葬式には、地域によってさまざまなしきたりがあります。
関西に位置する大阪も例外ではなく、関東とは葬儀の流れや風習が異なるため、葬儀を執り行う際や参列する前に確認しておくことが大切です。
そこで本記事では、大阪で行われる葬式の風習を、関東と関西の葬式の違いとともにご紹介します。
故人のゆかりの地であるその土地の風習に沿って送り出せるよう、ご一読ください。
大阪の葬式の風習
さっそく、大阪で行われることが多い、葬式当日や葬式後の習わしをご紹介します。
また、大阪のなかでも、特定の区域で行われる葬儀の形式をあわせてお伝えします。
入口に紙樒を飾る
大阪では墨で参列者の名前を紙に書いた“紙樒”と“板樒”が、葬式会場の入口に飾られています。
これは関西の葬式会場で装飾に使われる“樒(しきみ)”という樹木の代用品です。
樒は香りが強く場所を取ることから、葬儀会館の規約で表飾りが禁止されていたり、自治体によって紙樒を飾ることを推奨されていたりするため、紙樒が代わりに用いられています。
ただこの風習も、葬儀の家族葬化によって滅多に目にすることもなくなってきています。
香典を辞退される
大阪では、葬式の際に香典の受け取りを辞退する傾向にあり、香典を廃止する取り組みが行われている地域もあります。
これは、葬儀の小規模化や簡素化が進んでいることにくわえ、家族葬の割合が増えていることが関係しているといわれています。
「お返しが大変になる」「香典袋に宛名が書かれていないと、調べるのに苦労する」といったご家族への配慮も理由の一つです。
家族葬が増えたといっても、自治会や老人会が弔旗や供花を出したり、寄付金を集めたりする伝統が残る地域も健在しています。
また、一部の自治体では供花の数を制限することもあるため、送る前に親戚や自治会の役員に確認しましょう。
本山納骨(ほんざんのうこつ)を行う
宗派の本山に遺骨を分骨して納める“本山納骨”も、大阪ならではの葬式の習わしです。
本山納骨では、まず火葬する際の骨壷をサイズ別に2つ用意します。
そのうえで、1~2寸程度の骨壷を本山納骨用に本骨として喉仏だけを、3~5寸ほどの骨壷に胴骨を納めて墓に納骨するケースが大半です。
このような風習が行われるようになったのは、骨の一部を自身の宗派の本山に納めることで、「骨になっても宗祖のおそばにいたい」という信仰心が影響しているとされています。
また本山が京都や和歌山など近くにあり、行きやすいことも大きな要因のひとつです。
お浄めの塩を踏む
大阪では、葬儀が終わったあとのお浄めの塩は、身体に振りかけるだけではなく、足で踏んでから自宅に入ります。これを踏み塩といいます。
出棺や火葬のあとに、お浄めの塩を踏む目的は、足の裏にまで塩をつけることで、邪気を完全に断つことです。
かつては遺体の保存技術が発達していなかったため、自宅に入る前に足の裏を消毒するという衛生面での配慮もあったといわれています。
また、実際は、葬儀会場へ戻ってきたときに1人ひとりに清め塩をかけて、払って、としていると時間も手間も掛かるので、であれば踏んでもらえばスッと中に入れるからという、関西人らしい発想からきたものとも言われております。
三角形の高野豆腐を食べる
“仕上げ”という会食で三角形に切られた高野豆腐を食べるのも、代表的な大阪の葬式の風習です。
仕上げは、故人が亡くなってから7日後に行う“初七日法要”のあと、または葬儀・告別式の際に行われる会食で、野菜や豆腐を中心とした精進料理が振る舞われます。
その際、死と日常を切り離すという意味を込めて、大阪では普段と違う三角形に切った高野豆腐が食べられます。いわゆる「逆さ事」の一例です。
儒教にまつわるしきたり
大阪のなかでも在日韓国・朝鮮人が多い生野区では、儒教のしきたりや作法に基づいて葬式・法事が行われます。
数十年前までは、在日韓国・朝鮮人で亡くなった方がいた場合、納棺後、日本でお柩を梱包してお通夜を行ったのち、空輸で母国に送る葬送の儀が行われていました。
そのため今でも在日の方が亡くなった際は、儒教のしきたりや作法で葬儀を執り行う地域があります。
儒教による葬式の主なしきたりは、以下の通りです。
【儒教に基づく葬式の風習】(ほんの一部)
・病院で亡くなっても、自宅に故人を連れて帰らない
・納棺のときに着せる衣装(ホサン・スイ)や準備するものが日本とは異なる
納棺のときに、メンジョン・金剛多羅尼・紙のお金を準備する
・祭壇の前に置いたテーブル(サン)に親族が集まり、一人ずつ故人にお酒を捧げひざまずいてお辞儀をする(クンジョル)
・ご遺骨は家に安置せず、埋葬するまでお寺に預ける
・すべての弔問客に食事を振る舞う
・1年を通して法事(チェサ)の回数が多い
このように特定の地域では、関西の葬儀のしきたりにくわえて、儒教特有の決まりごとを考慮することが求められます。
【葬式の風習】関東と関西の違い
関東と関西では、葬式の流れや装飾などの風習が異なります。
葬式の際に慌てることがないよう、主な違いをあらかじめ押さえておきましょう。
収骨方法と骨壺の大きさ
はじめにお伝えする関東と関西の葬式の相違点は、骨壺に納める焼骨や骨壺のサイズです。
埋葬方法として火葬が主流になってからというもの、関東では焼骨をすべて骨壷に納める“全収骨”が一般的な収骨方法とされています。
一方で関西では、遺骨の一部のみを骨壷に納める“部分収骨”が行われ、喉仏をはじめとする主要な部分以外は火葬場に残します。
骨壷に納める焼骨の違いにより、関東の骨壷は1寸3cm程度のところ7~8寸ほどで、関西では3~5寸程度と小さい骨壺が使用されているのです。
このように収骨方法が異なったきっかけは、明治時代に神道国家を目指していた政府が、神道式の埋葬方法である土葬を推進して、火葬を禁止したことが関係しています。
いざ土葬を始めたものの、人口が集中する都心では埋葬地が足りず、火葬禁止令はすぐに廃止され、焼骨はすべて持ち帰ることになりました。
墓地に隣接した火葬施設が多かった関西では、骨壷に納めずそのまま墓に納骨するケースが大半であったため、関東と関西の収骨方法に違いが生まれたとされています。
通夜振る舞い
通夜のあとに故人との思い出を語りながら食事する“通夜振る舞い”は、関東を中心に行われるものですので、関西にはない風習です。
通夜振る舞いは、親族や参列者ぶんの食事が事前に用意され、参列者は少しでも箸をつけるのがマナーとされています。
もともと葬式において通夜振る舞いが行われる風習がない関西では、親族以外の参列者は焼香が終わったあとは帰宅するのが通例です。
会食が行われることもありますが、参加するのは親族や親しい間柄の方のみに限られます。
友引についての考え方
関西では、六曜の一つである“友引”の日でも、変わらず葬式が行われます。
日本では“友引”という文字の印象から、「故人が友を引っ張ってしまう」と、葬式を行うには縁起が悪い日として避けられがちです。
関西でもこの考えは浸透されており、友引の日に葬儀を行うことは敬遠されているものの、亡くなってから火葬するまでにあまり時間を置かないことのほうが優先されています。
それゆえに、関西の火葬場は、元旦以外は友引の日でも休業することは稀です。
なお、友引の日に葬儀を行う際は、友人があの世へ連れて行かれることがないように、身代わりとして“友人形”“友引人形”とよばれる人形を棺に納める習慣があります。
大阪の一部の地域では、市松人形を使うこともあり“いちま人形”“いちまさん”とよばれています。
香典に用いる水引の色
香典を入れる不祝儀袋の水引も、一般的に全国で用いられる白黒の水引とは異なり、関西では黄白水引が用いられます。
このように水引の色が変わった背景には、京都に御所が置かれていた南北朝時代に紫に近い濃緑の玉虫色(これを紅色といいます)の水引(紅白水引)を献上品にかける習わしが影響しています。
玉虫色は遠目に見ると黒色と見分けがつかず、「庶民の仏事に黒を用いるのは畏れ多い」と考えられていました。
そのため京都を中心に、喪を表す黄色が使用されるようになったといわれています。
近年では、大阪でも黒白の水引が用いられることがありますが、四十九日の法要ではすべての法要で今でも黄白水引が使用されています。
葬儀会場の飾りつけ
関東と関西では、葬式会場を飾る品にも違いが出ます。
葬式会場の外回りを花輪や生花で装飾する関東に対し、関西では樒という葉や枝から強い芳香を放つ、もくれん科の常緑樹を飾る風習があります。
樒の花には毒があり、死者の近くや墓に供えると悪霊が退散して、死臭を清めるとして、“仏前草(ぶつぜんそう)”ともよばれています。
葬儀会場の入口には、大きく華やかで葬儀会場の外や中に並べると、故人を邪気から守る結界を張るといわれる“門樒(かどしきみ)”や“大樒(おおしきみ)”が置かれます。
また、祭壇の両脇後方に飾られるのは、会場内に結界を張る役割をもつ“二天樒(にてんしきみ)”です。
これにくわえて、供花と同様に葬儀の参列者が故人へ樒を贈る習慣があり、樒が緑いっぱいに広がる葬式会場を見ることも珍しくありませんでしたが、現在では葬儀の小規模化、簡素化に伴い、そのような光景は滅多にみることができなくなりました。
大阪の火葬場事情
人口の多い大阪では、一日の火葬件数も増えていることが重なり、地域によっては火葬場や斎場が予約待ちになることがあります。
希望する日時やタイミングによっては、2~3日程度待つことも念頭におき、余裕をもって予約しましょう。
大阪の葬式では、装飾品や納骨方法など関東にはない風習がある
今回は、大阪の葬式にまつわる風習にあわせて、関東と関西の違いをお伝えしました。
大阪には、本山納骨を行ったり、三角形の高野豆腐を食べたりといった、特有の葬式の風習があります。
また、通夜振る舞いの有無や香典の水引の色など、関東と関西で異なる葬式のしきたりをご紹介しました。
大阪固有の風習に沿って葬儀を行えるか不安な方は、かわかみ葬祭にご相談ください。
かわかみ葬祭では東住吉区・天王寺区・生野区を中心に、140年以上葬儀サービスを提供しており、儒教特有の風習のみならず、あらゆる宗教儀礼にも対応できます。