葬儀や法要の際に、「お布施はいくら払えばいいのかな……」と悩まれる方も多いのではないでしょうか。
お布施は具体的に金額が定まっているわけではないため、どの程度の額を包めばよいか相場を把握しておきたいですよね。
本記事では、葬儀や法要ごとにお渡しするお布施の相場にくわえて、お布施を渡すときのマナーをお伝えします。
僧侶に失礼がないように、基本的な作法を押さえておきたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
お布施とは
葬儀や法要でお経を唱える僧侶に対して、お礼として渡す金品のことをお布施といいます。
僧侶にお布施の金額について確認した際に、「お気持ちで」と答えられてしまい、困ったことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お布施の金額は定められておらず、あらかじめご家族側で相談して準備するのが一般的です。
金額が決まっていない理由は、お布施が読経や戒名授与に対して支払う対価ではなく、お賽銭と同じく、僧侶や寺院に自ら金品を寄付する“喜捨の精神”で行うものだからです。
仮に、僧侶がお布施の金額を定めた場合、指定した金額で読経や戒名授与というサービスを販売したことになり、本来のお布施の意味から外れてしまいます。
そのため、僧侶が提示した金額ではなく、ご自身で決めた金額をお渡ししましょう。
なお、お布施の金額として4と9は死と苦を連想する数字であるため、避けてください。
お布施の金額に迷ったときの対処法
お布施の金額に迷ったときは、僧侶や葬儀社に直接尋ねることをおすすめします。
先祖代々のお墓がある菩提寺(ぼだいじ)があれば、住職に金額を確認してみましょう。
とはいっても、単刀直入に「お布施はいくらですか」と伺うと、「お気持ちで」と回答されてしまうかもしれません。
「ほかの方はいくらほどお布施を用意されていますか」「失礼がないように用意したいので事前に伺えますか」などと尋ね方を工夫すると、僧侶や葬儀社も回答が容易になります。
地域や寺院の相場よりも少ない額を渡してしまい、あとから居心地の悪い思いをしたくなければ、事前に確認しておくのが無難です。
【関連記事】葬儀社選びのポイントは?よくあるトラブル例も紹介
お布施の相場
お布施は、葬儀から近い法要ほど金額が高く、時間が経つにつれて下がっていく傾向があります。
ここからは、一般的なお布施の相場を、法要ごとにご紹介します。
葬儀・告別式
葬儀・告別式では、読経や戒名授与を行う僧侶に対して、感謝の意を表してお布施をお渡しします。
お布施の相場は10万~50万円程度、全国平均は26万円程度ですが、寺院との関係性や地域によっても、相場は異なります。
地域ごとの相場を、さまざまなサイトを参考に以下の表にまとめましたので、ご参考になさってください。
【お布施の地域別の相場(あくまでも目安)】
北海道・東北 | 31万円程度 |
関東 | 29万円程度 |
中部 | 27万円程度 |
近畿 | 24万円程度 |
中国・四国 | 21万円程度 |
九州・沖縄 | 22万円程度 |
なお、上記の相場の金額には読経や戒名授与に加えて、御車代や御食事代が含まれています。
なかでも戒名料は、宗派や寺院によって以下の表に示した通り5万~100万円程度の幅があります。
【お布施の宗派・戒名別の相場(あくまでも目安)】
宗派 | 戒名の文字数 | ||
6文字 (信士・信女) | 9文字 (居士・大姉) | 10文字 (院居士・院大姉) | |
真言宗 | 15万~20万円 | 50万円 | 500万円以上 |
浄土宗 | 5万~15万円 | 35万円 | 60万~100万円 |
臨済宗 | 30万~50万円 | 50万~100万円 | 100万円以上 |
曹洞宗 | 15万~30万円 | 50万~100万円 | – |
日蓮宗 | 35万円 | 75万~150万円 | – |
浄土真宗 | 20万~30万円 | – | – |
用意できる葬儀費用を考慮して、戒名の文字数を検討しましょう。
浄土宗で“院居士・院大姉”の戒名をつけてもらうと60万~100万円のお布施が必要ですが、“信士・信女”であれば5万~15万円に抑えることができます。
葬儀や告別式では、僧侶に複数回に渡りお経を唱えていただいたり、戒名を授与していただいたりする関係上、法事や法要と比べて、お布施の金額は上がります。
なお、大阪では、普通戒名の場合、戒名料はお布施に含まれており、戒名料として分けてお渡しすることはなく、院号や居士・大姉号を授かる場合に別途お渡しするケースがほとんどです。
四十九日
四十九日の法要は、故人の成仏を願い、家族や親族、友人を招いて行います。
お渡しするお布施の相場は、3万~5万円程度です。
先の初七日法要でお包みしたお布施と同額が一般的です。その他、法要場所などの違いはありますが、お車代や粗飯料(お食事代)、お席料などが必要な場合もありますので、寺院に相談されるか、葬儀社に相談してみてください。
同日に納骨が行われる傾向にあり、位牌や仏壇、お墓の準備と多忙になりますので、お布施を忘れることがないよう、前もって準備しておきましょう。
(納骨式のお布施は別途必要です)
初盆
初盆とは、故人の命日から四十九日を過ぎて最初に行うお盆です。
初盆法要で用意するお布施も、四十九日と同様に、3万~5万円程度包みます。
通常のお盆より念入りに供養が行われるため、僧侶への感謝の意を込めてお布施を1万円程度多くお渡ししましょう。
翌年以降も、お盆の時期が訪れたら、僧侶に自宅まで足を運んでもらい、読経による供養を行ってもらうのが一般的です。
その際のお布施の相場は5,000~2万円程度で、御車代や御食事代も別途必要になります。
お彼岸
お彼岸とは、故人が極楽浄土を目指して修業する期間を指します。
一般的には法要を行わなくてもよいとされていますが、個別法要を行う際のお布施の相場は、3万~5万円程度です。
寺院によっては合同で“彼岸会”という集まりが開かれるところもあり、彼岸会でお渡しするお布施の額は3,000~1万円程度が相場です。
お彼岸は春と秋の2回ですが、お布施の相場はどちらも同じ金額になります。
一周忌
一周忌法要のお布施も、3万〜5万円程度の額を包むのが一般的です。
故人の命日から1年が経過した日を“祥月命日(しょうつきめいにち)”といい、この日に行う法要が一周忌法要です。
一周忌までご家族は喪に服し、法要が終わると喪中が明けるため、重要な儀式とされています。
一周忌法要では、僧侶を招いてお経を唱えていただいたのち、親族で焼香を行います。
そのあと、僧侶による法話を聞き、会食を行うのが通常の流れです。
三回忌
通常、三回忌以降の法要からはお布施の金額が下がる傾向にあるため、相場は一周忌より少し低い金額か、同等の1万〜5万円程度です。
三回忌法要は、故人が亡くなってから満2年が経過した祥月命日に行う年忌法要です。
そのあとは、満6年に七回忌法要、満12年に十三回忌法要と続きます。
お布施を包む際のマナー
お布施は、半紙で中包みして、その上から奉書紙で上包みするのが、もっとも上品に仕上げられる包み方です。
中世から近世にかけて、最高級の公文書として使われていた奉書紙を使用すれば、丁寧さが伝わり、感謝の気持ちがより一層伝わるはずです。
奉書紙を準備できない場合は、白無地の封筒でも代用できます。
お布施を入れる封筒には、いくつか種類があり、金額の書き方にマナーがありますので、以下でそれぞれ詳しく確認していきましょう。
封筒の種類
葬儀の際にお布施を入れる封筒の種類は、地域によって異なりますが、一般的には“水引”がついていない白無地の奉書紙(や封筒)が用いられることが正式と言われております。
また、郵便番号欄が記載されている封筒や、不幸が重なることを連想させる二重になった封筒の使用は避け、お札が透けないように厚手のものを選びましょう。
なお、お布施の封筒にはさまざまな種類があり、地域の風習や用途によって異なります。
種類別の用途は、以下の通りです。
【お布施を入れる封筒の種類別の用途】
お布施を入れる封筒 | 用途 |
白無地の封筒 | 宗派・仏事に関係なく使用できる |
白黒の水引の不祝儀袋 | 四十九日までの法要に使える |
黄色の水引の不祝儀袋 | 関西(特に大阪、京都)では一般的にこちらを使う |
銀色の水引の不祝儀袋 | 5万円以上包むときに使う |
このように、白黒や黄色、銀色の水引がついた封筒を用いることもあります。
関西にお住まいの方は、黄色の水引がついた不祝儀袋を使用するかどうかを事前に菩提寺や親戚に確認しておきましょう。
ちなみに大阪、京都では、葬儀、法要等お布施の袋は黄白の水引を使うことが一般的です。
封筒の文字の書き方
お布施の封筒には、表書きと裏書きを濃墨で記します。
表書きには、お布施袋の中央上部に“御布施”または“お布施”と書き、その下にご自身のフルネームあるいは、家族単位で渡す場合には“〇〇家”と記載しましょう。
裏書きには、封筒の左下にご自身の住所を書き、次いで金額を記入します。
なお、お布施の金額は、数字の頭に“金”をつけ、旧字体の漢数字で書く必要があります。
旧字体の漢数字については、以下の表をご覧ください。
【お布施に記入する旧字体の漢数字】
1 | 壱 |
2 | 弐 |
3 | 参 |
5 | 伍 |
6 | 陸 |
7 | 漆 |
8 | 捌 |
10 | 拾 |
1,000 | 仟 |
10,000 | 萬 |
円 | 圓也 |
たとえば、5,000円を包むときには“金伍仟圓也”、1万円を包むときには“金壱萬圓也”と記します。
通常、葬儀の香典袋には、悲しみを表現するため薄墨が使用されますが、お布施は寺院に対する感謝を示すため濃墨を用います。
そのため、筆記用具は筆ペンやマジックペンでも問題ありません。
お札の入れ方
お札を封筒に入れるときには、お札の向きやお札に印刷されている肖像画の位置などにマナーがあります。
詳しい内容は、以下の項目をご参照ください。
【お札を封筒に入れるときのマナー】
- ・新札を入れる
- ・破れ・汚れ・シワがないお札を入れる
- ・お札の向きはそろえる
- ・肖像画が表側・上部になるように入れる
なお、お札の肖像画が裏側・下部にくるように入れる香典とは異なり、お布施は僧侶へのお礼であるため、表側・上部になるようにお札を包みます。
【関連記事】葬儀で包む香典の金額の相場は?渡す際のマナーも紹介
奉書紙の包み方
奉書紙でお布施を包むときには、まず現金を半紙で包んだ中包みを作り、次いで中包みを奉書紙で包みます。
なお、奉書紙はツルツルした面が表で、ザラザラした面が裏です。
奉書紙を使ってお布施を包む際は、以下の順序で行います。
【奉書紙の包み方】
- 1.半紙をひし形に広げ、お札の肖像画が表側・上部にくるようにお札を置く
- 2.お札に沿うように、半紙の上下を折る
- 3.お札の左端に合わせ、半紙の左側をお札が隠れるように折る
- 4.半紙の右側を左側に巻きつけるように折り込む
- 5.奉書紙のザラザラした裏面を上向きに置く
- 6.その上に半紙で作った中包みを中央より少し左側に寄せて置く
- 7.中包みに合わせて、左→右→下→上の順番で奉書紙を折る
最後は折り返しが上になるように置いて完成です。
僧侶にお渡しする際は、奉書紙で包んだのち、お札の肖像画が上部に位置していれば問題ありません。
お布施の渡し方とタイミング
“袱紗(ふくさ)”に包んだお布施を、“切手盆(きってぼん)”といわれる黒塗りのお盆にのせて差し出すのが、もっとも丁寧なお布施の渡し方です。
袱紗と切手盆の、どちらか一方だけを用いてお渡ししても問題ありません。
お布施をお渡しする手順については、以下をご参照ください。
【お布施をお渡しする手順(袱紗と切手盆の両方を用いる場合)】
- 1.袱紗をダイヤの形に広げる
- 2.お布施を入れた奉書紙または封筒を中央から右側に置く
- 3.右、下、上、左の順に袱紗を折ってお布施に被せる
- 4.お布施を自分の方に向けたまま、切手盆にのせる
- 5.切手盆を両手で持ち、僧侶から見て正面になるように右回りに回転させる
- 6.切手盆を僧侶に差し出し、お布施を受け取られたらお盆を下げる
なお、僧侶にお布施を差し出す際は、「本日はお越しいただきありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。」といった感謝や挨拶の言葉を添えましょう。
お布施をお渡しするタイミングは、菩提寺の僧侶であれば、喪主から僧侶に挨拶するときです。
菩提寺がない場合は、葬儀社から紹介を受けた僧侶に読経を依頼するため、あらかじめ葬儀社にお渡しするタイミングを尋ねましょう。
お布施とは、葬儀や法要の際に僧侶への感謝を表して渡すお金のこと
今回は、お布施の概要や相場などをご紹介しました。
葬儀や法要で、僧侶に感謝の気持ちを表してお渡しするお布施の相場は、10万~50万円程度、四十九日や初盆は3万~5万円程度です。
また、お布施の渡し方は、奉書紙に入れたお布施を袱紗で包み、切手盆にのせて僧侶に差し出すのがもっとも丁寧です。
奉書紙がない場合は、白無地の封筒で代用し、袱紗・切手盆のみでお渡ししても問題ありません。
大阪の葬式ならかわかみ葬祭へお任せください。当社は明治十年創業後、147年に渡り大阪府生野区・東住吉区・天王寺区を中心に、葬儀サービスを提供している葬儀社です。
24時間365日、お電話にてお問い合わせを承っておりますので、ぜひ一度ご相談ください。