
義理の父や母が亡くなった際に、「参列は必須なのか」「香典はいくら包むべきか」と、戸惑う方も多いのではないでしょうか。血縁ではないからこそ、マナーを誤ると親族間の関係に影響する可能性もあります。
本記事では、義理の親の葬儀に関する考え方や、香典のマナーを解説します。
基本的に義理の両親の葬儀には参列する必要がある
義理の両親の葬儀には、基本的に参列するのがマナーです。血縁関係がなくても、配偶者の親は自分にとっても「家族」と見なされるため、欠席は原則として避けましょう。
葬儀は故人を見送る大切な節目です。家族の一員として礼を尽くすことが、円満な人間関係にもつながるでしょう。
義理の両親の葬儀では、香典をいくら用意したらよいのか
義理の両親の葬儀では、香典の金額に悩む方が多いでしょう。年齢や経済状況によっても異なりますが、相場は下記のとおりです。
- 20代:3〜5万円
- 30〜40代:5〜10万円
配偶者が喪主を務める場合、自身は香典を出す必要はありません。ただし喪主でない立場であれば、家族を代表して包むのが基本です。
地域によって相場に差があるため、不安な場合は親族や葬儀社に相談しましょう。
香典の表書きの書き方
香典袋の表書きは、下記のように、故人の宗教に合わせて正しく記載することが大切です。
- 仏教:御霊前または御香典
- 神道:御榊料
- キリスト教:御花料
宗派が不明な場合は「御霊前」で対応するのが無難です。ただし、浄土真宗の場合のみ「御仏前」が正解となるため、可能であれば事前に宗派を確認しておくとよいでしょう。
なお、表書きは薄墨で毛筆または筆ペンを使用し、丁寧に書くことがマナーとされています。
香典の名前の書き方
香典袋の名前は、個人で包む場合はフルネームで書くのが基本です。夫婦で出す場合は世帯主(夫)の名前を中央に書き、必要に応じて左側に妻の名前を連名で書き添える形が望ましいでしょう。
また、葬儀当日は、受付で参列者全員の氏名を芳名帳に記入するのが通例です。香典袋に記載する名前とともに、受付の際の記帳マナーにも注意しましょう。
葬儀費用は負担するべき?
義理の親の葬儀で自分が喪主を務める場合は、原則として葬儀費用を負担する立場になります。その際は香典を受け取る側になるため、自身で香典を用意する必要はありません。
喪主でない立場であれば、葬儀費用を直接負担する義務はありませんが、その代わりとして香典を包むのが一般的なマナーです。
鎌倉新書「第6回お葬式に関する全国調査」によると、葬儀にかかる費用の平均総額は約119万円です。費用面や精神面の負担が大きいため、負担の分担・香典の金額は、事前に家族間で話し合いましょう。
義理の両親の葬儀に参列する際の服装
義理の両親の葬儀に参列する際は、喪主や近親者の場合は正喪服、それ以外の親族や参列者は略喪服が基本です。ただし、喪主より格式が上にならないよう注意が必要です。
女性は控えめなメイクと装飾を避けた黒の小物でまとめ、男性は白シャツに黒のネクタイ・革靴を選びましょう。地域の慣習や家族の意向も確認しておくと安心です。
義理の両親の葬儀での忌引き休暇について
義理の両親が亡くなった場合の忌引き休暇は、一般的に3日〜7日程度が目安です。企業によって規定が異なるため、就業規則の確認が必要です。
なお、義父・義母は「二親等」に該当するため、忌引き対象になるケースが多くあります。休暇取得前には、下記について、上司に口頭で丁寧に伝えるのがマナーです。
- 故人との続柄
- 葬儀の日程
- 休暇期間
会社とのトラブルを避けるためにも、正確な情報と早めの報告を心がけましょう。
義理の両親の葬儀に参列しない場合の弔問について
事情により義理の両親の葬儀に参列できなかった場合は、後日改めてご家族宅を訪問し、弔問の意を表すのが一般的です。ここでは、下記の項目ごとに弔問について解説します。
- 葬儀が終わってから数日後~49日以内に行う
- 日にちや時間帯を確認する
- 香典や供物などの持ち物を確認する
詳しく見ていきましょう。
葬儀が終わってから数日後~49日以内に行う
葬儀直後は、遺族が手続きや整理で多忙なため、1〜2日ほど間を空けて訪問の相談をしましょう。49日を過ぎてからでも、誠意をもって連絡すれば問題ありません。
事前にご家族へ「差し支えない時期」を確認してから、弔問の予定を立てましょう。
日にちや時間帯を確認する
唐突な訪問は、いかに善意でもご家族の負担になります。葬儀後は気持ちの整理や片づけ、法要準備などで忙しい時期でもあるため、訪問は「相手の都合を最優先」に考えることが大切です。
また、短時間での訪問を心がけ、長居にならないよう配慮をしましょう。
香典や供物などの持ち物を確認する
家族葬の場合、ご遺族が香典や供物を「辞退」していることがあります。その際は、善意でも無理に渡すのはマナー違反になるため、事前に持参の可否を確認しましょう。
香典の辞退がない場合は、相場に応じた金額を不祝儀袋に包み、供物にはお菓子や果物などの消耗品を選ぶのが適切です。
まとめ
義理の両親の葬儀では、参列や香典、服装に至るまで多くの配慮が求められます。「かわかみ葬祭」では、ネット葬儀社では対応しきれない柔軟な相談体制と、地域密着140年の信頼でサポートいたします。不安があれば「無料あんしん相談」をご活用ください。
経験豊富な専任スタッフが、ご家族以上に故人様を大切にしながら、最良のお見送りをお手伝いします。