葬儀を行い、参列者から香典をいただいた場合は、香典返しというお礼の品物を送る必要があります。
しかし、香典返しを準備するにあたって、「お返しに適切なタイミングや費用相場が分からない……」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本記事では、香典返しについて詳しく紹介します。ご家族の葬儀を控え、参列者にお礼の気持ちを丁寧に伝えたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
香典返しとは
香典返しとは、通夜や葬儀、法要のときに、香典をお供えいただいた参列者に対してお礼する行為、またはお礼の品物のことです。
そもそも香典は、残されたご家族に対し、大切な人を失った悲しみを慰め、突然の出費を助け合う目的で包まれるお金です。香典返しには、参列者に対する感謝の気持ちを伝えるとともに、無事に弔事が終了したことを報告する役割もあります。
香典返しと会葬御礼の違い
参列者に対して贈るお礼の品物には、香典返しのほかに「会葬御礼」があります。会葬御礼とは、葬儀当日に、参列した全員に渡すお礼の品物のことです。
一方で、香典返しは、香典をいただいた方のみにお返しする品物なので、その点が会葬御礼と異なります。会葬御礼の品物は、500円程度が金額の目安で、ハンカチや紅茶、図書カードなどを渡すのが定番です。
香典返しのタイミング
香典返しには、「後返し」と「当日返し(即日返し)」の2通りのタイミングがあります。後返しは、忌明けの翌日から、遅くとも1か月以内に渡します。
なお、忌明けの時期が宗教によって異なるため注意が必要です。
【宗教別の忌明けのタイミング】
仏教 | 命日から49日後 |
神道 | 命日から50日後 |
キリスト教 | 命日から1か月後 |
仏教は法要、神道は神棚封じの封印を解く儀式を、忌明けのタイミングとします。
キリスト教は、忌明けという観念がないものの、命日から1か月後に行われる追悼ミサや、召天記念日礼拝を基準とする考え方があります。
当日返しとは、その名の通り、葬儀の当日に品物を渡すことです。
ひと昔前までは、葬儀の参列者が故人の近所に住んでいる場合が多く、忌明けの儀式にも人が集まるため、後返しが一般的でした。
しかし、現代では、親族や友人が遠方に在住で、忌明け後の集まりに顔が出せないケースが増えているので、当日返しが定着してきています。
では、後返しと当日返しのどちらでお渡しすればよいのでしょうか?
ここからは、それぞれのメリット・デメリットを紹介していくので、贈るタイミングを検討するときの参考にしてみてください。
後返しのメリット・デメリット
後返しのメリットは、時間に余裕があるため、香典の額や相手の好みを考慮して心遣いのある香典返しを渡せる点です。
また、葬儀当日に手配する手間がなくなり、比較的余裕をもって過ごすこともできます。
一方で、忌明けまでに発送する相手を把握し、相手ごとに品物を選んで届けられるように準備しなければならないというデメリットがあります。
後返しは宅配便を用いるのが一般的なので、配送料が別途発生することも忘れてはなりません。
葬儀当日の手間を減らし、一人ひとりに合わせてお礼の品物を贈りたい方は、後返しがおすすめです。
当日返しのメリット・デメリット
当日返しは、香典返しにおける手間が軽減される点が魅力です。
おおよその参列者数に合わせて品物を用意しておき、葬儀当日にお渡しするので、手順がシンプルです。
一方で、デメリットとして、参列者に合わせて品物を分けられないため、誰にでも喜ばれるような無難な品を選ばなければならない点が挙げられます。
また、高額な香典をいただいた場合には、後日改めて追加のお返しを渡す必要があります。
香典返しを葬儀と同時に済ませ、その後の忌明けの儀式に余裕をもって備えたい方は、当日返しを選びましょう。
【関連記事】いざというときに慌てない!葬式の流れを徹底解説
香典返しの相場
香典返しの相場は、いただいた香典の金額によって決まります。
以下で紹介する、2種類の方法と、当日返しの場合の費用相場を確認していきましょう。
【関連記事】親の葬儀代はどれくらい? 費用や避けたいトラブルを解説
半返し
香典返しは、いただいた香典の半額の品物を贈る「半返し」で行われるのがよいとされています。
半返しが定着した背景には、仏教の相互扶助の精神が関係しています。
かつての葬儀では、香典で葬儀費用の半分が賄われており、残りの半分を参列者へのお礼として贈り物を渡すようになったそうです。
なお、半返しになるのは、1万円以下の香典が目安ですが、必ずしも香典の半額の品物を用意する必要はありません。
たとえば、いただいた香典が1万円の場合は、3,500~5,000円程度、5,000円の場合は1,500~2,500円程度の品物をお返ししましょう。
3分の1返し
香典が1万円を超える場合は、金額の3分の1の香典返しを渡す「3分の1返し」でお礼を伝えましょう。
必ずしも、半返しでなければマナー違反になるというわけではないので、香典の金額で見極めてみてください。
たとえば、3万円の香典をいただいたのであれば、1万円相当の品物を渡します。
なお、故人の親族や親しかった友人などからいただいた香典が、10万円を超えるような高額だった場合、3分の1返しでなくても、失礼にあたりません。
あくまで香典返しは、香典を包んでくれた方に、感謝の気持ちを伝えるための慣習です。
「葬儀費用の足しにしてほしい」という気持ちから、高額の香典をお供えする方もいらっしゃいます。
故人との関係や日ごろの付き合いを踏まえ、無理のない範囲でお礼の品物を選ぶことが大切です。
当日返しの場合
当日返しの場合は、2,000~3,000円程度のお礼の品物を事前に用意しておくのが望ましいです。
一般的に、同僚や友人などからの香典の相場は、5,000円といわれています。
2,000~3,000円程度の品物を準備しておけば、半返しでお返しできるというわけです。
なお、1万円を超えるような香典をいただいた場合は、改めて忌明け後に品物を贈り、半返しや3分の1返しになるように調整しましょう。
【関連記事】葬儀で包む香典の金額の相場は?渡す際のマナーも紹介
お礼状の書き方
香典返しを贈る際には、お礼状(挨拶状)をつけるのが一般的です。
お礼状には、忙しいなか香典をお供えくださった方に対して謝意を伝えるとともに、弔事が滞りなく行われたことを報告する役割があります。
ひと昔前まではお礼状をつける文化はありませんでしたが、現代では配送が主流になったことから、定着してきました。
続いて、お礼状の書き方について説明します。
【お礼状の書く手順】
- 1.香典のお礼
- 2.弔事終了の報告
- 3.故人との生前の付き合いに対する感謝
- 4.香典返しの説明
- 5.略儀で済ませることへのお詫び
お礼状は、上記の順序で書くのが基本です。
ほかにも、「季節の挨拶を入れない」「句読点を使わない」などのマナーもあるので注意しましょう。
正しく書けるか不安な方は、お礼状を作成するサービスを行っている会社の利用を検討してみてください。
【関連記事】親族として葬儀に参列する際に守るべきマナーを紹介
香典返しの包み方
香典返しを包む際にも、特有のマナーが存在します。
掛け紙の選び方や、表書きの書き方など、細かいマナーがあるのでひと通り確認しておきましょう。
掛け紙の選び方
基本的なマナーとして、香典返しには熨斗(のし)がついていない掛け紙を使用します。
熨斗がついている掛け紙は、慶事の際に用いられる用紙で、弔事の際の贈り物では不適切であるためです。
一般的には、白い紙に白色と黒色の水引だけが印刷されている掛け紙を使用します。
関西地方の一部では、白色と黄色の水引の掛け紙を利用する場合もあります。
また、水引に加えて、蓮の花が印字された掛け紙もありますが、これは仏教徒専用の用紙です。
関西地方に住んでいる方、あるいは宗教が仏教の方も白色と黒色の水引だけが印刷された掛け紙を利用すればマナー違反にならないので、迷った際はこちらを選びましょう。
表書きの書き方
香典返しの掛け紙には、表書きを記載する必要があります。
表書きには、印刷されている水引の結び目の上部に、「志」と書くのが一般的です。
表書きも地域や宗派によって、「満中陰志」「偲び草」「粗供養」など、記載する単語が異なりますが、「志」であればどのようなケースでも使用できます。
あとは、水引の下に「○○家」、または喪主の姓を記せば、掛け紙への記載は完了です。
なお、表書きや名前を書くときは、毛筆や筆ペンを用いて丁寧に書きましょう。
香典返しの包装方法
香典返しの包装方法は、配送する場合と手渡しする場合で異なります。
配送で贈る場合は、包装紙の内側に掛け紙を掛ける「内掛け」が用いられます。
デパートやギフト専門店を通じて配送するときも、内掛けで包装するのが一般的です。
内掛けは、控えめな印象を与えるとともに、配送中に掛け紙が破れるのを防ぐ効果があります。
一方で、相手に直接会い、渡す際は、包装紙の上から掛け紙を掛ける「外掛け」が主流です。
表書きが見えるので、どのような品物か伝わりやすく、手渡しの場合は好ましいとされています。
以上のように、香典返しの贈り方によって、内掛けと外掛けを使い分けてみてください。
香典返しをお返ししなくてもよいケース
香典をいただいたときは、お返しを贈るのが一般的ですが、場合によっては渡さなくてもよいケースもあります。
返さなくてもよい場面で贈ってしまうと、かえってマナー違反にあたる可能性もあるのでここで確認しておきましょう。
以下より、香典返しを行わなくてもよいケースを3つ紹介します。
ケース①一家の大黒柱を亡くした場合
家庭の経済面を支える方が亡くなった場合は、香典返しを行わなくても問題ありません。
葬儀による経済負担を少しでも軽減し、残された家族の生活の困窮を避けるためです。
特に、小さなお子さまがいる場合は、今後多くのお金がかかることは参列者から見ても明白なので、香典返しを省略してもよいでしょう。
ケース②香典を寄付した場合
故人の遺志によって、いただいた香典を社会福祉活動やゆかりのある事業に寄付する場合は、香典返しを渡さずともよいとされています。
その際には、誤解を避けるためにも、お礼状に寄付する旨を記載して渡したいところです。
くわえて、寄付先から受けた感謝状や受領証などのコピーを添付しておけば、参列者は香典が有意義に運用されたことがわかり、安心できます。
ケース③そもそも香典返しの文化がない場合
北関東や北海道の一部など、香典返しの文化がない地域もあります。
そのような地域で品物を贈っても、参列者が戸惑ってしまうかもしれません。
お住いの地域で香典返しの文化があるかどうかわからないときは、その地域の葬儀社に確認しておきましょう。
ケース④法人から香典をいただいた場合
法人から香典をいただいた場合は、香典返しを渡さなくてもよいケースがあります。
一般的に、法人名義の香典は、経費から出しているため、用意しなくても問題ありません。
一方で、名義が社長の場合は、香典の贈り主が法人なのか、社長本人なのか、といった確認が必要です。
社長からの香典であれば、本人の気持ちから香典をいただいているので、お返しを贈ったほうがよいでしょう。
そのほかにも香典の名義で、経費からの出費なのか迷うときは、お供えいただいた会社の総務部や経理部などの担当部署に確認してみてください。
香典返しを渡さない場合のマナー
香典返しを贈らないケースにおいて、何もしなくてもよいというわけではありません。
通常のお礼ができないからこそ、お礼状を送って感謝の気持ちをきちんと伝えましょう。
その際は、忌明けの報告やお礼を述べるのはもちろん、お返しを渡さない意向を相手に説明すると丁寧です。
香典返しの辞退
香典を用意している参列者が、香典返しを受け取らない意向を表明することを“香典返しの辞退”といいます。
残されたご家族に対し、「葬儀費用や生活費に充ててほしい」「気を遣わせたくない」という思いから、辞退する方がいらっしゃるようです。
また、複数人で一つの香典を包んだ場合に、一人あたりの用意する金額が少ないことを理由に辞退する方もいらっしゃいます。
ここからは、香典返しの辞退の場合における、参列者と喪主のそれぞれの対応を紹介していきます。
参列者側の対応
香典返しを辞退したい場合は、不祝儀袋の裏面や中の住所氏名欄の横に辞退する旨を記載します。
その際には、「ご家族でお役に立てください」と書き添えると、喪主側も意向を理解しやすくなります。
当日返しの場合は、受付で香典返しが渡されるときに口頭で伝えましょう。
喪主にうまく伝わらない可能性もあるため、不祝儀袋にも辞退することを記載しておくと丁寧です。
なお、香典返しを辞退しても、会葬御礼品は葬儀の参列者全員に贈るお礼の品物なので、受け取っても問題はありません。
喪主側の対応
香典返しの辞退を受けた喪主側は、香典をご厚意として受け取り、無理に贈るのは避けるべきです。
忌明け後には、弔事が済んだ報告とあわせて、辞退していただいたことに対する感謝の気持ちを、お礼状に記して伝えましょう。
どうしてもお礼したい場合には、会食に招待したり、お歳暮やお中元を送ったりするなどして、別の機会にお返しすることもできます。
香典返しの辞退は、参列者の方が、故人やそのご家族に対するさまざまな思いのもと行う意思表示です。
その思いを真摯に受け止めるのも、これからの関係を築いていくためには大切です。
葬儀の香典返しによく選ばれる品物
ここからは、香典返しによく選ばれる品物を紹介していきます。
以下のなかから、どのような品物を贈るのがよいのか、ご家族で相談しながら決めてみてください。
消えもの
香典返しには、不幸を後に残さないという考え方から、使えば無くなる「消えもの」を贈るのが好ましいとされています。
消えものの定番として、以下のような食品や日用品が選ばれます。
【香典返しで贈られる消えものの例】
食品 | お茶・紅茶・コーヒー・砂糖・菓子・海苔など |
日用品 | 洗剤・石鹸・タオルなど |
上記のように、コンパクトで、食品の場合は日持ちする品物が消えものの定番です。
どの品物も軽くてかさばらないので、当日返しでも持ち運びに困らないでしょう。
また、故人が好んでいた品物やゆかりのある産地のものを贈ると、参列者に喜んでもらえるかもしれません。
カタログギフト
受けとった方が、自由に品物を選べるカタログギフトもよく利用されます。
カタログギフトのメリットは、価格別に商品が複数用意されているため、香典の金額に合わせやすい点です。
また、贈り先ごとに商品を一つひとつ選ぶ手間も省けます。
香典返しの準備に時間をかけずに、相手に喜ばれる品物を贈りたい方は、カタログギフトがおすすめです。
香典返しで贈ってはいけない品物
ここでは、香典返しに適さない、タブーとされている品物を紹介します。
【香典返しで避けるべき品物】
- ・肉、魚
- ・酒、鰹節、昆布
- ・現金、商品券
肉・魚は、「四つ足生臭もの」とよばれ、昔から香典返しとしてふさわしくないとされています。
酒・鰹節・昆布は、慶事によく使われる品物のため避けたほうがよいでしょう。
また、現金や商品券のように、金額が明らかな品物は、相手を不快に感じさせてしまうかもしれません。
香典返しは、感謝の気持ちを伝える大切な機会のため、失礼のないようにここで確認してみてください。
香典返しの購入先
ここでは主な購入先を、その特徴もあわせて3つ紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
葬儀社
葬儀社であれば、葬儀の準備の際に香典返しも一緒に用意できて便利です。
香典返しは、何人に渡すのか事前に把握しづらいですが、余ったぶんの返品対応を受け付けてくれたり、品物の準備をサポートしてくれたりする葬儀社があるようです。
お返しをスムーズに用意したいとお考えの方は、葬儀社に頼んでみるとよいでしょう。
【関連記事】葬儀社選びのポイントは?よくあるトラブル例も紹介
デパート
デパートでは、洗剤やタオルの詰め合わせなど、香典返しに適した商品が販売されています。
デパートの包装紙で品物を包んでもらえば、高級感を演出することもできるでしょう。
また、オンラインショップもあるので、自宅のパソコンやスマートフォンからも注文できます。
種類が豊富で、高品質な品物を選べるのがデパートの特徴です。
インターネット通販に対応しているギフト専門店
インターネット通販に対応しているギフト専門店であれば、品選びから支払い、発送までのすべてをご自宅から手配できます。
なかには、掛け紙やお礼状を作成するサービスを行っているギフト専門店もあります。
忙しくて店舗で商品を選ぶ時間がなくても、豊富な種類から選びたいという方におすすめです。
葬儀のお返し(香典返し)は、香典をお供えいただいた方に対して渡すお礼の品物
本記事では、葬儀における「香典返し」について詳しく紹介しました。
香典返しとは、葬儀の参列者から故人にお供えいただいた香典(金銭)に対するお礼の行為、またはお礼の品物自体のことです。
渡すタイミングは、後返しと当日返しの2種類から選べます。
ご自身に合った方法で、香典を包んでくれた方に感謝の気持ちを伝えましょう。
大阪の葬儀・家族葬ならかわかみ葬祭にお任せください。大阪市を中心に店舗を持つ、創業約150年の葬儀社です。
長い年月で培ってきた経験と知識で、初めて喪主になる方でも、安心して葬儀を進められるようにサポートいたします。
香典返しを含めたさまざまなお悩みを、熟練のスタッフが解決しますので、ぜひご相談ください。