大阪府大阪市の家族葬・葬儀 最安低価格プラン・総額6.9 万円~ かわかみ葬祭

川上葬祭
川上葬祭
0120-420-441

大阪府大阪市の家族葬・葬儀
最安低価格プラン・総額6.9 万円~

お役立ちコラム

一日葬を執り行う際の注意点を解説

公開日  更新日

一日葬は通夜を省略し、告別式と火葬を1日で行う新しい葬儀形式として注目されています。家族の負担軽減や費用面でのメリットがある一方で、実際に執り行うと思わぬトラブルに直面することも少なくありません。

本記事では、一日葬を執り行う際の8つの注意点と、後悔しないための4つのポイントを解説します。大切な故人を心から送り出すために、ぜひ事前にこれらの注意点を確認してください。

一日葬を執り行う際の注意点

一日葬は家族の負担を軽減できる葬儀形式として選ばれていますが、実際に執り行うと以下のような予想外の問題に直面することがあります。

  • 注意点①故人とのお別れの時間が短くなる
  • 注意点②家族のスケジュールがタイトになってしまう
  • 注意点③一日葬だから費用が安くなるというわけではない
  • 注意点④一日葬式であっても会場費は2日分かかる可能性がある
  • 注意点⑤香典収入が期待できない
  • 注意点⑥日程が一日のため、葬儀後の弔問客(会葬者)が増えてしまう
  • 注意点⑦親族から反対される可能性がある
  • 注意点⑧菩提寺の許可を得る必要がある

これらの注意点を事前に把握しておくことで、トラブルを回避できます。

>>【お通夜をしない】一日葬の流れはこちら

注意点①故人とのお別れの時間が短くなる

一日葬では通夜を省略するため、故人と過ごせる時間が通常の葬儀より大幅に短くなります。一般的な葬儀では2日間かけてゆっくりとお別れができますが、一日葬では朝から夕方までの限られた時間しかありません。

とくに家族にとっては、心の準備が整わないまま火葬を迎えることになる場合があります。このような時間的制約により、「もっと故人と一緒にいたかった」と後悔する家族も少なくないのが実情です。

注意点②家族のスケジュールがタイトになってしまう

一日葬では、納棺から火葬まですべての儀式を1日で完了させる必要があります。家族は早朝から葬儀場に集合し、打ち合わせや準備に追われることになるでしょう。

通常の葬儀なら前日の通夜で段取りを確認できますが、一日葬ではその余裕がありません。また、遠方から参列する親族は前泊が必要になる場合もあり、かえって負担が増える可能性もあります

注意点③一日葬だから費用が安くなるというわけではない

一般葬と比較すると費用を抑えられるものの、期待されるほど大幅な費用削減ではないと理解しておく必要があります。葬儀社に支払う基本料金は30万〜50万円が相場で、通常の家族葬と比べて安くなるのは数万円〜十数万円程度です。

削減できるおもな費用は、通夜振る舞いの飲食代やスタッフの人件費の一部だけです。祭壇や棺、火葬料金などの基本的な費用は変わりません。むしろ香典収入が減ることを考慮すると、実質的な負担は通常の葬儀とあまり変わらない場合もあります。

注意点④一日葬式であっても会場費は2日分かかる可能性がある

一日葬でも、法律により死後24時間は火葬ができないため、前日から遺体の安置が必要です。多くの場合、葬儀の前日に会場へ遺体を搬入し安置するため、実質的に2日間会場を使用することになります

葬儀場によっては、前日の安置から当日の葬儀まで2日分の会場使用料を請求される場合があります。安置施設の利用料も含めて、トータルでいくらかかるのか把握しておくことが大切です。

注意点⑤香典収入が期待できない

一日葬は日中の限られた時間に行われるため、仕事などで参列できない人が多くなります。通夜があれば夕方以降に参列できる人も、告別式のみでは都合がつかないケースが増えるでしょう。

参列者が減れば、必然的に香典の総額も少なくなります。一般的な葬儀では香典収入である程度の費用をまかなえますが、一日葬ではその恩恵を受けにくいのが現実です。予想以上に自己負担が大きくなる可能性を考慮しておきましょう

注意点⑥日程が一日のため、葬儀後の弔問客(会葬者)が増えてしまう

一日葬では参列できなかった人が、後日自宅へ弔問に訪れることが多くなります。葬儀を簡略化して負担を減らしたつもりが、かえって対応に追われる結果となります。

弔問客(会葬者)は個別に訪れるため、その都度お茶を出したり、故人の思い出話をしたりと、家族は長期間にわたって対応を続けなければなりません。仕事を持つ家族にとっては、休日がすべて弔問対応で埋まってしまうこともあるでしょう。

注意点⑦親族から反対される可能性がある

一日葬は比較的新しい葬儀形式のため、伝統を重視する親族から理解を得られない場合があります。とくに高齢の親族から「通夜を省略するなんて故人に失礼だ」と反対されるかもしれません。

事前に親族へ相談せずに一日葬を決めてしまうと、後々まで関係がこじれる原因となります。故人の遺志であることを丁寧に説明し、理解を得る努力が必要です。それでも納得してもらえない場合は、葬儀形式を再検討することも視野に入れましょう。

注意点⑧菩提寺の許可を得る必要がある

菩提寺がある場合、一日葬を行うには必ず事前の許可が必要です。仏教では通夜・告別式・火葬という流れを重視するため、通夜を省略する一日葬を認めない寺院も多く存在します。

無断で一日葬を執り行った場合、最悪のケースでは納骨を拒否される可能性があります。

菩提寺との関係は先祖代々続くものであり、一度こじれると修復が困難になるでしょう。一日葬を検討している段階で早めに住職へ相談し、了承を得ることが不可欠です。

一日葬式で後悔しないためのポイント

一日葬の注意点を踏まえたうえで、実際に執り行う際に後悔しないための対策が重要です。以下4つのポイントを実践することで、トラブルを未然に防げます。

  • ポイント①葬儀と告別式に呼ぶ人はあらかじめ決めておく
  • ポイント②親族や菩提寺に確認をとる
  • ポイント③弔問対応の準備をしておく
  • ポイント④葬儀のプロに相談する

それぞれ見ていきましょう。

ポイント①葬儀と告別式に呼ぶ人はあらかじめ決めておく

誰を呼んで誰を呼ばないのか、事前にリストを作成し、家族間で共有しておきましょう。曖昧なままでは、当日になって混乱が生じる可能性があります。

参列をお願いする人には、一日葬であることを明確に伝える必要があります。通夜がないこと、日中の時間帯に行われることを説明し、都合がつくか確認しておくことが大切です。香典や供花を辞退する場合も、案内状に明記して意思を明確にすることが重要です。

ポイント②親族や菩提寺に確認をとる

一日葬を決定する前に、必ず親族と菩提寺の了承を得ておきましょう。とくに故人の兄弟姉妹や、日ごろから付き合いのある親族には、早い段階で相談することが大切です。

菩提寺への連絡は、葬儀社との打ち合わせと同時期に行うのが理想的です。一日葬を希望する理由を丁寧に説明し、理解を求めましょう。完全に拒否された場合は、読経だけでも依頼するなど、歩み寄りの姿勢を見せることが賢明です。

ポイント③弔問対応の準備をしておく

一日葬では葬儀後の弔問客(会葬者)が増えることを想定し、事前に対応方法を決めておきましょう。まず、弔問を受ける期間や時間帯を家族で話し合い、無理のない範囲で設定することが大切です。

弔問客(会葬者)への対応をスムーズにするため、故人の遺影や思い出の品を飾るスペースを用意しておくとよいでしょう。また、お茶菓子なども多めに準備しておくことで、急な訪問にも対応できます。

ポイント④葬儀のプロに相談する

一日葬は通常の葬儀とは異なる点が多いため、経験豊富な葬儀社に相談することが不可欠です。葬儀社は過去の事例から、起こりうるトラブルや対処法を熟知しています。

相談する際は、予算だけでなく、家族の事情や故人の遺志なども詳しく伝えましょう。プロの視点から、最適な葬儀プランを提案してもらえます。一日葬の実績が豊富で、アフターフォローも充実している葬儀社を選ぶことで、安心して葬儀を執り行えます。

一日葬に参列する際のマナー

一日葬のマナーは基本的に一般的な葬儀と変わりません。通夜がないだけで、告別式での作法は通常どおりです。

受付では芳名帳に記入し、香典を辞退されていなければ袱紗に包んだ香典袋を渡します。告別式では順番が来たら祭壇に進み、家族に一礼してから焼香を行います。焼香後も家族への合掌・一礼を忘れずに行いましょう。

キリスト教式では焼香の代わりに献花を行い、香典袋には「お花料」と記載。お悔やみの言葉は不要とされています。一日葬は時間が限られているため、スムーズな進行への協力も大切です。

まとめ

一日葬を検討する際は、費用や時間の削減だけでなく、さまざまな制約があることを理解しておくことが重要です。限られた時間で故人を送り出すからこそ、入念な準備と周囲への配慮が求められます。

かわかみ葬祭では、一日で送る家族葬プランをご用意しており、無料お見積もりや無料あんしん相談を承っています。24時間365日いつでもお電話いただけますので、一日葬について不安や疑問がある方は、お気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフが、お客様のご事情に合わせて丁寧にサポートいたします。

監修者

公式SNSはこちら

川上 知紀

株式会社川上葬祭 代表取締役

<略歴>

創業明治10年の老舗葬儀社、川上葬祭の5代目
関西大学卒業後、テニスコーチとして就職。その後、家業である川上葬祭へ入社。
代表に就任以降、業界の異端児として旧態依然の業界改革に着手。その経営手法から葬儀社向け経営コンサルティングや、業界向けセミナー講演活動、一般消費者向けの「無料お葬式講座」を講師として17年以上、現在もなお続けている。

<主な著書>

あなたのお葬式

葬儀社だから言えるお葬式の話

(共に日経新聞社出版より刊行)

かわかみ葬祭は、事前の
『無料あんしん相談』が有名です!

  • お客様サポート専用ダイヤル
  • 無料資料請求
  • お客様サポート専用ダイヤル
  • 無料資料請求

供花・供物のご予約も承ります

大阪わかりやすい・親切と評判の

かわかみ流・お葬式相談は、私たちにお任せください!

  • 藤田 華代

    藤田 華代

  • 細川 博功

    細川 博功

  • 藤村 緑

    藤村 緑

  • 山田 洋介

    山田 洋介

  • 藤田 有紀

    藤田 有紀

[自信と責任があるから、専任スタッフ全員が実在・フルネームの実名]

ご希望の連絡方法で
24時間365日ご家族様のご相談を
お受けしております

  • ご来店でのご相談

    ご来店でのご相談

    お近くのかわかみ葬祭の店舗や会館にご来店頂けますと、弊社専任スタッフが親身にご対応させて頂きます。

  • お電話でのご相談

    お電話でのご相談

    お電話にて不明な点等ご相談承っております。24時間365日いつでもご対応させて頂きます。

  • メールでのご相談

    メールでのご相談

    メールでもお気軽にご相談いただけます。まずは不安や疑問点から一緒に解決しましょう。

  • ご訪問でのご相談

    ご訪問でのご相談

    ご自宅や病院、近所のカフェなど、ご指定いただいた場所に資料をお持ちして打ち合わせさせて頂きます。

お客様サポート専用ダイヤル
お客様サポート専用ダイヤル
  • 川上葬祭
  • ことほぎ友の会会員募集中
  • おくりみ東部市場前
  • おくりみ勝山
  • 葬儀の現場から
  • お葬式日記
  • お葬式の知識

大阪市|東住吉区・天王寺区・生野区の、家族葬・お葬式の相談窓口は「かわかみ葬祭」へ。JR桃谷駅から徒歩5分。桃谷商店街からもアクセスが便利な「桃谷本店」 今里筋と勝山通の交差する大池橋交差点、大池橋バス停の目の前「大池橋店」お葬式や家族葬の相談、事前の費用見積り、準備や手続きのこと承ります。
無料のお持ち帰り資料(生野区優良葬儀場パンフレット、お葬式の手引き、お葬式のマナー他)を多数、取り揃えております。
最寄り駅:生野区の各駅・・・JR桃谷駅、鶴橋駅、東部市場前駅、近鉄・鶴橋駅、今里駅、大阪メトロ千日前線鶴橋駅から乗り継ぎアクセス良好。

川上葬祭

ホーム

お急ぎの方へ

初めてお葬式をする方へ

当社の特徴

費用とプラン

式場案内

お客様の声

お葬式の知識

お葬式お役立ち動画 お葬式日記 葬儀の現場から

よくあるご質問 企業情報 採用情報

お問い合わせ 無料あんしん相談

ことほぎ会員申込み 供花・供物のご予約

個人情報保護方針 情報セキュリティ基本方針
品質マネジメント方針 葬祭サービスガイドライン
サイトマップ公式YouTubeチャンネル
「あなたと家族のお葬式相談室」
公式Instagram

川上葬祭
川上葬祭

大阪市生野区の家族葬・葬儀 地域一番の低価格・総額8万円~

電話をかける
無料資料請求