親の葬儀を前に、遺族が直面する可能性のある費用の問題やトラブルを事前に理解し、適切に準備することは、故人への敬意を表し、遺族間の和を保つ上で極めて重要です。
本記事では、葬儀費用を抑える方法、よくあるトラブルとその回避策、葬儀計画の際に確認すべき重要なポイントについて詳しく説明します。
親の葬儀にかかる費用
親の葬儀を計画する際、さまざまな懸念事項がありますが、なかでも葬儀費用は大きな関心事となるでしょう。
葬儀にかかる費用は、葬儀の形式、選択されるサービスや商品によって大きく異なります。事前に費用に関する情報を集め、適切な予算計画を立てることが重要です。
親の葬儀にかかる費用について事前に確認すべきポイントを以下に示します。
- ・一般葬の場合
- ・家族葬の場合
- ・一日葬の場合
- ・直葬・火葬の場合
それぞれ解説します。
一般葬の場合
「一般葬」は通夜、葬儀、告別式を含む伝統的な葬式です。費用は大体100〜200万円の範囲で、葬儀の規模、参列者の数、地域差によって変動します。
たとえば食事や棺の種類によっても、最終的な費用を微調整することは可能です。一般葬は親族だけでなく、故人と縁のあった人々が集まり、故人を偲びます。会場の選択や葬儀の華やかさによって、費用が増えることもあります。
葬儀を計画する際にはこれらの要素を考慮に入れ、予算内にあったプランを選択することが大切です。
家族葬の場合
「家族葬」は、主に家族、近親者、そして故人と親しかった友人達に限定して行われる葬儀スタイルです。この種の葬儀でかかる費用はおおよそ80万〜150万円程度であり、葬儀の規模や華麗さに応じて変わります。
一般葬に比べて参列者の人数が少ないため、経済的な負担を低減しやすいというメリットがありますが、葬儀の内容や食事を豪華にすると、その分費用も上がります。
家族葬を選ぶ際には、亡くなった方の知人が出席できない状況について、あらかじめ説明し理解を得ることが重要です。
一日葬の場合
一日葬は、通夜を執り行わずに葬儀と告別式を行う形式であり、費用は概ね40万円〜60万円の範囲に設定されています。
この方式は、通夜を行わないことでコストを下げるとともに、遠方からの参列者や年配の方々の負担を軽くするための方法として考えられています。
しかし、宗教家の理解を得ることや葬儀社のプランによっては内容に大きな差がでやすいのも特徴ですので、十分に検討することが重要です。
年配のご友人や親族が多いケースや、家族が仕事との兼ね合いをつけやすい状況では、この形式がとくに便利であり、安心して葬儀を実施することが可能です。
直葬・火葬の場合
直葬は葬儀、告別式、通夜を行わずに火葬だけを実施する、最もコストを抑えた葬式の形態です。
この形式での費用は大体20万円〜40万円であり、とくに財政的に困難な状況にある方や家族構成が小さい場合に利用されます。
直葬を選ぶ大きなメリットとして、低コストだけでなく、手続きのシンプルさや参列する人々の心理的、物理的負担の軽減も挙げられます。これらの理由から、直葬を選択する人は年々増えています。
ただし、家族葬同様、故人に縁のある方などへの配慮や理解を得ることも大切ですし、後々後悔されやすいのもこの形式ですので、よく検討することが大切です。
葬儀費用の内訳
以下は、葬儀費用の内訳を表にまとめたものです。
項目 | 費用 | 説明 |
葬儀一式費用 | 約100万円~120万円 | 葬式の大部分を占めるもので、搬送費や人件費などが含まれる。 |
通夜一式費用 | 約15万円~45万円 | 会場代と飲食代が含まれる。場所や飲食物のランクによって費用が変動。 |
飲食接待費 | 約15万円~30万円 | 葬儀当日の飲食物やスタッフの接待費用。規模や参列者数によって変動。 |
僧侶へのお布施 | 約20万円~45万円 | 読経や戒名授与のお礼として僧侶に渡す費用。戒名のランクによって変動。 |
この表を参考にして、葬儀費用の計画を立てる際の参考にしてください。
葬儀費用を抑える方法
葬儀は故人を偲び、遺族や知人が集まる大切な儀式ですが、その準備には高額な費用がかかることがあります。しかし、計画的に準備を進めることで、葬儀費用を抑えることが可能です。
以下に、葬儀費用を節約するための主な方法を紹介します。
- ・葬儀を規模の小さいものにする
- ・市民葬・区民葬を利用する
- ・葬祭費の補助や給付金をもらう
- ・生活補助受給者は扶助制度が利用できる
- ・複数の葬儀社から見積もりをとる
それぞれ解説します。
葬儀を規模の小さいものにする
葬儀の規模を小さくすることは、コストを効果的に下げる方法です。
たとえば会場を小さくする、料理のグレードを下げるといった選択が、直接費用の削減に繋がります。ただし、この方法を取る際には配慮が必要です。過度に葬儀を簡素化すると、家族や参列者から不満が出る可能性があるためです。
葬儀は故人を偲ぶ大切な場であるため、コスト削減を図る際にも、参列者の感情や期待を考慮する必要があります。
市民葬・区民葬を利用する
市民葬や区民葬は、自治体に協力する葬儀社から、費用を抑えた葬儀サービスを受けられるプランです。
これらのプランは経済的負担を軽減する目的で設計されており、場合によっては葬儀費用の一部が補助されることもあります。しかし、民間の葬儀社が提案する多くのプランと比較することが、適切な選択をする上で重要です。
葬儀を依頼する際の手続きは自治体によって異なるため、死亡届を提出する際にはその方法も確認すると良いでしょう。
葬祭費の補助や給付金をもらう
葬祭費補助金制度を利用すると、葬儀を行った喪主は約5万円を受け取ることができます。
この制度の詳細は保険契約によって異なり、申請期限や必要書類、補助金の受取時期に違いがあるため、事前に保険内容の確認が必要です。
受取までには申請後約1〜2ヶ月かかる場合が多く、直接葬儀費用の支払いに充てられない点に注意が必要です。申請は葬儀の翌日から2年以内に行う必要があります。
事前に申請条件を確認し、準備を整えることで、スムーズに補助金を受け取ることが可能になります。
【関連記事】葬儀費用には補助金が出ます! 申請方法を徹底解説
生活保護 受給者は扶助制度が利用できる
葬儀を行うもの(喪主・施主)が生活保護受給者である場合に、葬儀費用の扶助を受けることができます。この扶助は生活保護法に基づくもので、福祉葬や民生葬とも呼ばれています。
この制度は、経済的に困難な状況にある人々を対象としており、必要かつ最低限の葬儀を行う支援を受けることが可能です。
この支援を受けるためには、死亡の判断、遺体の搬送、火葬または埋葬、納骨など葬祭に必要な手続きを申請し、その要件を満たす必要があります。
また自治体により適用条件が異なる場合がありますので、確認が必要となります。
複数の葬儀社から見積もりをとる
複数の葬儀社から見積もりを取ることは、葬儀費用を節約する効果的な方法です。
葬儀の規模や形式によって費用が大きく変わるため、一つの葬儀社だけではなく、複数の業者から見積もりを比較することが重要です。
これにより、同じサービス内容であっても、より低価格のプランを見つけることが可能になります。見積もりを比較する際は全体の費用だけでなく、具体的なサービス内容や各項目にかかる費用も細かく見比べ、同じ基準で見積もりを依頼することが重要です。
【関連記事】葬儀社選びのポイントは?よくあるトラブル例も紹介
親の葬儀でのトラブル
親の葬儀を行う際には、様々なトラブルが発生する可能性があります。これらのトラブルは、遺族間の関係に亀裂を入れたり、葬儀の進行を滞らせたりすることがあるため、事前に認識し、適切に対処することが重要です。
以下に、親の葬儀で起こり得るトラブルの主な例とその対策方法を紹介します。
- ・パターン①葬儀費用の負担額
- ・パターン②葬儀形式
- ・パターン③遺産相続
- ・パターン④香典の受け取る額
それぞれ解説します。
パターン①葬儀費用の負担額
葬儀費用の負担を巡る争いはよくある問題の一つです。
誰がどれだけの費用を負担するかについての不一致は、とくに兄弟間でトラブルの原因となりやすいです。関係が良くない、または収入の差がある場合、この問題はさらに複雑になることがあります。
伝統的には、長男や長女が喪主を務め、費用の大部分を担うという考え方がありますが、これには法的な決まりはありません。
家族間でのオープンな会話を通じて、費用を公平に分担することで、このようなトラブルを防ぐことが可能です。
パターン②葬儀形式
葬儀の形式に関して家族や親戚間で意見が分かれることは珍しくありません。とくに、葬儀費用の支払いに遺産や保険金が用いられる場合、その後の相続額に影響を与えるため、不満が生じやすいです。
大規模な葬儀を実施することで相続額が減少すると、金銭に対する価値観の違いから家族間や親戚間でトラブルが発生する可能性があります。
このような状況を避けるためには、葬儀の計画段階で全員が参加するオープンな話し合いが重要となります。
パターン③遺産相続
遺産相続が家族内の争いを引き起こすことは珍しくありません。
故人の遺産や保険金の分配に関して明確な指示がない場合、相続人の間で自己利益を優先する考えが生じ、トラブルが発生する可能性があります。遺言書があれば、亡くなった人の望みがはっきりし、相続を巡る争いを防ぐことが可能です。
事前に遺産の分配方法を定め、それを家族全員が理解することは、相続における問題を未然に防ぐための重要な手段です。
パターン④香典の受け取る額
香典に関するトラブルは、葬儀においてよく見られます。受け取った香典の管理と使い道について、誰が責任を持つか、どのように分配するかが問題となりがちです。
参列者の数が多くなるほど、香典の総額も増加し、その分配について家族間で見解が分かれることがよくあります。
このようなトラブルを避けるためには、香典を葬儀費用に充てるなど、事前に家族間で明確な取り決めをすることが重要です。
【関連記事】葬儀の香典返しとは?お返しのタイミングと費用相場を紹介
親の葬儀でもめないために
親の葬儀を準備し、実施する過程では、意見の相違や誤解からトラブルが発生することがあります。これらの問題を未然に防ぐためには、事前の準備と遺族間のコミュニケーションが欠かせません。
以下に、親の葬儀を巡るトラブルを避けるための主なアプローチを紹介します。
- ・兄弟・姉妹・親族間であらかじめ協議する
- ・遺言書を作成してもらう
それぞれ解説します。
兄弟・姉妹・親族間であらかじめ協議する
家族間で葬儀費用について意見が分かれることは珍しくありません。たとえ家族関係が良好であっても、価値観の違いから葬儀の費用に関して争いが生じる可能性があります。
このような問題を事前に防ぐには、家族間で事前に詳細な話し合いを行うことが重要です。
とくに大切なのは、親がまだ生きているうちに、葬儀について家族全員で話し合い、共通の理解に至ることです。
【関連記事】葬儀費用は誰が負担する? 兄弟間で揉めないようにすること
遺言書を作成してもらう
将来の家族間の争いを防ぐため、親に遺言書の作成を勧めることは効果的な手段です。
しかし、遺言書に関する話題は、その性質上「死」を連想させるため、非常にデリケートなものです。話し方によっては、親の気分を害し、関係を悪化させるリスクもあります。
そのため、遺言書を作成する際には、親の納得と理解を得ることが最も重要となります。
葬儀代について確認しておきたいこと
親の葬儀について考える際には、葬儀代の負担が家族にとって大きな懸念事項となります。適切な予算の設定と費用の管理は、葬儀を円滑に進めるために欠かせません。
以下に、葬儀代に関連する重要な事項を挙げ、それぞれについて事前に確認し、準備をしておくべきポイントを紹介します。
- ・葬儀の総費用と内訳
- ・葬儀費用の支払い方法
- ・葬儀ローンの活用
- ・葬儀社との契約内容の確認
それぞれ解説します。
葬儀代がどうしても払えない場合
葬儀費用の支払いが難しい時、葬儀ローンを利用することも一つの解決策です。
葬儀後に一括での支払いが求められることが多く、すぐに必要な資金を用意できない場合があります。葬儀ローンは、10〜500万円程度の範囲で借り入れが可能で、分割払いも選べます。
葬儀ローンの利用を検討する際は、金利や返済条件をしっかり確認し、無理のない範囲で計画を立てることが重要です。
葬儀社とのトラブルを防ぐために
葬儀を準備する上で、費用の詳細について明確に理解しておくことが必須です。
最初に、葬儀費用に何が含まれているのかを確認することが重要です。次に、提案されたプランの詳細な価格を書面で確認しましょう。表面上安価に見える最低限のプランでも、祭壇費用、宗教用具、司会などで追加料金が発生することがあります。
これらの点を前もってチェックし、追加費用に対処できるようにすることで、予算を超過せずに望む葬儀を実施することが可能になります。
親の葬儀準備における費用節約からトラブル回避まで
葬儀費用の適切な管理、式の形態の選択、そして家族間での調和を維持することは、親の葬儀を準備する際に欠かせない要素です。
「かわかみ葬祭」は、葬儀にまつわるさまざまな課題に対して、心強い支援を行います。経済的負担を減らすための方法、市民葬・区民葬の活用や葬祭補助金制度に関する情報提供を行っています。
故人に敬意を払い、家族の絆を守るための準備と明確な契約をサポートすることをお約束しますので、大阪の葬儀・家族葬ならかわかみ葬祭にお任せください。専門的な知識とサポートを活用し、安心して葬儀を進めましょう。