大阪市生野区の家族葬・葬儀 地域一番の低価格・総額7.3万円~ かわかみ葬祭

川上葬祭
川上葬祭
0120-420-441

大阪市生野区の家族葬・葬儀
地域一番の低価格・総額7.3万円~

大阪市生野区の家族葬・葬儀はかわかみ葬祭 > お役立ちコラム一覧 > お葬式に適した女性の服装と、マナーを守った着こなし方

お役立ちコラム

お葬式に適した女性の服装と、マナーを守った着こなし方

公開日  更新日

大切な方との最後の時間を過ごすお葬式には、さまざまなマナーがあります。

なかでも服装は重要で、哀悼の意を表するためにも、残されたご家族の意向やご自身の立場などを理解して身だしなみを整えることが欠かせません。

 

そこで今回は、「お葬式に適した女性の服装はどのようなもの?」という疑問にお答えします。

きちんとした正しい装いで故人に想いを伝えるために、ぜひお役立てください。

 

【関連記事】葬式に着ていって良い服・悪い服とは?男女別に詳しく紹介

 

お葬式で女性が着る服は?

お葬式をはじめとする弔事では、礼服の一種である“喪服”を着用するのが基本です。
喪服には“故人の冥福を祈る”という意味が込められており、正喪服・準喪服・略喪服の3つに分けられます。

以下では、それぞれの特徴を紹介しますので、お葬式に参列する際の参考にしていただけたら幸いです。

正喪服

喪主と三親等までの親族が着用するのが、喪服のなかでもっとも格式の高い正喪服です。
シルクやウールなどの上質な素材が使われているほか、装飾のないシンプルなデザインとなっているのが特徴です。
黒色無地かつ光沢のない生地のツーピースや、ジャケットとワンピースの組み合わせが基本のスタイルとなります。

また和装の場合は、染め抜き五つ紋のついた黒色無地の紋付着物を着用します。
帯や帯締め、草履など、着物に合わせる小物も黒色でそろえるのがマナーです。

ただし目立たない襦袢(じゅばん)や、長襦袢に縫いつける半衿(はんえり)、足袋などは白色でも問題ありません。

繰り返しにはなりますが、正喪服は遺族が着るものです。
参列者が着るとマナー違反となりますので、お間違えのないようご注意ください。

準喪服

一般的に喪服とよばれるものは、準喪服を指します。
ですから「お葬式に参列する場合は、準喪服を着用しておけばよい」と覚えておいてください。

洋装の場合は、黒色無地で光沢感のないセットアップや、ワンピースなどのブラックフォーマル(アンサンブル)が基本のスタイルです。
なお準喪服では、レースや平リボンのような控えめな装飾が施されている場合があります。
「装飾があっても大丈夫?」と心配になるかもしれませんが、派手すぎなければ問題ありません。

また和装の場合は、正喪服と同様に黒色無地の紋付着物を着用しますが、準喪服では、一つ紋、もしくは三つ紋がマナーとなります。

近年では、家族葬や直葬など、簡素かつ小規模なお葬式が執り行われることが多く、喪主が準喪服を身につけているケースも少なくありません。
この場合、喪主と参列者が同格の喪服を着用していてもよいとされています。

略喪服

略喪服とは“喪服に準ずる服装”、つまり礼服の代わりとなるスーツスタイルのことです。
3種類のなかでもっともカジュアルで、お葬式ではなく通夜やお別れ会、偲ぶ会、三回忌以降の法要などで着用するのが一般的です。

シンプルなスーツや、ジャケットとワンピースの組み合わせが基本のスタイルとなります。(アンサンブルも略喪服として着用できます)
略喪服の場合は、ネイビーやダークグレーなどのダークカラーであれば、黒色でなくても結構です。
和装では黒色のほか、濃紺や濃紫の一つ紋、あるいは三つ紋の紋付着物を着用します。

また、主催者から「平服でお越しください」と指示がある場合は、普段着ではなく略喪服を指していると覚えておいてください。
特に通夜に正喪服や準喪服を着て参列すると、“亡くなることを予想して、あらかじめ準備していた”という意味に捉えられてしまうおそれがあります。
ですから通夜に参列する場合は、必ず略喪服を着用しましょう。

喪服は、礼服やスーツと何が違うのか

ここまでご覧になり、3種類の喪服の違いがおわかりいただけたのではないでしょうか。

お葬式では喪服の着用が基本とはいえ「シンプルなデザインで見た目も似ているし、礼服やスーツで参列してもいいんじゃないの?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。
一見すると喪服と礼服、スーツの違いはわかりにくいものですが、それぞれ違いがあります。

喪服・礼服・スーツの違い

着用シーン シルエット
喪服 弔事 漆黒 適度にゆとりがある
礼服 冠婚葬祭 漆黒 適度にゆとりがある
スーツ 冠婚祭

※通夜や法要では着用可能

ビジネス

グレーがかった黒 身体のラインにフィットする

 

厳密に言うと、喪服と礼服の見た目には大きな違いはありません。
しかし着用シーンは異なり、喪服は弔事のみですが、礼服は慶弔どちらでも着用可能です。

一方で喪服とスーツには、それぞれに違いが見られます。

特に大きく異なるのは、服の色です。
パッと見ただけでは同じ黒色に見えるかもしれませんが、喪服は太陽やライトの光を反射させないほどの漆黒となっています。
黒色に深みがあるほどフォーマルさが増すといわれているため、喪服や礼服は色が濃いわけです。

反対にスーツは、グレーがかったような薄い黒色なのが特徴です。
この違いを知らずにスーツでお葬式に参列してしまうと、自分だけ浮いて見える可能性もあります。

また喪服は頻繁に着るものではないため、時間が経って体型が変わっても着用できるよう、ゆとりのある作りとなっていることがほとんどです。
その点スーツは日々着用するものであり、身体にフィットしたスリムなシルエットになっています。

お葬式の服装で女性が覚えておくべきこと

ご自身が着用する喪服の種類が決まったら、次に気をつけなければならないのは着こなし方です。
喪主やほかの参列者に不快感を与えないためにも、喪服を着る際のマナーは覚えておきたいところです。

肌の露出を控える

お悔みの場では、慎み深く、シンプルな服装が適しているとされています。
肌が見える範囲が広いと華やかな印象を与えるため、露出度の高い服は、お葬式で着る服としては適していません。
着用する服のデザインや丈を意識して、肌の露出はできる限り控えましょう。

トップスの袖丈

ジャケットの下に着るトップスは、季節を問わず長袖を着用します。
しかし、真夏のような気温が高い時期は、5分袖、もしくは7分袖のトップスを選んでも問題ありません。
シフォン生地で涼しげに仕上げるのもよいですが、肌の色が透けすぎるのはマナー違反となりますので、袖丈と合わせて素材にも気を配るのが大切です。

また、トップスの襟元は詰まっているものが理想です。
お辞儀をしたときにデコルテや胸元が見えないようにするためにも、襟ぐりが広いトップスの着用は控えてください。

スカートの丈

喪服では、スカートの丈が長くなればなるほど、格式が高いといわれています。
そのため、もっともフォーマルな正喪服を着用するのであれば、くるぶし丈のロングスカートを身につけるのがよいでしょう。

準喪服や略喪服の場合、スカートは膝下からふくらはぎ程度の丈を選ぶのがベストです。
立ったり座ったりしたときに膝が見えないよう、膝下ぎりぎりではなく5cmほど長い丈だと安心です。

また、ご自身の年齢に合わせてスカートの丈を選ぶのもよいかもしれません。
たとえば、30代の方の場合は、年相応のかわいらしさを演出できる膝下丈、40代以上の方の場合は、上品さを演出できるふくらはぎ丈のスカートがおすすめです。

なかには「膝を隠すなら、パンツスタイルでもいいのかな?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、喪服におけるパンツスタイルの可否は地域によって異なります。
スカートの丈やパンツスタイルの可否に悩んだときは、葬儀社のスタッフや専門的な知識のある方に相談するのが望ましいです。

黒色のアイテムで統一する

喪服に合わせるブラウスやコート、ストッキングなどのアイテムは、すべて黒色でそろえましょう。
細かくマナーが定められているわけではないため、ネイビーやグレーでも問題ないとされていますが、心配であれば黒色を選ぶのが無難です。

たとえばストッキングなら、黒色で程よく肌が透ける30デニール以下のものがおすすめです。
デニールの数値が上がるほどカジュアルな印象を与えるため、フォーマルな場においては透明感のあるストッキングを選んでください。

なお、寒さの厳しい季節や妊娠中で身体を冷やせないときは、厚めのタイツを履いても問題ありません。

殺生をイメージさせるものを避ける

お葬式では、殺生をイメージさせるものを身につけることはタブーとされています。
ラビットファーやクロコダイルなど、動物の毛皮や革製のコート、またバッグなどは避けましょう。
特にファーは、ハレの日に用いられる華やかな装飾のため、お葬式にはふさわしくありません。

また動物の毛皮は、コートの襟元や手袋のワンポイントに使用されているケースもよくみられます。
これらを普段から使用していると、気づかずお葬式に持って行ってしまう可能性もあるので注意が必要です。

お葬式の服装を考えるときに気をつけたい小物の合わせ方

お葬式の服装で気をつけるべき点がわかったところで、次に小物のマナーを見ていきましょう。

シンプルなパンプスを選ぶ

お葬式で履く靴は、柄や金具、ストラップのないシンプルな黒色のパンプスが一般的です。

お葬式では、長時間立って過ごすことがあるかもしれません。
足が疲れてしまうのを避けるためにも、ヒールの高さは3~5cm程度の靴を選ぶとよいでしょう。
安定感があると疲れを感じにくくなりますので、太めのヒールの靴をおすすめします。
なお、妊娠中の方や年配の方など足元が不安な方は、ヒールのないぺたんこのパンプスを履いても問題ありません。

また、オープントゥやポインテッドトゥのパンプスのように、デザイン性のある靴は避けるのが鉄則です。
華美な装飾がされているように見え、お悔みの場にはふさわしくありませんので、シンプルで先の丸いラウンドトゥのパンプスを選んでください。

そして歩くときにヒールの音が響かないよう、ご自身の足に合うサイズの靴を選んだり、ゴム製のシートを使用したりするのもポイントです。

光沢のないバッグを合わせる

お葬式では、光沢のない布製のハンドバッグ、もしくはクラッチバッグを持つのが定番です。
ファスナーや留め具は黒色や暗灰色のように目立ちにくい色だと、なおよいでしょう。

バッグの素材や色だけではなく、大きさも意識したいところです。
サイズが大きいとカジュアルに見えてしまうため、袱紗(ふくさ)や数珠、ハンカチなどの必要最低限の荷物が入る小さめのバッグを選んでください。
もしも荷物が多くなってしまう場合は、黒色のサブバッグを持っても結構です。

黒色で装飾のないデザインのバッグでも、エナメル素材のように光沢のあるものが使われていると、お葬式にはそぐわないアイテムとみなされてしまいます。
というのも、光る素材には祝福の意味が込められているためです。

お葬式で使用するバッグには、素材や装飾に光物が使われていないものを選ぶのが大切です。

アクセサリーはなるべく控える

女性は特に「お葬式では、ピアスやネックレスをつけてもよいのかな?」と、アクセサリーをどうすべきかを悩む方も多いのではないでしょうか。
結論から申し上げますと、結婚指輪、およびパールのアクセサリー以外の着用は避けるのがマナーです。

結婚指輪であれば光沢があっても問題ありませんが、もし周囲の目が気になるなら、外したり宝石がついている箇所を手のひら側に回したりと、何かしらの対策を講じましょう。

また、結婚指輪と婚約指輪を重ねづけしている場合、婚約指輪は外しておくのが無難です。
婚約指輪には宝石があしらわれているものが多く、華やかな印象を与えてしまうためです。

結婚指輪以外のアクセサリーとしては、パールのピアスやネックレスならマナー違反とはなりません。
パールには“あなたとともに涙を流す”という意味があり、涙のイメージから故人への敬意を表すことにつながると考えられています。
それゆえ、お葬式でもつけられるアクセサリーとされているのです。

ただしパールのアクセサリーであれば、何をつけてもよいわけではありません。
お葬式でつけるパールのアクセサリーは、小粒サイズの白色、または黒色で、必ず1連のものを選びます。

服装や小物以外に女性が押さえておきたいお葬式のマナー

喪服を着る際に気をつけるべきことや合わせる小物のマナーにくわえて、女性が覚えておきたい身だしなみのマナーがあります。
ここからは、髪型・メイク・ネイルの3つに分けて、気をつけるポイントをお伝えしていきます。

 

髪型

お葬式では、シンプルかつ清潔感のある髪型を意識してください。
お辞儀や焼香の際、顔に髪がかからないよう、黒色のヘアゴムやヘアピンでまとめておくとよいでしょう。
装飾がついたヘアゴムや、カジュアルにみえるアイテムの使用はマナー違反です。

ショートヘアやボブなど髪が短い方は、無理にまとめる必要はありません。
ただし顔が隠れるのは避けなければならないため、ワックスで固めて乱れないようにしたり、髪を耳にかけたりしておくのが理想です。

また冠婚葬祭においては、髪を束ねる位置によって異なる意味があります。
髪を耳より上で束ねるときは慶事、下で束ねるときは弔事を意味しますから、1つ結びやお団子にする際は結ぶ位置に注意が必要です。

髪を結ぶ位置にくわえて、明るい、また奇抜なカラーで髪を染めている場合は、黒色のヘアスプレーやウィッグを使用して対処するのがポイントです。

メイク

喪服に合わせた最低限のメイクである“片化粧”を意識し、薄く控えめに仕上げましょう。
顔の印象が華やかになるラメアイシャドウやマスカラ、口紅などの使用は控え、艶や血色感を抑えたシンプルなメイクを施します。
多くのカラーは使わずに、ベージュやブラウン系の色でまとめるのがコツです。

また派手なメイクが禁止とはいえ、まったくメイクをしないのもマナー違反となります。
成人女性がすっぴんでお葬式に参列した場合、「常識がない」「だらしない」とマイナスの印象を与えてしまうかもしれません。
お葬式はフォーマルな場であり正装が基本ですから、おしゃれではなく、あくまでもマナーとして、上品でナチュラルなメイクを施すことが大切です。

ネイル

お葬式ではネイルをせず、爪は短く切りそろえておくのがマナーです。
派手なカラーや装飾、長い爪は、落ち着きや品を感じられないため、マナー違反となるおそれがあります。

爪を保護するためにトップコートを塗っている場合や、ナチュラルなベージュカラーのネイルをしている場合は、そのままでも問題ありません。
しかし「このネイルは大丈夫かな?」と心配なのであれば、オフしたほうが無難です。

とはいえジェルネイルやネイルアートなど、ご自身でオフするのが難しいケースもあります。
その場合は、ベージュのネイルポリッシュを重ねて塗ったり、ばんそうこうや黒色のレース手袋で隠したりと、何かしらの対策を講じてください。

なお、手袋は焼香や食事の際には外すのがマナーですから、デザインが凝っているネイルの場合は、ばんそうこうを貼るなどの方法で対処するのがよいでしょう。

お葬式の服装は喪服が基本。女性は服の丈やメイクなどにも気をつけよう

本記事では、お葬式に適した女性の服装のマナーをお伝えしました。

お葬式の服装は喪服が基本で、ご自身の立場やシーンによって着るべき種類が異なります。
喪主であれば正喪服、参列者であれば準喪服を、そして通夜や法要では略喪服を着用します。

喪服を着るときは、肌の露出を控えたり黒色のアイテムで統一したりするのがマナーです。
このほかにもお葬式に合う装いとなるよう、シンプルな小物や髪型、メイクなどを意識しましょう。

お葬式での装いに不安があるときは、ぜひかわかみ葬祭の無料あんしん相談にお申し込みください。
身だしなみに関する不安な点や不明点にお答えし、お客さまの悩みを解消できるようサポートいたします。

監修者

川上 知紀

株式会社川上葬祭 代表取締役

<略歴>

創業明治10年の老舗葬儀社、川上葬祭の5代目
関西大学卒業後、テニスコーチとして就職。その後、家業である川上葬祭へ入社。
代表に就任以降、業界の異端児として旧態依然の業界改革に着手。その経営手法から葬儀社向け経営コンサルティングや、業界向けセミナー講演活動、一般消費者向けの「無料お葬式講座」を講師として17年以上、現在もなお続けている。

<主な著書>

あなたのお葬式

葬儀社だから言えるお葬式の話

(共に日経新聞社出版より刊行)

かわかみ葬祭は、事前の
『無料あんしん相談』が有名です!

  • お客様サポート専用ダイヤル
  • 無料資料請求
  • お客様サポート専用ダイヤル
  • 無料資料請求

供花・供物のご予約も承ります

大阪わかりやすい・親切と評判の

かわかみ流・お葬式相談は、私たちにお任せください!

  • 藤田 華代

    藤田 華代

  • 細川 博功

    細川 博功

  • 藤村 緑

    藤村 緑

  • 山田 洋介

    山田 洋介

  • 藤田 有紀

    藤田 有紀

[自信と責任があるから、専任スタッフ全員が実在・フルネームの実名]

ご希望の連絡方法で
24時間365日ご家族様のご相談を
お受けしております

  • ご来店でのご相談

    ご来店でのご相談

    お近くのかわかみ葬祭の店舗や会館にご来店頂けますと、弊社専任スタッフが親身にご対応させて頂きます。

  • お電話でのご相談

    お電話でのご相談

    お電話にて不明な点等ご相談承っております。24時間365日いつでもご対応させて頂きます。

  • メールでのご相談

    メールでのご相談

    メールでもお気軽にご相談いただけます。まずは不安や疑問点から一緒に解決しましょう。

  • ご訪問でのご相談

    ご訪問でのご相談

    ご自宅や病院、近所のカフェなど、ご指定いただいた場所に資料をお持ちして打ち合わせさせて頂きます。

お客様サポート専用ダイヤル
お客様サポート専用ダイヤル
  • 川上葬祭
  • ことほぎ友の会会員募集中
  • おくりみ東部市場前
  • おくりみ勝山
  • 葬儀の現場から
  • お葬式日記
  • お葬式の知識

大阪市|東住吉区・天王寺区・生野区の、家族葬・お葬式の相談窓口は「かわかみ葬祭」へ。JR桃谷駅から徒歩5分。桃谷商店街からもアクセスが便利な「桃谷本店」 今里筋と勝山通の交差する大池橋交差点、大池橋バス停の目の前「大池橋店」お葬式や家族葬の相談、事前の費用見積り、準備や手続きのこと承ります。
無料のお持ち帰り資料(生野区優良葬儀場パンフレット、お葬式の手引き、お葬式のマナー他)を多数、取り揃えております。
最寄り駅:生野区の各駅・・・JR桃谷駅、鶴橋駅、東部市場前駅、近鉄・鶴橋駅、今里駅、大阪メトロ千日前線鶴橋駅から乗り継ぎアクセス良好。

川上葬祭

ホーム

お急ぎの方へ

初めてお葬式をする方へ

当社の特徴

費用とプラン

式場案内

お客様の声

お葬式の知識

お葬式お役立ち動画 お葬式日記 葬儀の現場から

よくあるご質問 企業情報 採用情報

お問い合わせ 無料あんしん相談

ことほぎ会員申込み 供花・供物のご予約

個人情報保護方針 情報セキュリティ基本方針
品質マネジメント方針 葬祭サービスガイドライン
サイトマップ

川上葬祭
川上葬祭

大阪市生野区の家族葬・葬儀 地域一番の低価格・総額8万円~

電話をかける
無料資料請求