大阪市生野区の家族葬・葬儀 地域一番の低価格・総額7.3万円~ かわかみ葬祭

川上葬祭
川上葬祭
0120-420-441

大阪市生野区の家族葬・葬儀
地域一番の低価格・総額9.8万円

大阪市生野区の家族葬・葬儀はかわかみ葬祭 > お役立ちコラム一覧 > 葬儀で包む香典の金額の相場は?渡す際のマナーも紹介

お役立ちコラム

葬儀で包む香典の金額の相場は?渡す際のマナーも紹介

公開日  更新日

葬儀へ参列する、あるいは法要に出席する際は、一般的に香典を持参するのがマナーです。
香典に包む金額は決まった額が定められているわけではないので、「いくらが妥当なのだろう?」と気になる方もいらっしゃることでしょう。

 

この記事では、香典の金額の相場を、故人との関係性や、ご自身の年齢別にお伝えします。
香典袋の記載マナーや、受け渡し時の作法についても紹介しているので、弔問に際して、ご一読ください。

香典とは

香典とは、葬儀や法要などの弔事に際して、参列者が持参する金銭のことです。

 

日本では近代以前、霊前にお香やお花を供える習わしがあり、現代ではこれらの物品の代わりに、“御霊前”“御仏前”などと記された包みにお金を入れて、持参します。
現在では故人を偲ぶという側面は残しつつも、ご家族のお葬式の負担を補うという相互扶助的な意味合いも持ち合わせています。

 

香典として包む金額に関しては、ご自身の年齢や故人との関係性により、変動するため、これといった決まりはありません。
ただし、後述する通り、香典の手渡しに際しては、守るべきいくつかのマナーも存在します。

 

【関連記事】お布施とは?葬儀を行う地域・宗派別の相場や渡し方を解説

 

葬儀の香典の相場

続いて、葬儀における香典の金額の目安をお伝えします。
近親者の場合、ご友人や恩師の場合、職場の方の場合、と分けて解説しているので、参考にしてみてください。

その①親族の場合

親族の場合、故人との続柄やご自身の年齢によって、香典額の目安は変わります。

 

詳しくは下記をご覧ください。

 

【香典の金額の目安】

 203040代以上
両親3万~10万円5万~10万円5万~10万円
兄弟・姉妹3万~5万円5万円5万円
祖父母1万円1万~3万円3万~5万円
おじ・おば1万円1万~3万円3万円~

記載の通り、総じて故人と近しい続柄であればあるほど、包む香典の額も増え、また、ご自身の年齢が高くなれば、それだけ、香典の額も上がっていきます。

 

ただし、必ずしも続柄や年齢がすべての要素ではなく、故人との親密度によっても金額は変わるため、あくまでも参考とお考えください。

 

なお、ご両親や兄弟の葬儀で香典を出すケースは少ないかもしれませんが、葬儀の当日や手伝いに出席できなかった場合、包むケースもあります。

その②友人・知人の場合

友人や恩師を亡くされた場合の香典額の目安は、下記の通りです。

 

【香典の金額の目安】

 203040代以上
友人・知人5千円5千~1万円5千~1万円
恩師・近所の方3千~5千円3千~1万円3千~1万円

故人が友人や知人である場合、香典の相場は5千~1万円程度です。
ご自身が20代であれば5千円、30代以上であれば1万円程度が妥当でしょう。
親族の葬儀の場合と同様、故人と親しい間柄であった場合は、年齢によらず1万円程度を包んでも問題ありません。

 

恩師や近所の方が亡くなった際の香典の額の目安は、年齢によらず3千円~1万円程度です。

その③職場関係者の場合

職場の方が亡くなった場合の香典の額の目安は、下記を参考にしてください。

 

【香典の金額の目安】

 203040代以上
上司5千円5千~1万円1万円~
上司の家族5千円5千~1万円1万円~
社員・同僚5千円5千~1万円1万円~
社員・同僚の家族3千~5千円3千~1万円3千~1万円

職場の方の葬儀の場合、関係性や役職にかかわらず、概ね5千~1万円程度の香典を包みます。
ご自身が20代であれば5千円、30代であれば5千~1万円、40代以上であれば1万円程度が相場となります。

 

なお、職場の方が亡くなった際の香典の額については、課や部署のメンバー間で事前に相談しておくのが無難でしょう。
複数人の連名で包んでも問題なく、その際も同様です。

一周忌の香典の相場

故人の一周忌に際しても、香典を持参するのが一般的です。
葬儀の際とは金額が異なるので、こちらもあわせて参考にされてください。

一周忌の相場①親族の場合

親族の一周忌の香典の金額に関しては、下記が目安となります。

 

【香典の金額の目安】

両親1万~5万円
兄弟・姉妹1万~5万円
祖父母5千~3万円
おじ・おば5千~1万円

香典の場合は、葬儀とは異なり、一般的にご自身の年齢によって金額が変わることがないのが特徴です。
ただし、地域や宗教などによって違いもあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

一周忌の相場②配偶者の親族の場合

配偶者の親族の一周忌に出る機会も、あるかもしれません。
この際、香典の金額は、先述したご自身の親族の場合と同様です。

 

【香典の金額の目安】

配偶者の両親1万~5万円
配偶者の兄弟・姉妹1万~5万円
配偶者の祖父母5千~3万円
配偶者のおじ・おば5千~1万円

こちらも、地域や宗教などによって違いがあることに留意しつつ、あらかじめ確認しておくと安心です。

香典を準備する際の注意点

香典で包む額の目安を押さえたあとは、香典袋の書き方や受け渡しに関するマナーも知っておきましょう。

マナー①喪主・親に扶養されている子は香典を包まない

ご自身が喪主、すなわち葬儀費用を負担する側である場合は、香典は必要ありません。

 

また、親に扶養されている子も、親が代表して香典を包むため、香典は不要です。

マナー②新札は避ける

新札を包むのは避けましょう。
これは「故人の死を予期して、あらかじめ新札を準備していた」と思われることを避けるためです。
なお、お通夜の参列に際しては、同様に「用意していた」と思われることを避けるために、喪服として真っ黒な衣服は避けるのが望ましいとされています。

マナー③金額は“割り切れない数”にする

香典の金額には、避けたほうがよいとされる数字も存在します。

 

“2”や“4”などの割り切れる偶数は、“故人との関係が割り切れる(無に帰す)”ことを連想させるため、一般的に避けられます。
そのため、2万円や4万円ではなく、1万円や3万円が香典で包む額となるのです。

 

また1万円であっても、“5千円札を2枚”というのは、上記の考え方からNGとなります。
ほかにも、“4”と“9”はそれぞれ「死」と「苦」を連想させるため、避けましょう。

 

縁起を重んじる考え方が根付いている日本人としては、このような細かいマナーもしっかりと覚えておきたいものです。

マナー④金額に見合った香典袋を選ぶ

香典を入れる不祝儀袋は、包む額によって選ぶべきものが変わってきます。
詳しくは下記をご覧ください。

 

【香典の金額と不祝儀袋】

香典の金額不祝儀袋
5千円水引が印刷されている略式の袋
1万~2万円黒白、または双銀(水引が7~10本)の水引の袋
3万~5万円双銀の水引(10本以上)の袋
10万円以上大判でひだ折りのある、高級和紙が使われている袋

不祝儀袋のパッケージには、対応する金額の目安が記載されていることが多いので、こちらもあわせて確認しながら、間違いのないものをお選びください。

 

 

【関連記事】親族として葬儀に参列する際に守るべきマナーを紹介

 

香典袋の書き方

ここからは、表書きや名前、中袋の書き方をお伝えします。

 

なお、葬儀で香典を手渡す場合、表書き、氏名、中袋問わず、香典袋は薄墨の筆、または筆ペンで書き記すのが正式です。
薄墨を用いる理由は、「悲しみの涙で薄まってしまった」「墨を用意する時間がなかった」といった気持ち、状況を表すためとされます。

 

一方、一周忌をはじめとする法要に際しては、黒墨を用いても問題ありません。
ただし、この場合もボールペンや鉛筆、シャープペンシルで記入するのはマナー違反とされるため、避けましょう。

表書きのマナー

まずは、香典袋(不祝儀袋)に書く文字である“表書き”のルールを押さえておきましょう。
なお、書き方は宗教によって大きく異なります。

 

続いて、葬儀の形式が仏教、神道、キリスト教の場合、また宗教がわからないケースも含めて解説します。

ケース①仏教の場合

仏教形式で執り行われる葬儀に参列するのであれば、香典の表書きも仏式にならいます。

 

仏教では、水引上部の中央に縦書きで、「御香典」「御霊前」「御仏前」などと記入します。

 

なお、「御霊前」は四十九日より前、「御仏前」は四十九日以降に使用するのが習わしです。
ただし、仏教の宗派である浄土真宗においては「即身成仏」の教義から「御霊前」は使用せず、「御香典」あるいは「御仏前」のいずれかを記入しましょう。

 

また、蓮の絵が描かれた香典袋は、仏教形式の葬儀における香典袋として用いられます。

ケース②神道の場合

葬儀が神道式の場合は、「御神前」「御榊料」「御玉串料」「御神饌料」あるいは「御霊前」などと記します。

 

神道は日本固有の宗教、文化でありながら、神道式で執り行われる葬儀は多いとはいえないため、なじみの薄い方もいらっしゃるかもしれません。
先述した仏教が「仏」を信仰するのに対して、神道の信仰対象は「八百万の神」であるため、香典袋に「御仏前」とは記入しないことを覚えておきましょう。

 

また、蓮やユリの文様、十字架が記された香典袋も、他の宗教の葬儀で用いられるものであるため、神道式では使用しない点にも注意が必要です。

ケース③キリスト教の場合

キリスト教では、香典という言葉は用いず、「御花料(おはなりょう)」とよび、表書きにもそう記します。
もし、二大宗派であるプロテスタント、カトリックのどちらの宗派なのかが事前にわかれば、
前者は「忌慰料」、後者は「御ミサ料」と記入するとより適切です。

 

また、香典袋もプロテスタントの場合は十字架、カトリックはユリの花もしくは十字架が描かれたものを選び、蓮の花の模様がある香典袋は避けましょう。
もし、いずれも見当たらない場合は、無地のものを使用しても問題ありません。

ケース④宗教がわからない場合

いずれの宗教の形式に則って葬儀が執り行われるのかわからない場合は、「御香典」と記すのが無難です。
また香典袋も、文様が描かれているものは避け、無地のものを選びたいところです。

 

葬儀への参列が決まった際は、どの宗教の形式で執り行われるのかを、可能な限り事前に確認しておくと間違いありません。

名前を書くときのマナー

香典袋に記す自身の氏名にも、書き方のルールが存在するため、覚えておいてください。

 

水引の下の中央部に、香典の送り手、すなわち自身の氏名を記します。
職場や取引先の関係者の葬儀で、会社名や役職を記す際は、ご自身の氏名の右側に小さく記すのがマナーです。
以上が基本となりますが、下記のように連名で包む場合は、人数によって下記の通り書き分けます。

 

【香典の氏名の書き方】

人数ポイント
2名以上・目上の方の名前をもっとも右に書き、ほかは左に順に書く

・苗字が同じ場合は、2人目以降は苗字を省略する(名前のみ記載する)

・友人や同僚同士の場合は、五十音順に記す

3名以上・代表者の名前を中央に記載、ほかは左側に一回り小さく「外一同」と記す

・別紙を用意のうえ、全員分の氏名を記入して香典袋に同封する

また、配偶者の代理で香典を渡すケースもあるでしょう。
仮に、夫の代理で妻が葬儀へ参列、香典を包む場合は香典袋の中央に夫の名前を記入したうえで、左下に小さく「内」の字を書き添えます。

中袋を書くときのマナー

中袋とは、香典袋の内側に入る包みのことを指し、香典の金額および氏名・住所を記載します。
一般的に、中袋の表面に在中させる香典の金額を、裏面に氏名と住所を記します。
ただし、表面に金額を記すことに抵抗がある場合は、氏名・住所とともに裏面に記入しても問題ありません。

 

関西では中袋のないものも多くありますので、その際は香典袋の裏面に金額を記すことが一般的です。

 

また、結婚式同様、金額を大字(旧漢字)で記すのが正しい作法とされています。
ただし、読みやすさを重視して漢数字で記しても問題はないとされています。
通常の漢数字と旧漢字の対応をご存じない方は、下記の表を参考にしてみてください。

 

【漢数字と旧漢字の対照表】

漢数字大字
四※
九※
阡、仟(旧大字)
萬(旧大字)
圓(旧大字)

※先述の通り冠婚葬祭の祝儀・香典では、四、九の数字および偶数は避けるのが好ましい

 

上記にしたがって、3万円を包む場合は、「三万円」ではなく「参萬圓」、「五千円」の場合は「伍阡圓」と記します。

香典袋へのお金の入れ方・包み方

香典袋の表書きや中袋の記入を終えたら、お札を入れて包みますが、この際にも注意点があります。

注意点①お札を入れる向き

香典袋にお札を入れる際、お札の裏表および向きをそろえましょう。
お札は人物の肖像が描かれている面が表、いない面が裏と覚えてください。

 

お札を入れる際は、“お金を取り出した際に、お札に書かれた人物が最後に見えるように”向きを揃えるのがポイントです。
つまり、裏面を向け、右側に肖像の頭側がくるようにそろえます。

 

なお、先述した通り、新札は使わないのがマナーです。

注意点②上包みの包み方

香典袋には、封筒型のものと、上包みがあるものに分けられます。
後者の香典袋を使用する際は、下記の順を追って香典を包みます。

 

まず、中袋(ない場合はお札)を中央に置き、続いて右→左の順で左右均等に三折りにしたうえで、最後に下→上の順で折り返して完了です。

香典の渡し方

弔問する際はまず、香典を渡します。
当日に慌てないためにも、あらかじめ香典の渡し方を確認しておきましょう。

受付で渡す場合

葬儀は一般的に受付が設けられているので、その場合、香典は記帳時に渡します。

 

香典袋を裸のまま持参することは避け、必ず香典用の袱紗(ふくさ)に包むのがマナーです。
記帳が終わったのち、袱紗から取り出し、畳んだ袱紗の上に重ね置きます。

 

続いて袱紗ごと相手側に180度回転させて渡します。
渡す際に「この度はご愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」と言葉を添えると、より丁寧でしょう。

 

【関連記事】葬儀の受付係のマナーや当日の流れを解説

受付がない場合

葬儀の形式によっては、受付が設けられていないケースもあります。
このようなケースでは、喪主かご家族に直接手渡しすることとなりますが、受け渡しの基本は先述した受付がある場合の対応と同じです。

 

ただし、直接手渡す場合は「この度はご愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」などの言葉を必ず伝えることを忘れないでください。

 

また、喪主・ご家族ではなく御霊前に直接香典を供える場合もあります。
この場合は、香典を弔問者側に向けたまま供えて問題ありません。

他人から預かっている場合

なかには、香典を家族や知人から預かるケースもあることでしょう。

 

この場合は、香典を負担した本人の氏名を記載したうえで、配偶者の場合は「内」、それ以外は「代」の字を、左下に小さく書き添えます。
受け付けにて、香典を預かった旨を伝えたうえで、先述の手順で手渡せば問題ありません。

郵送で渡す場合

急な訃報で、葬儀への参列が叶わない場合もあることでしょう。

 

やむを得ず葬儀を欠席する場合は、郵送で香典を送ることとなります。
香典は必ず「現金書留」で喪主の自宅宛てに郵送します。
さらに、葬儀や通夜に参列できなかったことを詫びる気持ちを、手紙に書き添えて同封しましょう。

香典を辞退されているときの対応

なかには、香典を辞退されるケースもあります。

 

このような場合は、喪主、ご家族の意向を尊重して香典は渡さないようにしましょう
供物や供花を辞退されていない場合は喪主やご家族に確認のうえ、弔意を表すため、香典の代わりにこれらの物品を送るという方法もあります。

香典に関する注意点

ここまで、香典の書き方や受け渡し時のマナーについてお伝えしました。
続いて、香典に関して犯してしまいがちなミスを紹介します。

 

先方に失礼のないよう、改めて注意点を確認しておきましょう。

注意点①お通夜・告別式で二度渡さない

「故人への想いから、香典は複数回渡したい」と思われる方もいるかもしれませんが、香典を渡すのは、お通夜・告別式のいずれか1回にしましょう。
複数回香典を渡すことは、「不幸が重なる」として忌み嫌われるためです。

 

もちろん、一周忌をはじめとする法要に際しては、この限りではありません。

注意点②お札の数が多すぎるのはNG

同様に、より多くの金額を包もうと、大量のお札を包むのも避けたいところです。
こちらも「不幸が重なる」とされるため、マナー違反とされます。
金額は多くとも10万円までに留めるのがよいでしょう。

 

また、複数名の連名で香典を包む際にも注意が必要です。
たとえば一人が3千円ずつ5名で計1万5千円を包む際、すべて千円札にすると15枚となってしまうため好ましくありません。
このような場合は、1万円札1枚と、5千円札1枚に替えたうえで、包むのが望ましいといえます。

注意点③プリンターは使わない

字が上手くないなどの理由で、プリンターで香典の表書きや氏名を印刷するのも、避けたほうがよいでしょう。
香典はあくまで、筆か筆ペンによる手書きがマナーです。

 

致し方ない事由がある場合を除き、プリンターの使用は避けましょう。

注意点④香典返しにお礼はしない

葬儀後、1~2か月を目安に、“香典返し”が届くことがあります。
香典返しとは、喪主が葬儀の参列者に対して送る、香典に対するお返しのことを指し、乾物・お茶や消耗品などのいわゆる“消えもの”が選ばれます。
この香典返しを受け取った際のお礼は、不要です。
これは、お礼を「重ねる」ことで、悲しみが長引くという考えに基づく慣習です。

 

同様に、香典返しを受け取ったのち、喪主やその家族と話す機会があった場合も、口頭でお礼を伝える必要はありません。

【関連記事】葬儀の香典返しとは?お返しのタイミングと費用相場を紹介

香典を取り巻く風習 大阪の香典事情

地域ごとに多様な行事や風習がある日本ですから、その例に漏れず、葬儀における香典を取り巻くマナーにも、地域の特色があります。
一例として、かわかみ葬祭が長年葬儀のお手伝いをしてきた、大阪の香典事情を紹介します。

 

近年の大阪では、香典を辞退される喪主の方も少なくありません。
体感にはなりますが、大阪府内で執り行われる葬儀のうち、おおよそ8割前後で「香典辞退」が選択されている印象をもちます。

 

香典の辞退が増えている背景には、「“香典返し”の手間を減らしたい」というご家族の想いがあるようです。
葬儀後はただでさえ身も心も疲れ切っているなか、四十九日や納骨など、遺された家族にはまだまだやることがあります。
そんな余裕のないなかで、“香典額に合わせて香典返しを決めて、郵送の手はずを整える”手間をご家族が負担に感じたとしても無理はありません。

 

こういった理由もあって、香典返しをなくすため、大阪府内では香典を辞退されるご家族が増えているというわけなのです。

葬儀における香典の金額の相場は故人との関係性や、自身の年齢によって異なる

今回は、香典で包む金額の相場や、包む際のマナーについてお伝えしました。

 

香典の金額の相場は故人との関係性や、ご自身の年齢により上下します。
近親者の場合は、1万~10万円程度、友人の場合は5千~1万円程度が目安となり、ご自身の年齢が上がるほど、金額も増えます。
また、香典袋に記載する文言は、各宗教・宗派によって異なるためこちらもあわせて確認が必要です。
故人を偲ぶ気持ちとして、葬儀におけるこれらのマナーも押さえたうえで、当日に臨みましょう。

 

大阪の葬式ならかわかみ葬祭へお任せください。葬儀へのご不安や心配事をお抱えなのであれば、お気軽にご相談ください。

監修者

川上 知紀

株式会社川上葬祭 代表取締役

<略歴>

創業明治10年の老舗葬儀社、川上葬祭の5代目
関西大学卒業後、テニスコーチとして就職。その後、家業である川上葬祭へ入社。
代表に就任以降、業界の異端児として旧態依然の業界改革に着手。その経営手法から葬儀社向け経営コンサルティングや、業界向けセミナー講演活動、一般消費者向けの「無料お葬式講座」を講師として17年以上、現在もなお続けている。

<主な著書>

あなたのお葬式

葬儀社だから言えるお葬式の話

(共に日経新聞社出版より刊行)

かわかみ葬祭は、事前の
『無料あんしん相談』が有名です!

  • お客様サポート専用ダイヤル
  • 無料資料請求
  • お客様サポート専用ダイヤル
  • 無料資料請求

供花・供物のご予約も承ります

大阪わかりやすい・親切と評判の

かわかみ流・お葬式相談は、私たちにお任せください!

  • 藤田 華代

    藤田 華代

  • 細川 博功

    細川 博功

  • 藤村 緑

    藤村 緑

  • 山田 洋介

    山田 洋介

  • 藤田 有紀

    藤田 有紀

[自信と責任があるから、専任スタッフ全員が実在・フルネームの実名]

ご希望の連絡方法で
24時間365日ご家族様のご相談を
お受けしております

  • ご来店でのご相談

    ご来店でのご相談

    お近くのかわかみ葬祭の店舗や会館にご来店頂けますと、弊社専任スタッフが親身にご対応させて頂きます。

  • お電話でのご相談

    お電話でのご相談

    お電話にて不明な点等ご相談承っております。24時間365日いつでもご対応させて頂きます。

  • メールでのご相談

    メールでのご相談

    メールでもお気軽にご相談いただけます。まずは不安や疑問点から一緒に解決しましょう。

  • ご訪問でのご相談

    ご訪問でのご相談

    ご自宅や病院、近所のカフェなど、ご指定いただいた場所に資料をお持ちして打ち合わせさせて頂きます。

お客様サポート専用ダイヤル
お客様サポート専用ダイヤル
  • 川上葬祭
  • ことほぎ友の会会員募集中
  • おくりみ東部市場前
  • おくりみ勝山
  • 葬儀の現場から
  • お葬式日記
  • お葬式の知識

大阪市|東住吉区・天王寺区・生野区の、家族葬・お葬式の相談窓口は「かわかみ葬祭」へ。JR桃谷駅から徒歩5分。桃谷商店街からもアクセスが便利な「桃谷本店」 今里筋と勝山通の交差する大池橋交差点、大池橋バス停の目の前「大池橋店」お葬式や家族葬の相談、事前の費用見積り、準備や手続きのこと承ります。
無料のお持ち帰り資料(生野区優良葬儀場パンフレット、お葬式の手引き、お葬式のマナー他)を多数、取り揃えております。
最寄り駅:生野区の各駅・・・JR桃谷駅、鶴橋駅、東部市場前駅、近鉄・鶴橋駅、今里駅、大阪メトロ千日前線鶴橋駅から乗り継ぎアクセス良好。

川上葬祭

ホーム

お急ぎの方へ

初めてお葬式をする方へ

当社の特徴

費用とプラン

式場案内

お客様の声

お葬式の知識

お葬式お役立ち動画 お葬式日記 葬儀の現場から

よくあるご質問 企業情報 採用情報

お問い合わせ 無料あんしん相談

ことほぎ会員申込み 供花・供物のご予約

個人情報保護方針 情報セキュリティ基本方針
品質マネジメント方針 葬祭サービスガイドライン
サイトマップ

川上葬祭
川上葬祭

大阪市生野区の家族葬・葬儀 地域一番の低価格・総額8万円~

電話をかける
無料資料請求