから、忌み数として扱われているためです。


また、4や6などの2で割り切れる数字も、故人とご家族の縁が切れるという意味になるので、葬儀や法要などの故人を悼む場面には適していません。

お布施以外に必要となる費用

葬儀や法要では、お布施以外にも僧侶に渡す費用があります。


当日、失礼にあたらないためにも、こちらの項目はきちんとチェックしておきましょう。

お車代

お車代とは、僧侶がお寺から葬儀会場や自宅まで移動する際にかかる交通費のことです。


足を運んでもらったお礼として、5,000~1万円程度の金額を渡しましょう。


徒歩や自転車で来られるような距離の時は、基本的にお包みする必要はありません。


なお、遠方から僧侶が訪れる場合は、新幹線や飛行機などでかかった実費を調べて、その分の金額を用意してください。

御膳料(粗飯料)

御膳料は、葬儀後や法要後に執り行われる会食に、僧侶が参加しない場合に渡す謝礼です。


通夜振る舞いや精進落としで僧侶をおもてなしできない代わりのお礼として、5,000~1万円程度の金額を渡してください。


僧侶が会食に参加する際の御膳料は、不要です。

お布施の金額を抑える方法

お布施の金額を抑えたい場合は、菩提寺に事前に相談してみることをおすすめします。


普段からお付き合いのある菩提寺であれば、金額の交渉に応じてくれる可能性があります。


また、お布施は感謝の気持ちを表すものであるため、基本的にはご自身の負担にならない金額で誠意を示すことができれば、相場より低くても問題ありません。

お布施の相場を理解し、無理のない範囲で僧侶に感謝の気持ちを示しましょう

今回は、葬儀や法要で納めるお布施の相場を紹介しました。


お布施の金額は明確に定まっていませんが、地域ごとに大まかな相場は決められています。


金額に迷った際は、まず地域別の相場を参考にしてみるとよいでしょう。


しかし、こちらはあくまでも目安の金額となるため、詳細を知りたい場合は菩提寺や葬儀社に聞いてみるのがおすすめです。


今回紹介したお布施に関してお悩みの点があれば、かわかみ葬祭にご相談ください。


専任のスタッフがお悩みを解消するとともに、予算に合った葬儀をご提案させていただきます。

監修者

川上 知紀

株式会社川上葬祭 代表取締役

<略歴>

創業明治10年の老舗葬儀社、川上葬祭の5代目
関西大学卒業後、テニスコーチとして就職。その後、家業である川上葬祭へ入社。
代表に就任以降、業界の異端児として旧態依然の業界改革に着手。その経営手法から葬儀社向け経営コンサルティングや、業界向けセミナー講演活動、一般消費者向けの「無料お葬式講座」を講師として17年以上、現在もなお続けている。

<主な著書>

あなたのお葬式

葬儀社だから言えるお葬式の話

(共に日経新聞社出版より刊行)

かわかみ葬祭は、事前の
『無料あんしん相談』が有名です!

  • お客様サポート専用ダイヤル
  • 無料資料請求
  • お客様サポート専用ダイヤル
  • 無料資料請求

供花・供物のご予約も承ります

大阪わかりやすい・親切と評判の

かわかみ流・お葬式相談は、私たちにお任せください!

  • 藤田 華代

    藤田 華代

  • 細川 博功

    細川 博功

  • 藤村 緑

    藤村 緑

  • 山田 洋介

    山田 洋介

  • 藤田 有紀

    藤田 有紀

[自信と責任があるから、専任スタッフ全員が実在・フルネームの実名]

ご希望の連絡方法で
24時間365日ご家族様のご相談を
お受けしております

  • ご来店でのご相談

    ご来店でのご相談

    お近くのかわかみ葬祭の店舗や会館にご来店頂けますと、弊社専任スタッフが親身にご対応させて頂きます。

  • お電話でのご相談

    お電話でのご相談

    お電話にて不明な点等ご相談承っております。24時間365日いつでもご対応させて頂きます。

  • メールでのご相談

    メールでのご相談

    メールでもお気軽にご相談いただけます。まずは不安や疑問点から一緒に解決しましょう。

  • ご訪問でのご相談

    ご訪問でのご相談

    ご自宅や病院、近所のカフェなど、ご指定いただいた場所に資料をお持ちして打ち合わせさせて頂きます。

お客様サポート専用ダイヤル
お客様サポート専用ダイヤル
  • 川上葬祭
  • ことほぎ友の会会員募集中
  • おくりみ東部市場前
  • おくりみ勝山
  • 葬儀の現場から
  • お葬式日記
  • お葬式の知識

大阪市|東住吉区・天王寺区・生野区の、家族葬・お葬式の相談窓口は「かわかみ葬祭」へ。JR桃谷駅から徒歩5分。桃谷商店街からもアクセスが便利な「桃谷本店」 今里筋と勝山通の交差する大池橋交差点、大池橋バス停の目の前「大池橋店」お葬式や家族葬の相談、事前の費用見積り、準備や手続きのこと承ります。
無料のお持ち帰り資料(生野区優良葬儀場パンフレット、お葬式の手引き、お葬式のマナー他)を多数、取り揃えております。
最寄り駅:生野区の各駅・・・JR桃谷駅、鶴橋駅、東部市場前駅、近鉄・鶴橋駅、今里駅、大阪メトロ千日前線鶴橋駅から乗り継ぎアクセス良好。

川上葬祭

ホーム

お急ぎの方へ

初めてお葬式をする方へ

当社の特徴

費用とプラン

式場案内

お客様の声

お葬式の知識

お葬式お役立ち動画 お葬式日記 葬儀の現場から

よくあるご質問 企業情報 採用情報

お問い合わせ 無料あんしん相談

ことほぎ会員申込み 供花・供物のご予約

個人情報保護方針 情報セキュリティ基本方針
品質マネジメント方針 葬祭サービスガイドライン
サイトマップ

川上葬祭
川上葬祭

大阪市生野区の家族葬・葬儀 地域一番の低価格・総額8万円~

電話をかける
無料資料請求